カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

夢のような話

2015-02-28 09:13:27 | 日記
 今日も朝から雲一つない青空だ。

 だが、予報では段々下り坂になって夜には雨も降るというから不思議な季節だ。

 

 このところ2日続けて傑作な夢を見た。

 夢という奴は、目が覚めると現実世界が目に飛び込んで来て、途端に忘れるというか、さしずめ現実に上書きされて実質消去されるのが普通だ。

 なかには現実世界の景色などものともせずに、ハッキリ覚えている傑作も時々ある。

 それが二晩も続いたのだから特筆に値するというわけだ。

 昨日の朝は、宇宙ステーションの次の日本人パイロットに私が指名されたという夢で、余りに名誉だったので配偶者にも得意げに話したら大笑いで賛同してくれた。

 今朝の夢は、ジョージ・オーウエルの「1984年」に出てくるビッグ・ブラザーの看板並みに大きな女性の「アゴだけの看板」が出てくる夢だった。

 化粧品の宣伝なのだが、アゴだけの特徴で誰だか判るのである。

 そこまでは良かったのだが、近所のオバサン連中が化粧して現れ次々にモデルとして撮影に臨むという。

 目を疑っていたら、その連中の中に配偶者を見つけて絶句、「・・・おまえもか?」という場面で目が覚めた。

 夢の話は漱石が創作活動の超多忙期に合間を縫って書いた「夢十夜」がつとに有名。

 

 第一夜  こんな夢を見た。

 で始まる奇想天外な物語なのだが、話の矛盾など問題にはならない。

 なにしろ夢なのだから。

 しかし単なる奇想天外に終わらせない不思議な怖さの漂う構成になっているのは流石である。

 夢は奇想天外であってもどこかで現実世界に繋がっている。

 よくよく考えてみると一昨日夜に、被災地のかなり高齢のお婆さん達に、もの凄い若い衣装・化粧を施して高度な撮影テクニックを駆使して写した写真をプレゼントするという女性の活動がテレビで流れたのを見たことを思い出した。

 やっと歩ける状態の高齢者が嬉々として集まる姿に、焼酎を飲みながら配偶者と喧々がくがくの討論会を展開したのである。

 いわく「女性は何歳になっても美しくありたい」、いわく「希望者だし取り組みは悪くはない。しかし、何歳になっても女性とはこういうものだという、報道の仕方に異議あり・・・」等々で、気がついたら焼酎をいつもの倍くらい飲んでいた。

 その時の出来事が、今朝の夢に反映されていたらしい。

 いずれにしても、天気の話と漱石の本の話しで二日間も持たせるのはかなりしんどい。

 では夢は夢でも希望にからむ句を2句いってみよう。

 「夢語る それが夢だと気づくまで」

 「夢語る それが夢だと気づいても」

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする