goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

シニア・ないもの探しなら負けないけれど~~

2018-06-20 10:51:19 | シニア

 

勝ちました!

ジャパンブルー。

手に汗握る戦い。

臥薪嘗胆、

狂喜乱舞。

 

、先の「ランチ会で認知症呼ぼう、もとい

ランチ会で認知症予防、おまけにきれいになる」

 

にいただいたコメント、

「一人暮らし、さっぱり近所もなし、

何日もしゃべらず。もあり。 

貯金通帳なし、小金、大金みあたらず。

肥満、コレステロール、はたっぷりかかえている」



それでも、どこか愉しいコメント、

にっこり笑ったあと、

私だって、「ないモノ尽くしだわ」

「ないモノ」探しなら負けないわ、

と思ってしまいました。


夫はいない

若さはない

財産はない

別荘もない

年金は少ない

芭蕉布は持ってない(笑)、

 

 

ないモノ探しなら負けないけど、

あるとき、そう、何日も温泉に

籠もって、ぼーーとしていたら、

その間に身体じゅうの細胞変わったのか、


人の身体の細胞は二年くらいで

すべて変わるって。


東京に帰ってきたときには、

なぜかお金持ち気分=。

「お金持ちごっこでスムーズお片付け」

 

 

お金持ち気分は「お片付け」だけではなく、

いろんな面に波及。

 

プチプラだけど、もう死ぬまで着る着物はある

子供も犯罪を犯すことなく、

いや、まだわからないけど、


巻き込まれることなく、

無事に育っている、

小さいけど、一応おうちもある

髪も質はともかく量はある

体力も、いまのところ、まだある~~。

と「あるモノ」いっぱい持っている、

と気づいたんだよね。

 「ない」から「ある」への転換。

 

 

いえ、宗教がらみではありません。

 

それ以来、

なくなったモノといえば、

老後の不安、死ぬまでの不安、

なんだか若い頃と変わらない気がしてきた(笑)

いや、若い頃は、

一つ欠落があると、そればかり気になっていたけど、

最近は「あるモノ」だけにココロが行く~~。

多幸症か?

でも、いいの。

これで行く。

 

心理学の本によると、

「ビジョンクエスト」というらしい。

ある一定の期間こもって自分を見つめなおす

ことで、新しく生まれ変わったり、

新たなエネルギーを

得たりするそうです。

ふ~~ん、

そんなネーミングはともかく、

ときには何もかも忘れるっていいことですよ。


というわけで、最近は目の前のことに

集中して、将来の不安にまで考えが

及ばなくなった紫苑でした。



また遊んでね、

私も夫いないフリー。

それもまた良し、だよ。

 

サッカー日本代表の起こした奇跡。

何度見ても涙が出る~~。

次も頑張れ~~。

 

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均手ぬぐいでキュートなレモン帯完成!

2018-06-19 19:07:24 | 手仕事 和裁

 

ブログ、少し間があいてしまいました。

いといろ落ち着かない日々ではありますが、

すきま時間を縫って、帯作り。

というのは、百均でとても

可愛い手ぬぐいを見つけました。

 

輪切りのレモンや緑、ブルーの葉っぱが可愛い。

 

 

この模様でどうしても帯を

作りたくなってしまいました。

でも、二部式やらかぶせ帯にはしたくない。

どうせなら、しっかり作ろうと、

花邑式帯づくりで丁寧に。

花邑帯教室」

 

 

合わせたのはピーコックグリーンの麻。

替え袖の残り生地です。

で、丁寧に、丁寧に~~。


キュートなレモン帯になりました!


縮のきもの。ベージュ帯締めに

サクランボの帯どめ。

帯揚げは浅葱。



もう一つのコーディ。

生紬単衣にブラウンに帯揚げ。

レモンの黄色が強いね。


紅茶にレモンって感じに

したかったんだけど。


贅沢にも!(笑)

百均手ぬぐい3枚使いました。


最初可愛いので一枚だけ買って、

ああ、これで帯作りたいなと

まだありますようにと、

ダイソーに。

あった!

嬉しい!


もう二枚買いました。


グリーンの麻を間に入れたので

結構布があまりました。

二枚でできるそうです。


次は、

この金魚の百円手ぬぐい。

 

これも浴衣なんかに合いそうだよね。

ということで、

早く着用したい~~。


ツワリに爽やかなレモン帯、

ちがった!

梅雨空に爽やかなレモン帯!

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じヘア、髪質によってこんなに違う・娘と私

2018-06-12 10:29:36 | きものヘア

 

 

 

ヘア・サロンに行くとき、

雑誌などの切り抜きを持って

「これと同じようなスタイルにして」と

希望したものの、

出来上がったヘアスタイルは

全く違ってた。


よく聞く話ですが、

これってある意味当たり前で、

同じヘアスタイルでも顔はともかく、

髪質や長さによってかなり変わりますね。


今回それを実験してみました。


というのは、先に娘の式場で

打ち掛けの試着をしたときのこと。

担当の方があまりに手早くクルクルっと

ヘアをまとめたので、

ああ、これはカンタンでいいな、と。

 

これがそのヘア。


娘、打ちかけいろいろ試着。

 

前髪を捩じってぐっと前に出してポンパ。

残った後ろの髪をクルクルと巻いてピンで

止めるだけです。

で、こんなに簡単にできるならと

早速自分でやってみました。


 

 

 だいぶ違うね。

 

 

マイヘアは娘より短くて、

色も濃くて重い。

娘ヘアは細くて茶色に染めている。

丸めた毛先が出てしまっています。

かなり違いますが、カンタンにできます。



で、次は娘が着物を着たときのヘア。


 母と同じところにホクロがあるの。

結婚事情~~お姑さんとの関係が~~」

 

 

これもささっとやっていたので、

結い方教えてもらいました。


一つにまとめた髪をぐっと横に

持ってきて、ゴムで結ぶ。


 

それをくるりんぱにする。


 

 

余った毛先を逆方向に持っていき、

毛先を横の髪のなかに入れ込み、

ピンでとめる。

こちらもあっというまにできるね。


で、できたのがこちら。


同じところにホクロがあるの、もう言ったね。

 

こうして並べてみると、

娘はくるりんぱを左上のほうで作り、

私は右。

残った毛先もぐっと上にあげていますね。

その分襟足が多く出ています。

母のほうはやはり重い~~。


でも最近は洋服のときには

このヘアです。

 

 

実は結婚式のとき、私のヘア、

「プロにお願いすれば」と

言われるのですが、

これまで何度かやってみて

満足した覚えがない~~。


むしろ自分じゃないみたいで、

落ち着かない。

でもせっかくだから~~、

思案中。

 

「これと同じにして」と写真持っていっても、

果たしてどうなのだろう~~。

 

理想はこちら~~。

「紫苑 きもの I...」の画像検索結果

麗しさは斜め横の流れーIKKOさんのヘア」

顔はまあ、おいといてね。

 

無理だろうなあ、

これってIKKOさんだからできるのよね。

それに顔がヘア負けすることもあるし。


チャレンジせずに諦めてどうする!!

と思う気持ちと

しかしなあ、当日気に入らなかったら、

と思う気持ちで乱れる~~。

 


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ会で認知症予防、おまけにきれいになる!

2018-06-11 10:42:49 | きもの 美容

 

高いから低いへ、ジェットコースターのような

気温変動が続いております。

体調はいかがでしょうか。

はい、ワタクシは体調も崩さず

若い頃より元気なくらいで~~。

 

いいと思うことなんでもやってみる、

第二弾。

ランチ会で認知症予防、

おまけにきれいになる

 

いや、これホントらしい。

先のNHKの「ためしてガッテン」で

放送していたの。

認知症を防ぐ」

この番組、NHKだからというわけではないけど、

信用度高い、

ちゃんと検証しているから。


で、肝心のランチ会、

いえ、認知症予防。

 

① まずよく言われるのが運動ですね。

ところが、この運動よりも効果があるとされたのが

人とのコミュニケーション。

つまり、人と集まってわいわい話す、こと。

5,6人で集まって、とにかく話す。



 

 

うーーん、これってまさに

着物でランチ会。

神楽坂ランチ会・幸せオーラ満開」

 確かに5,6人というのは話しやすい人数です。

先のランチ会でも話弾むこと弾むこと。

もうシークレットな話まで。


おしゃべりで脳は活発化。

(舌の動き)もよくなる。


話し相手がいる、居ないでは

認知症になる危険度が

8倍違うそうです。

8倍だよ、8倍。


 毎日せっせと運動している夫より、

仲間とおしゃべりしている妻のほうが

認知予防テストの結果がよかった!

 

 

 

運動より効果のある

おしゃべり!

 

ランチ会やると、

その夜はぐっすり眠れる。

疲れるからだと思っていたけど、

同じ疲れでも快い疲れ。

次の日にはすっきり。

おしゃべりは脳を活発に

するだけではなく、

口の周りの運動になるので、

 

シワ予防にもなる。

 これはガッテンでは言ってませんが。

 

お肌もピカピカなんだよね。

お肌ピカピカ信じない?


ではこの年で、アップを~~(笑)


アップです(笑)

60代後半とは、

自分でも思えない。

スミマセン。

 

 

この方なんか70代だよ!

テニス+きもの+おしゃべり効果。

顔出しOKな方だから

代表してもらいました。

 

若い頃の紫苑は、ベッドで寝たきり読書が

なによりの楽しみ。

人との付き合いは苦手(いや、今も)

でも着物を着ると豹変、

「性格が変わる、わくわく着物にどきどきブログ」


そのお陰でこんな愉しいシニアライフが

送れるとは思いもしなんだ。

おまけに認知症予防まで。

至れりつくせりだねえ。



というわけで、今回の

「いいと思うことなんでもトライ」は、

ランチ会で認知症予防。

前回はとぎ汁ヘア(笑)

70.80歳でふさふさヘア」


 

認知症予防のためにも

ランチ会やらなきゃね。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花邑帯教室・次の帯は芭蕉布、といったらブーイング(笑)

2018-06-09 12:07:32 | 手仕事 和裁

 

花邑帯教室に行きました。

花邑帯教室

 

一本目はイカット帯


花邑創作帯着用」

 

その次は

夏に向けて

何年か前に買った「芭蕉布」?

 

 

この麻布、

3年くらい前にオークションで

「芭蕉布」ということで競って競って

00万円でゲット。

そのまま箪笥にしまっておいたのです。


花邑帯教室に通うようになり、

そうだ、あの麻を帯にしようと、

持参。

「~~次はこの芭蕉布にします」

と、自慢気に??いったら

先生、ちょっと首をかしげて、

「芭蕉布ってもっと薄いんじゃない?」

教室にいた方々も、

「ええ、これ違うわよ」と大合唱?!

 

競って競ってゲットしたんですけど」

「知らない人同士が競ったんじゃない」(笑)

いや、そうか、

ただの麻に00ん万円も出したのか。


シロウト判断はこれだからアブナイ。


皆さま、アヤシイオークションには

用心いたしましょう。

 

しかし、この布が気に言っていることは確か。

というより麻そのものならなんでも好き



 

着物の布良し悪し、大島とか結城紬とか

玄人でも判断は難しいそうです。

私も前に、

こんなケースを体験。

琉球壁上布とプチプラ麻・手触りが同じだなあ」

 

まあ、ある程度の知識があれば、

絹と化繊とか(そのレベルかあ)

安くても高くても、高級でもアンティークでも


自分の好みに添ってゲットすれば、

それだけでわくわく嬉しいよね。

と自分に言い聞かせる~~。


それを帯にして身に付ける、

それだけでわくわくが何倍も、だよね。

 

いろんなお話を小耳にはさみながらの

帯教室、とても楽しいです。


もう集中、集中で瞑想の境地。

明鏡止水~~。


脳内もフル回転

本だけでは不明だった、

帯の細かいことも

徐々に理解できるようになって~~。

それが嬉しい。


 

で、お知らせ。

 

大阪の梅田阪急デパートで

パティックと日本展」が行われます。

6月27日~~7月2日。

花邑の更紗、ばってぃくの端切れが出品

されるとか。

 

 

大阪方面の方、

お時間がありましたらぜひ!

というわけで、

花邑帯教室のご報告でした。

唯一無二の本格的帯教室。花邑帯教室に」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも、帯の「手さき」の役割は何?

2018-06-08 11:08:32 | 着物のいろは・おさらい

 

 

先の「帯の長さとお太鼓の関係」で、

質問ならびに、

こんな愉しいコメントをいただきました。

「本もネットも探り、

諸先輩にもいろいろうかがいましたが、

とどのつまりは結局私の体型にありと。

比較的求めやすい帯は、長さゆえ、あきらめ、

お仕立てのがほとんど、、。うーーん

そんな時、
手先足りない時、出さない!!
このきっぱりしたお言葉。

目からうろこどころか、

クジラ?~~」


大笑いしたあと、


そもそも帯の手先ってなぜ必要なの?」と

考えてしまいました。


先の記事では

お太鼓の大きさを決めれば

手先が短すぎ~~、と悩む人いれば、

「アンティークの帯では手先が出ないので

諦める人もいる~~。

 

 

思うに、手先はですね、

帯の中のぐちゃぐちゃを隠すため~~(笑)

違うかな。


 

これは先の帯ですが、帯結びは銀座風ですので、

手さきで、中は隠せません。

垂れをどんどんなかに繰り込んでいるので、

中がぐちゃぐちゃに。


お太鼓のなか、

もっときれいにしないと

いけないのですけどね。

なんせ、帯が長すぎて、

繰り上げる量が多い。


これは、質問もらったので、

帰宅後試行錯誤しつつ

あとから撮った写真。


で、質問いただいて、これまで

何の疑問も抱かなったけど、

手さきの役割って何?」

 

考えるに~~、

ヒントはお茶。



 

お茶をやっているとですね、

横から帯のなかがよく見える。

このとき、帯のなかがぐちゃぐちゃだと

見苦しい~~。


手先はこのためにあるのでは?と

どこにも書いてないけど、

紫苑の推測。


お茶のときにはじっと相手をみるので、

わかりやすいのです。

 

それゆえ、茶道では

手先は右前に持ってきて、

右からなかに入れます。

お茶のときには、客や師は右側に

いらっしゃるので。




お茶のときには、苦手な

関西巻き(時計まわり)をします。

 

この博多も関西巻き(時計まわり)

じゃないと、

上の白でないの。


そこで、簡単な関西巻きの方法を。


 

手先を肩にかけずに、右上に出して、

そのまま巻き、あとで出ている手先を

後ろに回します。

右肩にかけての関西巻き、

私には難しいので~~。

これが、普通のお太鼓。

帯のなかは手先で見えません。

お太鼓の白い部分が関東巻とは

逆に右になっています。

なぜだろう??

映画「小さいおうち・博多帯の謎に迫る」


 

しかし、手さきの一番の役割は、

 重い帯を帯締めで支えるとき、

 この手さきが帯のなかの全体

を均等に抑えて

 崩れにくくするのでしょうね。

 だから、垂れ先があまり短くて

 帯締めに届かないと、

 崩れやすくなる。


 ゆえに手先が短い場合、

① 帯のなかに入れるとき、

横の部分をきれいに。

まっ、帯のなか覗く人、

そんなにいないと思うけど。


② 結ぶとき、少し気を付けて

中をきれいにする。

 手さきが届かなかった左(右)の横の

 部分だけでも、ね。


③帯全体が短くて中に繰り入れる垂れが短く、

またお太鼓に入れる手さきも

短い場合でも、

帯締めは中の垂れの部分を

しっかり抑えるように締めましょう。

崩れやすくなるから。




ぐちゃぐちゃ帯のなかの

紫苑を見習わないようにいたしましょう。

 

次は質問にいただいた

短いポイント柄の名古屋帯の

ふっくら結び方をアップしますね。

一度にやると煩雑になるので。


今回は「手さきの役割」について

推測でした。

どなたかご存知の方、

推測、憶測、忖度(そんたく、これは違うか)

でいいので、教えてくださいませ。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍と白はいつでもテッパン・麻藍&白博多帯

2018-06-07 09:20:52 | きものコーディネイト

 

関西、関東は早くも梅雨入り。

この時期から夏にかけてのコーディと

いえば、

もう藍と白がテッパン。

 

 

藍の麻きものと藍白博多帯

浅葱帯揚げ&道明。

 

友人と打ち合わせ~~。

 

どこにでも行ける、

誰とでも合える、

年齢問わず、

誰でも似合う

ジャパンブルーの

テッパンコーディ。

 

 

 

 

最近甘いモノが前より欲しくなくなった~~。

なぜだろう。

 

動きのあるきもの写真が好き。

ここで跳んでみたかったんだけどね。

銀座で跳んでみた~~」

あれから五年かあ。

あまり変わってないような気がするのは自分だけ?

 

もう始まるワールドカップ

ロシア大会。

ジャパンはいかに~~、

ちょっとアブナイ~~??

ジャパンブルーで応援しよう。

 

 

重い?話題が続いたので

本日は軽やかに~。

これにて。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになります。


にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母子家庭の娘結婚事情②~お姑さんとの関係が~~

2018-06-06 11:41:50 | 家族の結婚エトセトラ

 

たまたま見たテレビで

あるシングルマザーのタレントさんが

「うちは楽しくシングルマザーやってるのや。

可哀そうとかいろいろ言うな!」

みたいなことで怒っていました。

 

そうか、こういう人でも

「可哀そう」をはじめ

様々な偏見に悩まされるんだなと。

 

P1040651

 

で、我が家は~~といわば、

子供が小さい頃から

こういう目に遭ったことがありません


実際はいろいろ言われていた

のかもしれませんが、

まあ、それどころではなく~~。

同じ保育園の知人たちの懐に

とにかく飛び込む→皆助けてくれる

というグッドサークルにハマったのですね。

それにはいろいろあるのですが、

それはまた機会があればということで。


 

しかし娘、結婚ということになり、

様々な思いに遭遇。


そう、先方の家庭ですね。

男の子はだいていマザコンですから、

いやわが家も(汗)

相手側の母親~~、

「ちょっと大丈夫なの~~?」というわけ。


ネットでは「お姑さんの悪口満載」

すごいね。


父親の方には~~

まあ一応気にいってもらったのですけどね。


まあ、母子家庭に限ったことではない

という考えもあるのですが、

そこはまた置いといて。

 

しかし、とにかく結婚が決まって

さまざまな行事が行われていきます。

そのなかでは着物イベント、結構

あるのですね。

いや、別に着物でなくてもいいのですが、

ワタクシとしては、

ここで着物着なきゃいつ着る~~!ですよね。

 

好みの着物ではありませんが。

そこはおとなしく~。

 

お相手の母親、娘にとってのお姑さんは、

お嫁入りのときに

実家が大量の着物を用意、持参した。


ところが、

一度も袖を通していない!とのこと。

「まあ、もったない」

「そうなのよ。着付け習う時間がなくて~~。

何もできないままに来てしまったのね」

「~~いえ、0人のお子さんをこれだけ

立派に育てられたのはすごいと思います」

と紫苑。

いや、本音です。子ども他たち、みな立派。

「~~、機会があったら着付け習わないと、

ほんともったいないですよね」

「ほんとです、

~~着物今度一緒に着ましょうか」と

調子のいい紫苑。

おっ、着物友達増えるぞ(笑)


で、いざ着物着る日には、その方は

友人にお願いしたのですが。

女三人、着物で盛り上がったことは確か。


若いのよ。

紫苑とは一回りくらい違うかな。

紫苑は高年齢出産ですから。

 

「気を遣う」「嫌だ」「胃が痛くなる」

姑さんだけが原因ではないのですが、

マリッジブルーに陥っていた娘ですが、

着物談義で盛り上がったお相手との会話に

まずは、母(私のことです)を見直し(笑)、

お姑さんとも、

 

姑さんもいい笑顔。いい方なんです。

ほら、この笑顔です。

横に隠れているのが私です(笑)

 

思うに、着物着る人って、

①時間の余裕がある

②気持ちに余裕がある

③お金に余裕がある、

思われている。

①と②はともかく③は

まったく思い込み(偏見)なのですが。

プチプラでもね、

まあ、ここはお金持ちごっこ

いいわけです。


偏見には偏見で対処、対応。

 

それ以来娘、母の着物に寛大、どころか

彼にも褒められてご機嫌

お姑さんとも、少しは垣根がほどけて。

のびのびと~~。


まあ、こんなところで会うなんてと、

友人とも偶然に遭遇。

のびのび娘。


先方の家族と会う日は

紫苑、わき役に徹する。

花よりも花を咲かせる土になる」(笑)。

 

というのは、娘の母の着物嫌いの

理由は~~、そうだったのねと

思う内容~~。


で、これはまた次に。


母子家庭の娘の結婚事情①

メーガン一妃と我が家(笑)」はこちら。

 

いつも

応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お金持ち」気分でスムーズお片付け二弾・終わらない神楽坂

2018-06-05 10:59:42 | きもの新陳代謝

 

先に神楽坂のランチ会。

集まった人たちにフリマの件を尋ねたところ

「やりたいけど、せっかく持ってきても

売れなかったら、持って帰るのが大変

とのなるほどな意見。

確かに。

一日フリマでどのくらい売れるか

わからないしね。

 

 

でも、「金持ち気分」でどんどんお片付け

している紫苑は、

神楽坂着物スタイルにも持っていきます。

お金持ちごっこ・でスムーズおかたづけ

わが家は神楽坂に比較的近いので、

持っていくのも持って帰るのも、

まだ楽なのです。

 

 

 

 

今回は夏物。

綿絽やら大島と間違えられる綿紬やら~~。

緑の夏紬。

これはぜんまい紬。

夏だから売れないかも、ね。

 

大島と間違えられる茶系格子の綿紬。

 

 

着物スタイル、五月で終わるのではないの?

と思っていたら、

「次の入居者が決まるまで破格のお値段で

貸してくれることになった」のだそう。

6月あるいは7月まで続くかも~~?


まあ、家主さんにしてみれば~~、

そのほうが無駄がないですよね。


絣柄のさらさら絽。

 

で、どなたか神楽坂着物スタイルで

着物売りたい方は、どうぞ、とのことです。

単衣や夏物なら余計嬉しい、とのこと。

連絡は着物スタイル片寄さん

直接お願いします。

神楽坂きものスタイル

03-3235-3357

掛け率は、ご相談とのこと。

「このくらいで売りたい」などの希望は

きちんと伝えましょう。


ちなみに、

先に出した紫苑のきものは完売。


前にアップした

七緒特集・たんすの着物を整理する」

では買い取ってくれるきもの屋を

紹介していますが、

そちらの売買価格も

参考にしてくださいね。



まったく知らないところに行くより

敷居低いよね。

オークションもちょっと面倒だし、と

思う方どうぞ。

今回紫苑は結構大量放出。


売れないなと思う着物や

売れ残った着物は

左下の豊能障碍者センターに。

「広げたいきもの断捨離の輪」

 

着物仲間でフリマやりたいという人

結構いるので、そのうち場所を探して

企画するつもりでいます。

その際にはよろしくお願いします。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村
にほんブログ村 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯の長さとお太鼓の関係

2018-06-04 13:18:41 | 着物のいろは・おさらい

 

お休み前にいただいた質問コメント、

日常生活、少し落ち着いたので、

今頃になってアップです(汗)。

遅くなってしまいました。

ペコン。

 

もう解決なさっているかもしれませんが、

あつみさんからもコメントいただいたので、

アップしちゃいますね。



「お太鼓の大きさを考える~ずっしりとすっきり」


この記事にいただいたコメントです。

「着物初心者です。

名古屋帯等のお太鼓大きく作る。

これはどこを調節して大きくしたりするのか……

お教室で聞いたのですがよくわからず……

大きくすれば手先が上手く3点決まらないし……

謎だらけです。

先生曰く、お太鼓は垂れ先から

60センチあれば綺麗に作れる……

とのことなのですが…。

ちなみに私は151センチです。

垂れ先からどの程度あればいいのか。

決まらないお太鼓に悪戦苦闘中です。

アドバイス有りましたら教えてくださいませ!」


どのくらい応えられるかは不明ですが、

「垂れ先からどのくらいあればいいのか」

先生は60センチあればOK、とのことですね。

その場合、中に繰り込む垂れを少なく

すればいいのでは?

望みの大きさにして、

お太鼓の下線部分に

借り紐をするとスムーズにできます。

手先が足りない場合は、

横から出す手先を短くするか、

もう出さない!

その上に帯締めをします。


身長が151センチと仰ってますが、

その場合、お太鼓を大きくするより、

小さめがいいと思いますが、

あくまで私個人の意見です。


 

ポイント柄は少し難しい~~?


あつみさまからの質問。

 

 「普通の長さの名古屋だと、

手か垂れのどちらかが余りませんか? 

手を折ってらっしゃる?」


手が余る場合は折ります。

垂れが余る場合は、お太鼓のなかに

どんどん入れ込みます。

角出しはお太鼓がペタンコですが、

私は「ふっくらお太鼓」が好きなので、

余った垂れを入れ込むほど

中が詰まって充実。

ふっくらしてきます。


名和先生の「付け帯改造」は、

つけ帯の貧相さを

解消するものですから、

早速実行しました。



工夫がいっぱい名和好子の着物遊び

~~実際に作る」


着付け本は、帯の長さも標準、

9尺2寸とか5寸(350センチから360)を

規準にして教えています。

でも、アンティークは長さマチマチですので、

 

この場合手先の長さは

おおよそ53センチです。

標準帯ならこれでOKですが。

 

何事も教科書通りにはいきませんね。

体型も帯も着物も違うし。

その工夫が面白いのですけどね。

着付け、試行錯誤」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする