シニア登録したものの、ブログの記事、
シニア関係があまりないね、と言われた。
はい、シニア自覚あまりない、というか、
私にとってのシニアは、
年金でも介護保険でもなく、
終末整理と死。いまのところ。
年金、それほどもらえないし。
そこで読んでみた。
「日本人は死んだらどこにいくのか」
(鎌田東二著・PHP新書)
「言霊の力」(角川ソフィア文庫)の表紙は
賽の河原のイメージ。
この方、先にちょっと触れた
日本人の心の在り方はどんなに風に
出来上がったのかを、宮沢賢治など、
いろんな人物を通して研究している方。
ちょっとスピリチュアルが入っているけど、
決して偏っていないです。
むしろその偏りを研究しているというか。
たとえば天国や地獄のイメージ、
そこから起きる、いろんな考えや行動。
私たちはそれを両親、
祖父母から見聞きした話や感じたことから
作り上げている。
その両親や祖父母は、その両親や祖先から~~。
こうして日本人の心性ができていくわけだけど、
それって長じて、科学や理屈で訂正しても、
いざとなったとき、どうしても出てきてしまう。
このなかで紹介したキューブラー・ロスは
死んだら蝶になると教え続けてきたのに、
ご自分が死ぬときには
「死にたくない・死にたくない」
と取り乱したそうです。
本は、宮沢賢治の「銀河鉄道」から始まって、
そう、子どもの頃には、少し怖かった銀河鉄道。
この銀河は、死んだ後の世界を探す鉄道だったのですね。
今頃言うか~~。
そこには、たとえばキリスト教徒が下りる駅とか、
仏教徒が下りる駅とか、
乗客たちの下りる駅が
それぞれ違う。
主人公はジョバンニはたった一人残されて~~。
「銀河鉄道の夜」(くもん出版)より。
キリスト教の人が下りた駅の天国のイメージ。
本が「日本人」と限定してあるのは、
ある宗教に属していても、
日本人にはアニミズム、神様はどこにでもいる、
という考えがどこかにある、と著者。
私も、そう思う。
「千の風になって」との歌が愛されているのは、
そんな人が多いからでは。
著者は、古事記から平家物語
~浪のしたにも都のさぶらうぞ~
と古書からSNSまで引き合いに出しながら、
日本人の死への向き合い方を辿っていきます。
私は、死んだら何もないと思っていますが、
子どもたちには、
「死んでも見守っているからね」
と言い伝えたい。
私自身、亡くなった母が夢に出てきて
救いになったこともあるし、
~~それは無意識に誰かに助けを求めている
せいではあるのですが~~
そんな風に思うことで、
乗り切れることがあると思うからです。
「銀河鉄道」より
で、死んだら「私」はどこに行くのか。
それは、私の母のように、
「先に逝った父のところに、
ようやく行ける。嬉しい~~」
こんな風に、好きな人がいる場所に、
行きたいと思うのであります。
お祭りの季節です。
どこからか祭囃子が聞こえてきます。
これも祖先を祭る、
日本人には欠かせない行事ですね。
夕方、覗いてきましょうか。
応援ポチ
ありがとうございます。
本日は東京、晴れ間が見えましたが、
このところずっと雨続きで、
うっとおしい日が続いていました。
湿度高し。
そんな日は、着物でも着て気分を
アップさせましょうか。
腰ひもをキュッと締めたときの気持ちよさ、
とか、
おはしょりの処理がキチッとできたときの快感や
そして襟周りが決まったときのマンゾク感や
帯をギュッと締めて、活が入る感じとか、
帯の形が少し崩れたなあ、
次はもっとこうしようと思うときの、
次への意欲とか。
~~一つ一つのプロセスの充実、
それらが重なって、形ができていくときの
ワクワク感~~。
最後は、キリッと身が引き締まって。
例えれば、家中のモノがあるべきところに
きちっと収まっていく感じ、とでもいいましょうか。
う~ん、この例え、いつか逆に使いたい。
家中のもの整理して、
「ああ、気持ちいい。着物きちっと着たような
マンゾク」とかね。
ヘアも艶々で気持ちいい。
艶々のうちにアップしておこう。
というわけで、本日はおうち浴衣。
風呂敷みたいな柄と無地が
切りばめされたみたいな浴衣。
千円でゲット。
高くてもプチプラでも、
どんな着物でも、着物でありさえすれば
着るプロセスまで楽しい、気持ちいい。
まっ、プチプラのほうが
汚れ心配せずに着られるから、
うっとおしいときには、いいけどね。
ということで、秋の気配もすぐそこ。
応援ポチ
ありがとうございます。
ようやく決心して「縮毛矯正」に行きました。
何年ぶりだろう。
すっきりした。
カラーリング、白髪染めのことね、も
ずっと自分でやっていたので、こちらもすっきり。
何もつけなくても、ほれ、この通り。
ぴかぴか、さらさら。
ざっと、一分でまとめても、
すっきり行く。
ファッションには、ヘアの重要度高い。
きものでは、もっと高い。
ヘアスタイルによって、感じ、かなり変わる。
普段でも、ささとまとまる。
さらさら、艶々になったらと、
憧れだったのは、こんなヘア。
とにかくシンプルに、艶だけ生かして
まとめるだけ。
もっと理想をいえば、
鈴木京香さまのこのヘア。
顔のことは考えないでね。
さらっとまとめているのだけのように見えて、
実は洗練度高し。
すっぴんメイクもそうですが、
こういう何気ないヘアが最も難しい~~。
横からみると、こんな風に
膨らましてある。
それにしても、矯正、少しやらない間に?
技術進歩した。
前みたいにぎしぎし真直ぐではない。
まあ、私がチープな矯正していたせいかもしれないけど。
今回は、娘の紹介で、3割引き
毛先は軽くカールしてあるので、
まとめやすい。
1万五千円くらい。
前とさして変わらない。
きもの、買えるけど~~。
どのくらい持つかな。
こちらはイカット麻着用のとき。
さささっと。少しジェルつけると
もっと艶出るかな。
というわけで、
ヘア問題、しばらくは解決~~。
応援ポチ
ありがとうございます。
「美しいキモノ」の秋号で大久保信子先生が
「老けない着つけ術」指南をしています。
サブタイトルに「年齢を美に変える」と
あります。
早速の覗いてみました
といっても、内容は
「太った人」「痩せた人」の
それぞれの着つけの方法。
まあ、年を重ねると、体型崩れてくるからね。
これまでだったら、
「体型別着つけ術」とタイトルつけるところを
「老けない」とやったところに
高齢化社会の波を感じます。
故に、その方法はこれまでと大差はないのですが、
ちなみに、胸との段差を埋めるためには
タオル補正、とかね。
私はスルーということで。
私自身の参考になったのは、
着丈が短くなるのを防ぐ方法。
年齢とあまり関係ないけど。
着丈短くなりがちなのです。
もひとつ、大久保先生がいろんなところで
紹介なさっているのですが、
襟芯にあまり堅いものを使わない。
「硬いと体に添わず、半襟が浮く」
そこで、後ろの半分だけにA4の紙を折って
入れる。
私も何度か試してみたけど、
後ろががさごそしてしまう。
うまくいかない。
紙ではなく、襟芯を短くカットして入れてみたけど、
やはり襟周りがうまくいかない。
しかし、前に失敗したからといって、
今回もダメとは限らない。
もう一回試してみよう。
表紙は松下奈緒さま。
この方、オレンジ系が本当に
お似合い。
メイン特集は
「色選びの解決します」
都知事小池百合子さん着用の黄八丈も
紹介。
山下芙美子作品。
いい色。
しかし、今回の「老けない着つけ」には、
「背中が曲がった方の着つけ」方法が
載っていて、少し驚いた。
「美しいキモノ」の読者も、というか
きもの着る人たちが高齢化しているのか。
ちょっとフクザツな気持ち。
でも、こういう不自由な人の着つけ、
もっといろいろ載せてもいいよね。
そのうち「七緒」も??
関連記事
応援ポチ
ありがとうございます。
麻のイカットきものが出来上がりました。
布だけで合わせたときには、
アイヌみたいだなと心配したのですが、
帯を合わせてみると、個性的で面白いきものに
なりました。
帯が柄を緩和してくれるんですね。
出来上がったら、すぐに身に着けたくなる、
早速何をおいても着用。
うーん、好きかも。
前帯に模様があるとクドいので、
紅葉帯の模様のない裏を出しました。
帯揚げと帯締めは赤系で、
秋との共存、共栄?
後ろはこんな感じ。
ささっと着たので、多少の乱れはカンベン、
いや、いつもと変わりない、ような。
この帯処分箱に入っていたんだけど、
急きょ出番に。
まだ使えるかも~~と、また捨てないものが
増えていく~~。
先の「野暮が好き」じゃないけけど、
赤系の、やはり処分箱から取り出した帯と。
これはちょっと、マイエイジでは無理が
あるか??
暑苦しい~~・
モヒトツ、
この帯は、裏なの。
無地帯として使いたいときには、
裏を出す!
ということで、個性的なきものになった。
でも、着てお出かけできるかな。
少し厚での麻、暖色だから、
まだご近所のカフェくらいなら
行けそう。
きちんと着て、外で顔出しして見てみたい。
やはりおうちきものや置きコーディでは
感じ、わからないからね。
置きコーディは、実際の着用より
帯の存在が大きすぎるよね。
ということで、麻生地安くゲットしなかったら、
着ないであろう個性的なきもの、
気分が変わって嬉しい
応援ポチ
ありがとうございます。
何年も前、きもの着始めた頃に行っていたオフ会で、
ある人がある人の着姿を指して、
「~~きれいに着てるけど、野暮ね」とばっさり。
それを聞いて、
「ああ、私、野暮好きかも~~」
と思ったことがある。
単衣を出してみる。
赤系は野暮?
よく拝見するブログで
「野暮が好き」と書いてあって、
そう、私も、と頷いてしまいました。
介護と着物とを両立?させていらして、
50代の女性のお話には、あるある
桐野夏生さんの本の感想も頷いてしまう。
桐野さんの著書、かつてハマったことあるますが、
ハードでついていけなくなった。
「グロテスク」再読してみようかな。
好きなのに、なぜか着用の機会のない唐草の帯。
少し野暮~~?
野暮の話題でした。
「野暮は言うんじゃない」
「野暮ったいね」
と言われ、その意味は、
「人情の機微に通じないこと」
「わからず屋」とあります。
多くの人が、人の顔色を伺って自分の考えを表明、
あるいは表明しないことが多いなかで、
「野暮な人」は貴重。
なぜかバイタリティ、を感じる~~。
人目はばからないパワーを感じる。
いや、きものの話でした。
秋の帯、見るだけで嬉しい。
「野暮」には温かみを感じます。
赤系、暖色だからかな。
粋=クール
ワタクシ青系がPCではあるのですが、
少しもったりした着物や人に安心する。
私自身、地方から出てきて、
いつまでもあか抜けない。
オシャレも完ぺきより、
抜けているのが好き。
「野暮」には、優しさを感じます。
スキがあるからでしょうか。
というわけで、秋の帯を出したり、
「野暮」について考えながら、
麻イカットきものの襟周りをチクチクしたりして。
襟周り、もうすぐ終わり。
秋に着用するのは、野暮?
でもするぞ。
何が「野暮」かはマチマチですが、
それもこれも含めてやはり「少し野暮」が好き。
介護、大変だけど、頑張ってね。
私の介護は40代、
子育てと重なって、ちょっと地獄モード。
そのときはとても大変だったけど、
後悔しないで済んだ。
50代、いろいろあるけど、
影ながら応援しております。
夏の終わりの雨模様の日、
新宿オペラシティに開催中の
写真家アラーキーこと
荒木経惟の「写狂老人A]の展示会に
行きました。
木綿茶屋辻きものに更紗帯。
山吹の帯揚げに帯締め&帯どめ。
この方、ある年齢以上の、サブカルに詳しい方なら、
知らない人はいないという天才写真家。
会場に入るとすぐに漫画家楳図かずおさんとの
ツーショット。
撮影フリー、という気前の良さ。
同じ電通に勤めていた陽子さんと結婚、
陽子さんの写真を撮りまくった。
会場には、それこそ老若男女、世代を問わない人が
集まって。
彼は普通の女性の写真を数多く撮ったので、
おそらくかつて写真に撮られた人たちもいらした
のではないでしょうか。
ワタクシとの接点は、残念ながら撮られる、という
エロチックな関係ではまったくなく、
地方の女子高から上京、そのまま大学を経て就職、
「サブカルって何?」というほど、
何も知らないまま、仕事に就いて、
ある日ある人に新宿の三丁目の
「き、汚い飲み屋」に連れていかれ、
そこでこの方に会ったことがあります!!
「何、この変なおじさん」と、そのときは思って、
今も少しは思っている・・・。
愛妻陽子さんを42歳という若さで亡くし、
彼女との結婚記念日7月7日という一日を
街を歩いて撮りまくった写真、写真、写真、
とにかく、圧倒的な写真の量。
「東京日和」は映画にもなりました。
写真集のタイトルも、
「男と女の間には写真機がある」
「やさしさは愛じゃない」
「死現実」
「恋する老人たち」
「偽恋」
など、70、80年代を思わせる~~??
最近では、村上春樹の書籍の表紙を。
そんなこんなで、雨模様の日の
センチメンタルジャーニー、
気がひけますが、私もモノクロで。
誰でも撮れるようになった写真、
だからこそ、何をいいと思うか、
そのチョイスで、その人が出る...。
ちょっと怖い写真展でした。
新宿の飲み屋に連れていってくれた人は
お酒の飲みすぎで、早死にしてしまいました。
わけもわからずただ苦しかった、
そんな時代もあった~~。
いつも応援ポチ
ありがとうございました。
バンザイ、サッカーワールドカップ出場決定だ。
オーストラリア戦が始まるまでは、
アブナイことの続きだったけど、
勝った!!
楽しみだなあ。
今年のは、夏きものを着る機会が多かった。
アップしておきます。
まずは絹ものから。
琉球きものと帯の琉球尽くし。
芭蕉柄紗きものと暖簾自作麻帯。
紗紬とイカット帯。
ドット絽小紋と木綿切りばめ帯
同じ絽小紋に自作雪花帯。
夏大島と金魚絽帯。
蝶柄絽小紋と伊勢型染帯。
絹芭蕉と博多。
夏塩沢に綴れ。
縞絽小紋と羅。
次は木綿きものです。
有松鳴海絞りと童子柄(見えないけど)半幅。
同じ浴衣に自作絞り半幅。
縞木綿と麻帯。
自作縞木綿と更紗木綿帯。
木綿に刺し子した麻帯。
菊の鳴海絞りに自作半幅。
綿絽に、同じ自作絞り半幅。
ちょっと休憩。
麻きものです。
小千谷縮に絽の葉模様帯。
小千谷縮に葡萄模様麻帯。
同じきものに紫陽花麻帯。
麻に木綿絞り帯。
同じ麻に麻暖簾絞り自作帯。
麻だと思ったら絹だったきものと羅の帯。
近江上布に自作帯。
縞半襟。
なぜかかこれがラスト。
夏きもの25連発でした。
同じきものを数に入れたり
入れなかったりで正確な数ではないです。
数が違うぞ、なんて言わないでね。
麻ばかり着ているような気がしたけど、
そうでもなかったのは意外。
というわけで、猛暑にもかかわらず
よく着たなあと、記念すべき夏?
来年はどうなるかわからないから、
アップアップ。
早くもロシアワールドカップが楽しみだ~。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。