白雲去来

蜷川正大の日々是口実

尊敬する台湾の同志から、メールを頂いた。

2009-11-20 17:35:54 | インポート

十一月十八日(水)晴れ

 午前中は、自宅で仕事。今日は、午後一時半より、大行社の幹部会議があるので東京行き。会場に着いたのは一時。親しい人達に挨拶しても一時半より幹部会が始まった。相談役としてご挨拶を述べる。四時前に終了。そのまま横浜に戻った。夜は、珍しくのんびりした。

 食後にパソコンを開いたところ、台湾在住の安部英樹さんから、とても嬉しいメールが入っていた。読んでいて面映い気持ちになる。本人の承諾を得ずに誠に申し訳ないが、大切な文章なので掲載してみたい。

 

 「網走の氷雨に叩かれながら、「切通し」の泊り場でオンコの木の伐採したときのお話、網走の独房でなにくそっと読んだ1000冊もの本のお話などなど、それはじつに胸を打つものでした。

 そして、「知識はがガソリンと同じで吐き出すだけでは、やがてゼロになってしまう」というお言葉、これも胸につまされるお言葉ですが、しかし、それでいいのだと思います。それが宇宙自然の法則にかなっているとのだと思います。

 禅の高僧の言葉に「若い頃は一所懸命に勉強をして世の中に役に立とうと思ったが、歳をとったら≪やくだたづ≫になってしまった」という名言がありますが、この≪やくだたづ≫、つまり「無用」となることが、徹底大悟への道なのです。しかし、世間はこれを勘違いして、「役にたつ」ことが良いこと、「有用」が良いことだと信じて疑いません。それは、やはり、己に頼る心が強すぎて、天地自然へ頼る心が薄い表れでしょう。

 

 『ヒトは、いかに努力しょうとも、天地自然の理には勝てない。一時的に勝ったように思えるのは、それは、単に、一時的に、運がいいだけだ』ということを謙虚に再認識する必要があると思います。

 

 また僭越ではありますが、ヒトが老いること、また無用になっていくこと、この大自然の理に敢然と立ち向かったのが野村先生だったのではないかと思います、大自然の理に抗い、真っ向からその法則に立ち向かうことは間違いなく「滅びの美」があります。そしてそれは限りなく美しいのです。

 ブログを読んで感動のあまりに本メールを書いてしまいました。」

 

 というものである。赤面、汗顔の至りだが、こうして応援したくれる人がいることは、とても励みとなる。

 安部さんは老壮の思想の知識が深い。過日、上梓された「不良のタオ・無極山荘の仙人が教えた老子」(講談社)を是非ご一読頂きたい。また近著の「ケンカ番長放浪記」(講談社α文庫)を読むと、安部さんの壮絶な青春期が分かる。現代の大陸浪人、安部さんの連載が「大吼」の新年号から始まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚めれば、外は雨。

2009-11-18 11:12:46 | インポート

十一月十七日(火)雨。

 目が覚めて、寒い寒いと思ったら、外は雨。時計を見ればまだ六時前。亀のように、布団から首と手だけを出して、読みかけの本を読みつつ、家族の起きてくるのを待つ。

 

 目覚めれば 外は氷雨 息白し

 

 網走時代のこの時期の日記に記した駄句である。さすがに横浜では氷雨はないが、網走では、雨は気温が高いことの証拠である。それでも、合羽を着て、氷雨に打たれながら外役作業に出るのは、正直言って辛かった。一門で、埼玉の正田兄と共に、「切り通し」という泊まり込み農場で、氷雨の下で、「オンコの木」の伐採をやったことが、懐かしく思い出される。

 

 自堕落な日々を過ごしていると、ふと、あの網走の独房で寒さに震えながら、「ナニクソ」と本を読んでいた頃を懐かしく思う事がある。人里はなれた山小屋のような「住吉農場」で体験した伐採作業。腰の辺りまで積もった雪を体を使って掻き分けて道をつけて行く。伐採の現場に行けば、チェンソー部隊が切った、三十キロも四十キロもある材木を肩に担いで、集材場まで持って行く。

 

 春になって、「切り通し農場」に戻れば、東京ドームの五倍もあろうかと思われる農地に積もった雪をスコップで四角に切ってひっくり返す、「天地返し」と呼ばれた作業に明け暮れた。なるべくテレビを見たり、同囚の話に加わらないようにして、出所までに読んだ本が、約千冊。その読書の蓄積も、その後の生活の中で、ほとんど吐き出してしまい、酒で腐った頭に鞭打って、駄文と格闘している。知識はガソリンと同じで、吐き出すだけでは当然、空になってしまう。良く二十年以上ももったものだ。すでにガソリンメーターの空を示すランプが点滅している。マイッタ、マイッタ。

 

 今日は、午後から、お歳暮の注文に出かけ、遅い昼食を「バーミヤン」とやらで食べた。不味くはないが、まあ中華料理というよりも、バーミヤン料理といった感じ。それでも値段を見たら納得。その後、事務所へ。

 

 自宅に戻り、夕食と思ったら、下の子供が、算盤塾に行く途中に、「ポケモンウォーカー」というものを落とした、と言うので、雨の中を懐中電灯を持って探しに行くが、残念でした。それにしても家族揃って、雨の夜に懐中電灯を持ってウロウロしている姿は、チョット可笑しいかもしれない。子供にとっては、涙雨となってしまった。

 

 夕食は、先日名古屋で買ってきた「味噌煮込みうどん」を作って食べたが、家族には不評だった。葉書の印刷などして、早めに寝た。

Photo ※私が連載させて頂いている「実話時報」の12月号が発売されています。宜しくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友の激励会

2009-11-17 18:29:55 | インポート

十一月十六日(月)曇り。

 午前中は、自宅で仕事。これから寒くなると益々事務所への足が遠くなる。「大吼」もあと一息である。二時半から歯医者。まっすぐ帰宅。

 夜は、ヨンドン会のメンバーであるN氏の激励会が、野毛の「弥平」にて開催されるので出席。N氏は、先日のブログでも書いたが、この不況で事務所を移転せざるを得なくなり、その彼の激励会と、先日亡くなられた彼のご母堂を偲ぶ、という目的で友人が集った。

 「弥平」のマスター氏が腕によりをかけて作ったのが「きんめのしゃぶしゃぶ」盛り上がって二時間ほどしてから、有志で福富町に転戦。仕上げはサリーの店で。珍しく一時近くまで飲んだ。

 読者で古書店「曙堂」を経営している門脇さんが、来る11月27日~12月2日まで、茨城県はつくば市の「西武デパート」の6階で開催される、古本市に出店する。「朝日平吾先生の遺書」(三万五千円)や民族派関係の書籍が数多く出品されている。カタログ販売も行なっているので、興味のある方は、ご連絡下さい。古本市のカタログが四冊届いていますので、ご希望の方は、メールでご連絡下さい。

 尚、古書肆・曙堂は、電話0476-92-9358(FAX共)です。

Photo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の忘年会。

2009-11-16 12:10:27 | インポート

十一月十五日(日) 晴れ。

 七時に起きて、朝食をとるつもりだったが、目が覚めたのが八時半。今日は、小森正春君に迎えに来てもらい、八時半に伊勢原の浄発願寺にお墓参りに行く予定が、三十分遅らせてもらった。九時過ぎに我が家を出発。途中、海老名のSAで朝食を食べて、家族は定番のメロンパンを買った。十時前に、お寺に到着。早速、先生のお墓を掃除し、皆でお参りした。その後、私の両親のお墓へ行き、花を手向けて手を合わせる。

 

 正午近くに帰宅。今日は、二時から、サリーファミリーの女傑の集まりである「適当会」があり、家人は嬉々として出掛けて行った。私は、好きな、マラソンを録画して、仕事。

 

 五時、志村馨、松本佳展君らが来訪。六時から、行なわれる大行社の相模支部の忘年会に出席。今年最初の忘年会である。小針君から挨拶を依頼されたが、たまにはということで志村君に代わってもらった。二時間ほどの楽しい酒席。八時に解散。

P1000128 ※挨拶をする小針相模支部長

 

 松本君に送ってもらい、サリーファミリーに合流。野毛のお店に着いた時は、すでに大盛り上がり、いやはやである。その後、一軒ハシゴしてから解散。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「にんじんシリシリ」を知っていますか。

2009-11-16 10:47:50 | インポート

十一月十四日(土)晴れ。

 オバマ大統領が来日。日本での滞在がわずか一日で、中国が三日とか。これは日本軽視で中国重視なのか、それとも、信頼関係のある日本とは、それほど話をする必要もなく、厄介な中国をなだめるのに日にちが必要なのか、さあどちらが米国の本音なのだろうか。それにしても、鳩山さんは、遠方よりの客を置き去りにして、さっさと海外へ出かけて行くというのもどうかと思うのだが。外交問題と言うのは、ひょっとすると、こういった所からこじれて行くのではないかと、思う次第。

 

 今日は、おとなしく自宅で仕事をした。「大吼」の編集も佳境に入った。次は、私の機関誌である。頑張らなくては。

 

 皆さんは、沖縄では各家庭に必ず一個はあるという「にんじんシリシリ」という道具を知っているだろうか。先日、テレビで観て、にんじん好きな私としてはどうしても欲しくなって、沖縄の友人であるH氏にお願いして送って頂いた。H氏は、「シリシリ」だけでは、ということで、「青パパイヤ」や「トロピカルパイン」、「海ぶどう」なども一緒に荷物の中に入っていた。「青パパイヤ」は、「シリシリ」で太千切りにしてから、ツナと一緒に炒めると美味しいらしい。昨日の今日なので、少しだけ飲んで、沖縄の肴を味わうことにした。

P1000129 ※「シリシリ」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする