カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

ボウっと生きてみると・・。

2020-04-20 13:02:35 | 日常あれこれ
 新型コロナウイルスへの勢いがとまらない。

 当面の防護策は、外出の機会を極力なくすことやマスクに手洗いなど。

 あとは「ボウっと生きていること・・・に慣れること」がかなり重要らしい。

 それはそれで良いこともあって、身近なことに目が向いて新発見もある。

 玄関わきの柱で、猫がガリガリ爪を研いでいたのは去年の事。

 

 いろいろ障害物を設置したりしたものの、次々とクリアーされ、植木鉢を周りに置くことで一応解決。

 したはず・・だったが、その鉢の上から背伸びをしてガリガリやっている現場を目撃してしまった。

 そこで次善の策として、猫が背伸びをしても届かない程の高さがある植木鉢を置くことにした。

 

 もうボチボチ猫の方も、「どうしてこう障害物が次々と設置されるのだろう」と気づくはずだ。

 「そうか、そういう事か、なら止めてやろうか」・・・と。

 多分気づいてくれたと思う。

 更にボウっと窓の外を眺めていたら、スズメが雨どいにとまっているのが見えた。

 どうやら2羽くらいが交代で飛んできているようだ。

 

 ボウっとを継続していると、雨樋の溝の中に降りて屋根瓦の下に潜り込んでいる様だ。

 入る時はスッキリした鳥の頭部の羽が、出てきたときはてっぺんの羽が乱れている。

 狭い所に潜り込んで、何か作業をしている様子。

 時期を考えると子育てか、あるいは卵を産むための巣作りか。

 地震前までは、隣のお宅の伝統的な日本家屋の屋根が、巣作りに最適だったらしく、我が家など見向きもされなかった。

 ところが震災後、隣が最新の様式の建物に建て替えたので、やむを得ず我が家に引っ越すことにしたものらしい。

 雑草から害虫駆除に至るまで、ボウっとしていると日頃目も向けないものが気になってくる。

 ボウっとにも、それなりの効用はあるようだ。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎが届いた

2020-04-19 10:55:29 | 家庭菜園
 宮崎県に住んでいる相方の親戚から宅配便が届いた。

 箱の大きさといい重さといい、凡その中身については察しがついた。

 
 (玉ねぎ)

 開けると玉ねぎがどっさり。

 家庭菜園の域を超えて農家?と思うくらい沢山栽培するのは昔からである。

 以前から、大量のニンジンや大根、玉ねぎなどなど、米を植えないだけの畑作農家といった風だった。

 趣味「農作業」だったのである。

 畑の横に農機具小屋があったが、その小屋をカラオケ小屋に改造して大音量で歌っていた。

 周りに人家も無いので、思いきり歌えるそうで近所の人と共同で使っていた。

 私も一度畑を見に行って、ついでに2~3曲歌ってしまったことがある。

 あれから十ン年、寄る年波に手入れもままならず、カラオケ小屋も撤収し畑もやめていたと思っていたのだが・・。

 我が家に送られた量を見ただけで、相当量をまだ作っていることが伺える。

 エンドウ豆と沢庵漬け、それに新茶も同梱されていて外出自粛のおり相方も大喜び。

 エンドウは早速塩ゆでにして、ビールのつまみで食べてしまった。

 我が家のエンドウも、一度豆ごはんにして食べたが、なかなか柔らかくて美味かった。

 
 (エンドウ豆と絹さや)

 庭のエンドウ豆を思い出して、膨らんだものと、まだ豆が入っていないサヤの部分だけを再びとってきた。

 どちらもビールのつまみとして、今夕消費予定。

 
 (スイートピー?)

 エンドウにしてはやや爽やかすぎる花が咲いていた。

 エンドウの苗と苗の間にスイートピーの種を蒔いていたのが、今頃顔を出したのだろう。

 エンドウに圧倒されて、ほぼ全滅かと思ったがスイートピーもなかなか根性がある。

 エンドウが収穫時期を終わって撤収する時は、区分できないほど絡み合っているので一緒に撤収になるだろう。

 来年も同じ時期・場所に植えるなら、どちらも種なら種、苗なら苗と同じ方法で植えないと公平な競争にならない。

 そう言えば、もうぼちぼち朝顔を考える必要もあるけれど・・・。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔とツツジでオレィ!!

2020-04-18 11:23:07 | 日常あれこれ
 また朝顔が咲いた。

 年が明けて4輪目の花である。

 花の形が、当初の1輪目とは変わって来ていて、ロート状の朝顔の形をしていない。

 

 フラメンコの女性ダンサーのスカートを逆さまにしたような、捻じれながら開いた感じ。

 とにかく間隔は空いているが、冬から1輪また1輪と咲き続けて4輪目、根性には脱帽。

 手拍子で「オ~レ!」と掛け声をかけたくなる。

 

 ツツジもフワフワしたピンクの花弁の種類が満開である。

 ツツジというよりシャクナゲに近いような、ふわふわ加減でなかなか優雅。

 朝顔にしろツツジにしろ、かなり手前味噌に褒めちぎることにする。

 「オ~レ!」で思い出したが、サッカーの開幕はどうなるのだろうか。

 勿論私の関心事は、ロアッソ熊本である。

 先ほど来たメールでは、ロアッソのドッグウエアやロンパースのユニホームの予約受付とある。

 犬も赤ん坊もユニホームを着て、ロアッソを応援しようというわけだが、なかなか開幕は遠い。

 当分朝顔に頑張ってもらって「オレ~オレオレオレ~」と独り言をいうしかない。

「春の庭訪問客は鳥と猫」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花と珍獣と

2020-04-17 12:58:11 | 日常あれこれ
 去年のブログでは藤の花のことを書いているので、同じ場所に様子を見に行った。

 もちろん、自宅から一人車に乗って直接、藤の花のある川縁へ。

 
 (河川公園の藤棚)

 かなり開いていて、誰もいない公園に花だけが手持無沙汰のようだった。

 折角なので、里山の麓のそうめん滝と呼ばれる伏流水が岩盤の途中から噴き出している池に向かった。

 

 ここの天然林の一角にも、藤があって水面に向かって花をぶら下げていた。

 ここまでは普通の藤の花見物だったのだが、ここで妙な動物に出くわした。

 
 (珍獣)

 池の向こう側の岸辺からこちらをじっと見ている小動物がいた。

 水辺で水を飲んだりしている。

 はじめは「狸」だと思って、カメラに収めた。

 小さなデジカメで、望遠を一杯にしても上手く写すことが出来なかった。

 

 4~5枚写したのだが、自宅に持って帰りパソコンで編集しようとしたらまともに映っているのは2枚くらい。

 その出来具合がこの程度だから、自分でもガッカリした。

 ただ、編集の過程で不鮮明なため処分しようとした1枚に横向きのものがあって、足の部分が映っているものがあった。

 見ると、「狸」よりはるかに足が長い。

 体形からすると「猪」でもない。

 「鹿」ではないかと思ったが、相方に言わせると小鹿ならもっと足が長いし、模様があるはずだと言う。

 見た感じから「ニホンカモシカ」の子供かな、などと私が言うと、もっと北の地域なら可能性があるけど、ここら辺には生息しない筈だと相方が言う。

 結局何か分からず、「珍獣」でかたずけられることになった。

 以前、京都の三条大橋の下で珍獣を写したことがあって、市の担当者に問い合わせたら旧軍の防寒用具のために飼育されていた「ヌートリア」というカピバラに似た動物が野生化したもので、目撃例が幾つかあるという返事を貰った事がある。

 毛色などはその時のヌートリアに似ているが、今回は体形がまったく違う。

 コロナの一件が無かったら、役場に問い合わせてもいいが今の状況では迷惑がられることは必定。

 もう少し落ち着いて、役場の担当者にも心に余裕が出来た頃に聞いてみよう。

 
 (レンゲ畑)

 帰路の途中の田んぼ道では、レンゲが花盛りになっていた。

 桜も、藤の花も、レンゲ畑も、コロナには関係なくちゃんと歳時記のとおり咲いていく。

 動物も出没しやすくなったのだろうが、暫くは人里に現れるのを遠慮した方が身のためだろう。

 コロナが蔓延している人間社会は、里山よりずっと怖い所なのだから。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震から4年

2020-04-16 10:53:15 | 熊本地震
 四年前の4月16日の朝は悲惨な状況だった。

 一日前に、前震の様子を聞いてきた朝のニュース番組の電話インタビューで、元気に応答した状況が一変した。

 真夜中の午前1時25分、緊急警報より遥かに早くド~ンと下から突き上げられて、布団ごと空中に浮いた感じがした。

 それから経験したこともないほどの、強い縦揺れの後は横揺れが長く続いた。

 家のきしむ音と、外で屋根瓦の落ちる音や諸々が壊れる音が続いていた。

 後で聞くと、皆さん家を飛び出したとかいう話が多いが、私は飛び出すどころか布団から起き上がることすら出来なかった。

 布団の中で揺れながら、家の軋み具合、2階から1階への移動の危険性、もし建物が崩壊した場合の倒れる方向などを頭で想定しながら、一番危害が少ない位置はこの寝ている場所ではないかと考えた。

 出てきた結論は、「このまま、布団の中で寝ながら暫く様子を伺う」だった。

 幸い相方は娘のお産の手伝いのため、先月末から他県にいて留守なので対応に関しては自分の事だけで身軽だった。

 地震の写真も多く残っているが、ここではUPは省略したい。

 4年が経過し、町も復興が進んでいる。

 
 (総合体育館)

 地震直後は落下した天井を片付けた後、一時避難所として使用され仮設住宅完成後は建て替え工事が進められた。

 完成しあと少しで供用開始となる。

 
 (復興公営住宅)

 町内に数か所、元の居住区に近い場所に分散してこうした復興住宅が整備され、ほぼ3月末で完成している。

 後は仮説やみなし仮設住宅に入居している人達の引っ越しを待っている状態である。

 
 (秋津川堤防沿いの道路)

 堤防の整備と合わせ、道路の整備も進められているが全線通行可能は少し先になる。

 町の中心部も、4車線化の工事が進められている。

 災害に強い街づくりということで、区画整理をして新しい街をつくる工事も進められているが、この進捗の具合で自宅を再建できない人や、再建そのものが困難な人がまだ沢山いて、仮設住宅の集約が進められているものの無くなる状況にはない。

 また、前回活動しなかった部分の活断層のひずみは、明日次の地震が起きてもおかしくない状態になっている。

 
 (布田川断層と日奈久断層)

 今回の地震で動いた部分と、動かなかった部分が表示され、残った部分の地震発生の確率は極めて高い。

 
 (残った断層帯に起因する地震の震度予測)

 震度7の地域とそれ以下の分布予測が色分けで表示されている。

 自分の居住場所を当てはめてみると、震度6弱以上の地域にあることがわかる。

 二度の震度7で、耐震構造も多少損耗しているはずだから、今度は震度6クラスでも危ないと思っている。

 何百年単位で活動する活断層でも、ひずみがリセットされたのは布田川断層帯と日奈久断層帯の一部である。

 残った部分のひずみは、極限に達している。

 これらの事実が、あの地震から4年を経た今日、広く報道されることには意義があった筈である。

 しかし、コロナがすべての報道機関を占領してしまった。

 明日の危険性より、目の前の危機に対処するのが急務なのだ。

 
 (地震から数日後の夕焼け)

 地震の後の町には、地震臭ともいうべき独特の匂いが漂っていた。

 土ぼこりが雨に濡れた後のような匂いで、年配の人なら分かる独特な匂いが町中を覆っていた。

 そんな匂いを嗅ぎながら、見上げた夕焼けの色は美しいというより不気味なものに見えていた。

 前回の地震で崩壊しなかった我が家のような場合も、次の地震では危険な状態になる。

 耐震診断も耐震補強もまだなのである。

 今度は、相方と共に飛び出そうかとも思っている。

 「様子見と空念仏で平和主義」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震・前震の後の15日、ほっとしたひと時

2020-04-15 12:59:23 | 熊本地震
 去年の朝顔が終っても、張っていたネットは、エンドウ豆のために残しておいた。

 一昨年のスイートピーのイメージで安易に考えていたらとんでもない。

 エンドウ豆の蔓は半端じゃない。

 ぐんぐん太るは伸びるし、はち切れそう。

 

 道路にも蔓が飛び出すので、紐で引っ張り、花壇の方にのびてパンジーなどを覆い尽くすし。

 麻ひもを引っ張り回して、横の膨らみを制御することにした。

 紫色の花を咲かせていたエンドウに豆のサヤが出来た。

 白い花の従来のエンドウよりサヤは長くて少し曲がっている。

 多分豆ごはんなどにすると、赤飯みたいに色がついたりするタイプではないかと思っている。

 出来てみないと分からないが・・。

 

 白い花の、普通のエンドウは花も早かったし実が付くのも早かった。

 膨らんだ奴は収穫して、取り敢えず豆ごはんにして食べてみた。

 出来たばかりの豆なので、とても柔らかくて上手かった。

 相方の風邪?も大分良くなって、起きてきて私の炊事に文句をつけたり、自分で手出しをするまでになった。

 体が動くようになると、それに先行して口の方の回転も良くなるので要注意。

 本来なら今頃は、二人で人間ドックで喉越しの良い胃カメラを呑んでいた筈だが・・・。

 お楽しみは6月に延期になってしまった。

 その頃、コロナもある程度終息の方向に向かってくれればいいのだが・・。

 昨日は4月14日、4年前の熊本地震の前震の日。

 震度7もあれば本震のつもりだった。

 で、翌朝15日は、朝からテレビの対応から始まった。

 九州ローカル局の、朝7時のニュース番組で、被災地からの電話インタビューの対応を依頼されて、呑気に「大丈夫です、電気も電話も水道も、一応ライフラインは機能していますし、テレビも映っていますから情報は入手出来ます」等と答えたものだった。

 その後、我が家の庭に落ちて来た隣家の屋根瓦の後片付けを、両家協力で実施した時期である。

 まさか、今夜の続きの午前1時半前に、再び寝込みを震度7の本震に襲われるとは夢にも思っていなかった。

 つまり、能~天気に豆の話をしている今日のような、「いやあ凄い揺れでしたねえ」的会話が出来る雰囲気だったのだ。

 それでも震度5~6程度の余震を予測して、落ちそうなものは全て段ボールに入れ床に水平展開し、テレビもPCも全て周りに布団などの緩衝材を置いて寝たのだった。

 他県に住んでいる娘のお産の手伝いで、相方は留守だったので安全確保や避難行動などには自由度があると、むしろほっとしていた。

 地震もコロナもちょっとピークだと思った時点を過ぎ、ほっとした辺りが要注意ということだろう。

 4年が過ぎたのに、今夜あたりまた揺れたりしたら・・・などと一瞬思うことが・・。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナと自然と・・・

2020-04-14 20:27:14 | おでかけ
 柳誌「ふんえん」の編集に参加のため吟社に向かった。

 例によって、江津湖の湖畔を歩いたが、コロナ騒ぎは何処の事といった風景が広がっていた。

 風景は長閑だが、人間の方はそれなりに緊張した状況が待ち受けている。

 二度の震度7でも休刊しなかったのだから、コロナ休刊はないという認識。

 全員マスク姿、窓を開けての作業の予定。

 
 

 朝は比較的冷え込んだが、日中は20度を超える暖かさだという話。

 ほとんどの桜は葉桜になっていたが、八重桜は満開の時期を迎えていた。

 
 (八重桜)
 
 (ハルジオン)

 頭の上には桜が咲き、足元には春の草花が咲き誇っている。

 この長閑な春の風情と、コロナ禍で自由な外出もままならない地域があることに違和感を覚える。

 戦争中も、激しい戦場や銃後に有って空襲に慄いている時でも、きっと季節は巡り野の花は咲いていた筈。

 そうした自然の在り様を愛でることの出来る人もいたはずだ。

 ただ黙って、ひと時を心の慰めにしていたことだろう。

 湖畔の広い芝生の広場で、元気に駆ける子供たちを見るのは、やはりいいものだ。

 田舎には、何もないが、自然と空間だけは豊富にある。

 ただ、人間だけは油断ならない。

 「ウイルスが命選定する悲劇」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭は新緑、雑草の花も見頃

2020-04-13 10:58:32 | 日常あれこれ
 15日は人間ドックに相方と二人で予約を入れていた。

 ところが、相方が微熱・咳・喉痛など風邪の症状を呈して、延期を申し込んだ。

 私は予定通り受けるつもりで、今朝から採便だの何だのと準備を始めていた。

 延期の理由を聞いた担当者は、コロナの恐れ無きにしも非ずというわけで、同居の私の検査も延期を要求してきたらしい。

 買出しから帰った私は、相方と共に6月の上旬に延期されたことを知った。

 今朝の採便は何だったんだと、ちょっとムッと来たが何しろこのご時世だから、再度採集容器を送って貰うことで了承した。

 又もや予定が空白になってしまった。

 庭をボ~っと眺めて生活することにする。

 
 (モミジの若葉)

 「青鴫立」という名前のモミジで、あと暫くすると新緑の葉の中に独特の千鳥の群れるような特徴が表れて美しい時期になる。

 
 (ドングリの若葉)

 もう20年も前に、拾ってきたドングリ(クヌギ)が芽を出したので、土鍋の蓋をひっくり返して植えておいたもの。

 去年の秋は初めてドングリが1個実をつけた。

 
 (紫カタバミ)

 手に負えない雑草だが、花は綺麗で好きである。

 小さな球根がつよい生命力をもって蔓延っていく。

 とんでもない場所に芽を出さない限り一定の範囲内で容認している。

 
 (・・・・の黄色い花)

 カタバミに似た葉っぱをしているが、根っこは超小柄のゴボウのようで、地表面に近い土の中をドンドン縦横無尽に繁殖していく。

 芝の中に繁茂して、芝の根と絡み合いながら伸びるので除草は根気がいる。

 黄色の花は可愛いが、除草を考えると憎たらしくなる。

 目下の除草の正面の敵はこの雑草。

 江戸の仇を長崎で、コロナの恨みは雑草駆除で晴らす。

 「危機感を持たせるための仮想敵」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじの花が咲いた

2020-04-12 11:34:04 | 日常あれこれ
 朝から小雨が降っている。

 これからは雨も本降りになりそうで、北西よりの強い風も吹きそうだとテレビの天気予報。

 

 当地としては、4月1日以来の雨模様ということである。

 異常乾燥注意報下で、火災も発生していた現状だったし、植物や農作物にはむしろ恵みの雨。

 例年より開花期間の長かった桜も散り始め、葉桜になっているところも。

 皮肉にもコロナが、最後の桜の下の休日とか、雨で最後の花見のチャンスが流れたとかいう話題すら奪ってしまった。

 雨で心まで湿ってはいけないので、ここはパァ~っとお花見ということで我が家のツツジでも・・。

 
 
 
 
 
 

 まだ咲いていないものもあるが、けっこう種類があるもんだと、自分で感心している。

 何処でどうして手に入れたかは、一切記憶にない。

 多分、2~3種類は鉢に植えたものを友人から頂いたもので、その枝から増やしたものもある。

 挿し芽などで簡単に増えるので、何処から持って来たものが増えたのかさっぱり。

 例年だと、大津の「昭和園」や「日吉神社」、山鹿の「日輪寺」などツツジの名所に出かけているはず。

 今年は庭のツツジで我慢することにしよう。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の除草と猫の手伝い

2020-04-11 10:48:55 | 日常あれこれ
 庭の草を取り始めて何日かになるが、さっぱり進まない。

 家の周りの土の部分には、すべからく雑草が生えるが、南側を除けば1~2時間もすれば除草は終わってしまう。

 問題は南側の芝生の中である。

 芝の中にカタバミとか、名前は知らないが似たような植物で、背が低くびっしり根を張り巡らす厄介な雑草がいっぱい。

 昨年電動の刈払い機を手に入れて、芝刈のつもりでチョイチョイと小手先で誤魔化していたのが拙かった。

 今年は芝が圧倒されつつある。

 

 除草が終った所が茶色っぽい方で、終わっていない方が緑がかっている。

 ちょっと見には、雑草のある方が緑の芝生然としているから癪に障る。

 小さな木製の椅子を作って、それに腰掛けながら小さな根っこまで見逃さないように除草する。

 そのつもりなのだが、敵も甘くない。

 地表に出ている部分より、根っこの方が頑丈で伸びた先から根を出しながら伸びていく。

 それらの根が、微妙に芝の根と絡みついて容易には抜けないように雑草の方も考えている。

 根を詰めてやると、姿勢が悪いのであちこち痛くなる。

 一日に2時間程度で切り上げるので、進捗ははかばかしくない。

 芝以外の雑草を根こそぎ枯らすという触れ込みの除草剤もあるが、以前猫を飼っていたことがあって、その頃から止めていた。
 
 完全室内飼いの猫だったが、一日一度首輪に紐をつけて庭を散歩するのが趣味の猫だったので、除草剤はNGだった。

 その猫も無くなって、しばらく除草剤を使ったこともあった。

 しかし、2~3年前から隣の猫が我が家の庭にやってくるようになって、また使用できなくなった。

 

 草取り作業を時々点検にやってくる。

 

 興味があるのか、覗きにやってくる。

 猫としての能力は高く、頭も悪くなさそうだが、なにぶんじゃれると引っ掻く噛みつくという遠慮のなさ。

 私は二度引っ掻かれ、二度噛みつかれて思い知ったので、手を伸ばして触ろうなどという暴挙はしない。

 

 猫も一定の距離を保って、こちらの作業を眺めたりしているが、手伝おうとはしない。

 抜いた雑草は穴を掘って埋めているが、その穴の中に降りて小便をしているのを目撃した。

 猫の手を貸すことは出来ないが、せめて小便で堆肥作りを手伝うつもりだろう。

 面白い猫との付き合いは、当分続きそうである。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする