今日と明日の2日間に亘って、文化会館で町の文化祭が催される。
午前中のステージ部門の3番目が出演順なので、早く家を出た。
(町の文化会館)
(文化祭プログラム)
(ステージ部門の発表)
各団体に割り当てられた時間の中で、発表は続けられていく。
私達のグループは、謡曲「東北」を発表した。
写真は別のグループの発表中を撮したもので、私達のものは専門のカメラマンが撮したものしかない。
まとめて後日頂けることになっている。
「東北」の出来は、まあまあ上出来の部類だろう。
音響効果が素晴らしいので、謡っていても気持が良かった。
(展示部門)
一年間精進してきた成果がそれぞれ展示されている。
以前は、お茶のお手前など披露されていたがコロナ以来中止されている。
ひと唸りした後で、茶席でいただくお茶が楽しみだったのだが・・。
午後からは、フルートアンサンブル90によるフルートの演奏会。
(フールートアンサンブル90の皆さん)
会場での撮影は出来なかったので、パンフレットから借用。
フルートという楽器は、見たり聴いたりしたことはあったが、あんなに種類が多いとは知らなかった。
多様な音色で、古い時代から現代までの色々の曲が演奏された。
特に興味を引いたのは、バスフルートとコントラバスフルート。
音域がずっと低く、コントラバスフルートは数字の4に似た形で、床に立てて演奏する。
目も耳もスッキリした一日だった。
「一枚に落葉の波紋秋の色」・・・しろ猫