玄関の外と居間の間のインターホーンの映像が、ボーッと不鮮明になって久しい。
汚れかなと思って、洗剤を使ってみたりアルコール系で拭いてみたりしたが駄目。
もう20年以上になるので、無理かと諦めていた。

ところが、先日たまたま見たYouTubeの動画に、ヘッドライトクリーナーの話が出てきた。
長期間使用すると、ヘッドライトのカバー部分が紫外線で劣化して黄色みを帯びてくる。
これをコンパウンドとか、いろいろの溶液を使って綺麗にした実例が次々と・・。
近くの100円ショップで探したら、あったので直ぐさま購入。

流石に200円だったが、ダメ元で試して見ることに・・。
コンパウンドの溶液を布に付けて、カメラカバーの表面を軽く擦る。
この際、円形には擦らないように注意とあった。
車のワックスがけなどは、よく丸く円を描くように擦ったものだが、それは駄目らしい。

西日の直射が当たる場所に室外の機材があるので、紫外線は年中諸受けの状態。
直射日光を遮る処置をすることも必要なのだとか・・。
もっと早く知っていれば、こんな位置には設置しなかったのだが。
せめてレンズの前面だけでも遮光できないか考えてみよう。
新品同様とまではいかなかったが、音声だけに頼っていた以前より随分良くなった。
二枚目の写真の商品画像はボ~っとして、鮮明度に欠けるがこれは私のカメラの失敗。
最近カメラの調子がイマイチで、夕暮れ時期などは特によろしくない。


先日夕刻に、田んぼコースを歩いていると、東の空に明るく光る物体が浮かんでは消え浮かんでは消えを繰り返した。
その時に撮した映像が、このボ~っとした写真である。
翌日の新聞には、謎の光発見とかUFOか?とか、調べて欲しいという読者の投稿写真が掲載されていた。
その写真も、私のこの写真と五十歩百歩だったが・・。
この方向の山の先には、陸上自衛隊の演習場があって夜間訓練で照明弾を打ち上げることがある。
ゆっくり落下するので、ある一定間隔で打ち上げると長時間にわたり、一帯を昼間のようにしてしまう。
新聞にも同じような説明がしてあった。
関係する自治体と調整済みなので、実施時間・要領等はそちらへお問い合わせ下さいとあった。
いま、世界中がコロナだ・ウクライナだ・エネルギーだ・経済の先行き不安だ・安全保障だと「だだだ」の連続。
ボ~っと曇った目の玉に、クリーナーでも掛けてスッキリしたいものである。
「液晶のこちら側から見る悲惨」・・・しろ猫

にほんブログ村