ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

死者との会話・デジタルシャーマニズム展に。琉球帯&大島

2017-03-12 18:06:58 | アート・美術展

 

先週ですが、新宿はオペラシティタワーの

ICCで開催中の

デジタルシャーマニズム、日本の弔いと祝祭」

行きました。

 オペラタワーはお店もいっぱいで面白い。

 琉球切りばめ帯。

 

企画は市原えつこさんというアーティスト。

自称「妄想監督」だそうです。



先に「天国のイメージいろいろ」なる

拙ブログをアップしましたが、

人は亡くなってから49日のあいだ、

魂はこの世にあり、

49日目は、その人が天国にいくか地獄に行くか

決められるまさに境目なんですね。


借り写真です。会場は撮影自由です。


このプロジェクトは、

亡くなった人を音声や語り口などを

デジタル化して、49日のあいだ、

家族と会話できる「ロボット」を作るというもの。

49日経つと、もうロボットともお別れです。

「死ぬってどんな感じ?」

「足がないのがいいね」

「トイレにも行かなくていいし」

「もう本当に逝っちゃうのね」などの

会話が面白い!

かくて、人は「007」じゃないけど、

二度死ぬ?


市原さんの前にいるのが、そのロボットです。


市原さんは祖母を亡くされ、その葬儀を行うなかで、

お葬式というものが、喪失からくる悲しみや

混乱を少なくするための、非常によくできたシステム

であると実感。

そこから、この企画を思いついたそうです。


 

会場には、デジタルなまはげも。

撮影可ですから。一緒にはい、ぱちり。


 

ロボットは、その人の音声やしぐさなどを

プログラミングして作ります。

このとき、話すことの内容より、

しぐさやクセなどの言葉以外の情報、

つまり、ノンバーバールの方が、

よりその人らしさを表すとのこと。


人って、言葉の内容より

雰囲気や話し方、しぐさなどのほうを

記憶、印象の残るものなんですね。


 

どうりで、子供たちをはじめ、

どんなにいいことを言っていても、

怒ったり、責めたりしながらでは

聞いてもらえなかったはずだわ。


デジタル苦手なアナログ人間の紫苑ですが、

この企画展はとても面白かった。

ほかにも「こころとからだが乖離する」

没入型体験、というのもやったよ!


 

帯どめは翡翠の蝶。

髪飾りも蝶。

蝶は復活や魂のシンボル。

偶然だけどね。

この偶然には意味がある??

 

 お望みの方は、このロボットを作って

もらうテスターさんも公募しています。

テストユーザー募集

ワタクシも子供たちのために応募!

しようかと迷っているんだけど、

「いえ、あっちで静かにしてて。

もう話したくない!」

なんて拒否される可能性大


どなたかいかがですか?


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくちく刺し子、帯?&帯改造

2017-03-11 19:17:03 | 手仕事 和裁

 

とりあえず刺すだけの刺し子が面白くて、

手近にあった布に一番簡単な七宝模様を

刺してみました。


 

 

 

十円玉や一円玉で円を描いて

刺していくだけです。

途中からは七宝崩し。

丸が水玉みたいで可愛いので~。

裏は買ったあった水玉の生地を。

リバーシブルで使えるかな。


もう一つは懸念のこぎんのテーブルセンター帯(笑)。

これは前に一度黒い帯に貼り付けて~、

使ったのですが(汗)

冬の白ー椿山荘

前はいいのですが、後ろがなんとも~~。

それに重い。

そこでこれを剥がして、

今度は別の布と合体させてみました。



垂れの部分の違うこぎんを取りました。

それでもお太鼓の部分にこぎんが半分しかない

不自然さは依然消えない。


別の、これはクッション用のこぎんと

合わせてみようかしらん。



刺繍の緻密さと色が違うんだよなあ。

まっ、あれこれ一生やってればと、

もう一人の自分。


もう一つは更紗の帯、

裏地が今一つ地味。

そこで、

古いアンティーク帯の裏。

こちらに付け替え。

右にしようかと思ったけど、

こちらは少し派手かなと。

あれこれ考えているうちに日が暮れる。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袷の襦袢を洗いました。

2017-03-09 18:36:20 | きものを自分で洗う

 

このところ頻繁に使っている長襦袢、

汚れや汗が気になったので、

春も近く、いやもう春?


もうすぐ単衣の襦袢に代わることだしと、

洗うことにしました。


「日本の衣」展に行ったときも、

 

久米島紬のときもこの襦袢。

 

この襦袢、少し裄が長いのですね。

袖のところに一円玉を輪ゴムで留めて、

裄を短くして着用しています。

洗って縮んでほしいなと思って。


じゃぶじゃぶ。

手洗いです。

私、きものに限らず手洗い好きなので。

大切な洋服もすべて手洗い。



脱水で一分、出てきたときはシワシワ。

乾いたら、アイロン。

アイロンかけも好き

(時間さえあれば)


ぴしっと、きれいになりました。

チョー、気持ちいい!!

古い?ね



ところが、希望に反して、

サイズはまったく変わらず。



裄も長いまま。

こういう平織りの襦袢は、縮まないのですね。

(あくまで個人の感想です)



少しシボの入ったものや絞りは縮むかもしれない。

今度試してみましょう。

襦袢は基本自分で洗います。

縮んだら、その分直して着尽くす

直せないものは、うそつき袖にします。

でも、意外に平気。

 

長襦袢問題、現代のほうが厄介」

単衣と袷の襦袢を自分で洗う」

 

というわけで、

気持ちよく春を向かえましょうか。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人とランチ・琉球絣&イカット

2017-03-08 19:09:08 | きものコーディネイト

 

友人とランチに行きました。

着用は抹茶色の琉球ものにイカットの帯です。


抹茶に抜け感のある黒もいいな、と。

帯揚げはオレンジと緑の染め分け。

染め分けものはホント、便利です。

帯締めもベージュや朱鷺色のツートン。


銀座結びです。

このコーディはホント、気軽なお出かけに

ぴったり。

多少汚れても平気です。


食したのは~~、


 

私は和食好みですが、今回は先方の希望で

こってりタンシチュウ。

今回は気軽なランチなのでパチリ。


いろいろ用事があり、帰りに暗くなって~。

早くも夜桜。


この桜は寒緋桜。

沖縄の桜だそうです。

もう2月頃から咲いていた~~。


 

 

暖かい日だったので、ショールを取って。

友人が撮ってくれました。


というわけで、

いつも応援

ありがとうございます

 

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国のイメージいろいろ、で、どんなところ?

2017-03-07 18:24:37 | 死について

 

若い頃は、いろんなところに旅に

出たもんだ。

 「なんでも見てみよう」だっけ?

そんな本があったりして。

「ここよりほかの場所」を

探してたのかな。

 

 でも、最近はおうちに着くとほっ。

 長いあいだお家を離れていると

 どんな恵まれた場所でも

 やはりお家に帰りたくなる。

「引っ越しウツと美味しい生活」

 

で、話は飛ぶけど、先に紹介した

「すべての見えない光」(新潮社)のドーアに

「来世」(「メモリアル・ウオール」新潮社)

という作品があって、

(これもやはりナチスの時代の話です)

ユダヤ人の少女の描く来世、あるいは天国の

イメージに満ち溢れていて、哀しくも美しい~~。

テラスハウス、風のはためくテント~。

 

宗教的なイメージに限らず、

多くの人はある種の天国の像といったものを

抱いているんでしょうか。

 

 

 

 この方、天国のイメージに取りつかれているのか、

「すべての見えない光」のなかにも

マリーとマネック夫人のこんな会話が。

 

「天国では神様に会えるの?」

「そうかもしれないね」

「天国にいる人たちは何を食べるんだと思う?」

「天国では食べないんじゃないかね」

「そんなのいやよね?」

 

 

でも、マネック夫人は笑わない~~。

食べるものがだんだん少なくなる~~、

いろんな人がいなくなる~~、

じわじわと危険が迫ってくる~~。
 


そして、

マネック夫人が最後にぽつりとこぼす

今になってみれば、天国はここにかなり

近いような気がするよ」

 

こんな映画もあったね。

 

 

失いそうになってはじめて、

自分が天国にいたことがわかる~~?

 

そう、天国とは、いつか行くところではなく、

今、この場所、我が家がそうかも。

食べるものがあって、寝る場所があって~~。

手を伸ばせば好きなモノがある。

天国の美しいイメージはどこにもないけどね。

 

でも寿命が尽きても、

天国に行ける可能性は低い、ワタシ。

だから、いま、早くに気付いて

よかった、よかった。

死ぬまで満喫できればいいな。


というわけで、

応援ポチも

いただけること

あるしね。


にほんブ


にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

,我が家のひな祭り&会食・色無地と鞠帯

2017-03-06 17:14:45 | きものコーディネイト

 

少し間があいてしまいましたが、

わが家のひな祭りと会食に行ったときの

コーディをアップさせてください。


会食には色無地に鞠の袋帯。

ピンク絞りの帯揚げに道明です。

この袋帯はお気に入り。

模様が可愛いのに色は渋いので

いつまでも締められそうです。


行ったのは仕事仲間との会食です。

ホテルの和食。


お出かけ前にパチリ。

 

袋帯の垂れが長すぎた(汗)

でもやり直しはできす、そのまま行きました。

これやり直しとなると大変ですから。

次には気を付けましょう。はい。


わが家では一応お雛様を飾って~~、


でも、後ろの屏風もお飾りも省略。

全部出すと、あとが大変だから。


アサイチから菜の花がやってきたので、

ひな祭りの日には菜の花寿司。

人が着たので、皆で食しました。

カンタンな割に美味しかった、と自画自賛。


会食のときには

サンゴの髪飾り。

帰ってから、そうだ!写したので

乱れていますが。


自作のバラ刺繍の半襟。

このクリーム色が苦手な紫を緩和してくれる?

紫、NGなんだけど、この色無地だけは合う、

ような気がする。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群ようこさんの「老いと収納」~モノは減ったのか?

2017-03-02 18:53:25 | シニア

 

群ようこさんの「欲と収納」(角川文庫)の

続編ともいうべき

「老いと収納」(角川文庫)を読みました。

この方とは同世代。

やはり「老い」なのね。

 


前の本からおおよそ3年。

整理は進んでいるのか他人事ながら

気になってね。


前の本の紹介はこちらを読んでね。

群さんの「欲と収納」」


ベランダに出してあった粗大ごみの多くは

重い腰を上げトラックで持っていってもらったそう。

よかった、よかった。


ワタシが気になるのは着物関係だけで、

前回の母親のトラブルきものの多くは

整理できたようですが、

それでも「きものに未練」が残る日々。

そうでしょう、そうでしょう。


前回は、「欲」とのタイトルがついている

くらいだから、

それとの闘いぶりが面白かったのだけど、

今回は、淡々と整理にしている分、

実用的ではありますが、

モノも減ったけど、面白さも減った~~?


私自身、きもののところにしか興味なかったから。

わが家は引っ越しのときに、

大型家具も本も洋服も処分、

残るはきものだけ。


だから、家何軒も買えるくらいきもの道楽をした

この方の本が面白いのだけど。

詳しくはやはり「欲と収納」を参照。

 

とはいえ、

ファッション関係の友達にこれから着る服を

アドバイスしてもらうのだけど、

その友人の買い方といったら、

もうキビシイに尽きる。

何度も試着して、袖とか襟ぐりとかが

合わないものはぜったいに買わない」


それでも、着ないままのものが出るそうな。

この辺り洋服好きの方には

参考になるかも。

きもの周りについては、ひたすら

これから、つまり年を重ねていったときの

楽な着方の話になっている。

「腰類は少なく、夏の汗のための下着は?」

といった具合。


この本と合わせて「きものが欲しい!」

を読んだのだけど、

いや、ほんと、いいきものお召しになってて。

当時はそれほどと思わなかったけど、

この方のきものの良さがまだわからなかった。


 整理本を何冊も読んだという群さん。

私も何冊も片付け本、読んだものだ。

 

整理本って、読むだけで、

すっきりする気がするけど、

やはり整理本より、

まだまだ「きもの欲」の本のほうに

惹かれてしまうのよね。

残るはきもの欲だけ?のワタシ。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木綿袷は重い!、ので単衣にしてみた

2017-03-01 18:29:44 | 手仕事 和裁


少し前ですが、

袷の木綿とはどんなものかと、

試しにゲットしてみました。


着用してみると、これが重い!。

梅が咲いた頃、二月のはじめです。



渋ピンクにドットと、

キーワードはいいのですが、

なんとも~~。


着たのはバレンタインデイの前だったから?

関係あるのか? ないだろ?


帯は可愛く、こんなふう~~。


酉年だし?

シニアにしてこれは、

もう限界だった(汗)。

せっかく着たのだからと、近くにお出かけ。



ぼったりしているので、重い上に

着にくい。

裾もからむ。


そこで、裏を取ることにしました。

暇ひまに解いて、洗って~~。



前の紬より簡単に解けた。

袷を胴抜き単衣にしました」


木綿なので、失敗してもいいやと

襟の箇所もジョキジョキ行きます。

 


裾もついていた裏地をテープにして

どんどん縫っていける。


解いてみると、

洋服の生地を着物に仕立てたのねとわかります。


それゆえか張りがなくて着にくい~~。


単衣にした着物、まだ試着もしていないけど、

重さは500グラムとおよそ半分に。

 

 


直したものの、この着物、

また着るかなあ~~?

袷を単衣裾にレッスンだと思って。

裾に絹の八掛でもつけようかな。


木綿、好き

でも、やはり、木綿は単衣に限る~~。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする