今年3度目の朝顔が咲いた。
去年の秋に終わった朝顔から落ちた種が発芽したので、鉢に植えて室内に置いていたら冬になって花が咲いた。
第一回目は、1月の終わりから2月頃だったと思う。
とても長い期間咲いていた。
それが、この写真。

(第一回目:冬の朝顔)
1輪ずつ、時間差をおいて開花し、結局2輪の花をつけた。
通常一日で終わる開花期間が、たしか3日以上咲いていたと思う。
その後、枯れるかも知れないと思いつつも、水やりは続けていた。
ところが、3月の中旬頃から芽が膨らみはじめ、又もや咲いてしまった。

(第二回目:3月下旬ころ)
咲き方が一風変わっていて、フラメンコダンサーのスカートよろしくひらひらと渦巻ながら広がっていた。
花芽がついて咲き始めた場所も、一回目より下の方だった。
これも、1輪ずつ間をおいて2輪咲いたが、最初の冬の開花と違って1日半くらいで萎れ始めた。
そして今回の3度目の開花である。
これがまた、前回とも前々回とも違った咲き方だった。

(第三回目:4月27日頃)
三方向に各々花びらの部分が伸び始めた。
初めて見る光景に、???が3~4個点灯した。
そして、今朝は。

(4月29日の朝顔)
それぞれの位置で花弁を開き、合体しつつ渦巻状態を試みるも失敗だったらしく、分裂したままの開花となった。
何という変化に富んだ朝顔だろう。
花が咲いたのは冬から春だし、3度も咲いてしかも咲き方が毎度違っている。
アサガオの蔓は上に伸びるでもなく、20センチほどの高さのまま成長を一時中止したまま。
季節はめぐり、朝顔植え付けの時期の初夏に向かいつつある。
どうするつもりだ?、と問いかけつつ朝顔に水をやり続ける毎日である。
「朝顔が取ったツルベも死語になる」・・・・しろ猫

にほんブログ村
去年の秋に終わった朝顔から落ちた種が発芽したので、鉢に植えて室内に置いていたら冬になって花が咲いた。
第一回目は、1月の終わりから2月頃だったと思う。
とても長い期間咲いていた。
それが、この写真。

(第一回目:冬の朝顔)
1輪ずつ、時間差をおいて開花し、結局2輪の花をつけた。
通常一日で終わる開花期間が、たしか3日以上咲いていたと思う。
その後、枯れるかも知れないと思いつつも、水やりは続けていた。
ところが、3月の中旬頃から芽が膨らみはじめ、又もや咲いてしまった。

(第二回目:3月下旬ころ)
咲き方が一風変わっていて、フラメンコダンサーのスカートよろしくひらひらと渦巻ながら広がっていた。
花芽がついて咲き始めた場所も、一回目より下の方だった。
これも、1輪ずつ間をおいて2輪咲いたが、最初の冬の開花と違って1日半くらいで萎れ始めた。
そして今回の3度目の開花である。
これがまた、前回とも前々回とも違った咲き方だった。

(第三回目:4月27日頃)
三方向に各々花びらの部分が伸び始めた。
初めて見る光景に、???が3~4個点灯した。
そして、今朝は。

(4月29日の朝顔)
それぞれの位置で花弁を開き、合体しつつ渦巻状態を試みるも失敗だったらしく、分裂したままの開花となった。
何という変化に富んだ朝顔だろう。
花が咲いたのは冬から春だし、3度も咲いてしかも咲き方が毎度違っている。
アサガオの蔓は上に伸びるでもなく、20センチほどの高さのまま成長を一時中止したまま。
季節はめぐり、朝顔植え付けの時期の初夏に向かいつつある。
どうするつもりだ?、と問いかけつつ朝顔に水をやり続ける毎日である。
「朝顔が取ったツルベも死語になる」・・・・しろ猫

にほんブログ村