昨日も今日も、似たような天気で似たような予報。
今日は謡曲の練習日なので、歩きは午後のかなり遅い時間になる。
(昨日の午後の東の空)
(昨日の午後の西の空)
東の空に厚い雲が移動し、西空には光が見え隠れし始める。
予報も同じなら、実際の天気も多分前日のパターン。
と、勝手に予想する。
(秋津川の鳥たち)
小川では、ダイサギ、アオサギ、鴨と三者三様のたたづまい。
種は違っても、不思議と水鳥達のあいだにトラブルはない。
時々追っかけたりするのを見かけるが、その場合もほとんどが同種の鳥。
どうやら仲間内で揉めるのが、人間を含めて好きなようだ。
陽が射すにつれて防寒グッズが邪魔になりはじめ帰路につく。
(ナナちゃん その1)
帰り着くと、「ナナちゃんがお召し替え」と相方が言う。
で、パチリ。
2階でウオーキング携行品を外して階下に降りると、今度は帯の締め直し。
(ナナちゃん その2)
で、またパチリ。
よく見たら、着物も帯も同一で結び方もほぼ似たようなもの。
最後の帯の端末の処理の仕方で、結び方の名前が変わるみたいだ。
シンプルな構造の着物と帯。
少しの変化や、組み合わせの妙で雰囲気を変えていく。
シンプルゆえの難しさもあるのだろう。
句もまたしかりだと思う。
「美しい嘘も映っている鏡」・・・しろ猫
なんか、ちょっと調子良すぎるか・・。
お早うございます。
和装の女性‼️
美しいと思います。
私の母から貰った着物を沢山保管している妻ですが、身に付けた姿を見掛けたことは数度しかありません (汗)
竹千代 拝
こんばんは。
和装は日常着るのはもっぱら着付けボディーだけです。
本人は月に2度の練習日だけ、それも会場だけ。
今年は珍しく初詣に着物を着たいなどと言い出して、言われた方がオタオタしました。
車の乗り降りで結構イチャモンがつくのです。
しろ猫