ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

エルメスとお神輿&更紗展イン渋谷

2017-09-17 09:21:25 | きものでお出かけ

 

渋谷という街は苦手です。

若い人ばかりやたら多いし、

ごちゃごちゃしているのに

気取っている。

この街にくると、とけ込めなくて

気持ちがざわつく、

早く離れたくなる。

 

それでも所用があり、ついでに松濤美術館で

「更紗展」を見てきました。

「インドに咲く染と織の華」

渋谷の東急文化村の近くにある高級住宅街。

そのなかにある美術館です。

 

 木綿更紗。

 

 

美術館は撮影フリーです。

かつての日本では、木綿は貴重、

それに木綿にこんな鮮やかな色を

染めるのは難しかった。

もっぱら藍が使われたのは

染めやすかったからだとか。

 

刺し子みたいな刺繍です。

アップです。

作りたいね。

 

帰りに近くの松濤公園を散歩。

 藍染め木綿更紗に琉球帯。

道明帯締め

茜色帯あげ。

 

 

帰りに見つけた看板。

駄菓子バーだって?

どんなお菓子が置いてあるのかな。

 

街はお祭りモード。

あちこちに垂れ幕や御神輿が見られました。


そして、東急デパートで面白いものを。

 

 エルメスとお神輿。

「わっ、エルメスとお神輿だ」

そばにいたおじさんたちに、

「写真撮っていいですか」と聞くと

「いいよ、いいよ、どんどん撮って。

エルメスとお神輿が一緒にあるなんてここだけだよ

いや、ほんと、渋谷ならでは。

ついでに写真も撮ってくれました。


 

 お茶も飲ませてくれて、少しおしゃべり。


私がこの街を敬遠する理由がわかりました。

次々と変わる街の表情。

人の顔が見えない、

住んでいる人たちの声が聞こえない。

でもこの街に長年暮らし、

お祭りをやるおじさんたちと

話しているうにち、

苦手だった渋谷が少し好きになりました。

毎日、お祭り、騒ぎではなく、

こんなお祭りだといいのにね、渋谷。

 

 

 おじさんたちに心ほっこり.

ありがとうございました。

台風でお祭りどうなったかなあ。

応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする