白雲去来

蜷川正大の日々是口実

「憚りながら」が、売上げ第一位です。

2010-05-21 19:42:28 | インポート

五月二十日(木)晴れ。

 良い天気である。午前中は、ガァーッと仕事をした。午後から事務所へ。機関誌や手紙、寄稿本、ファックスなど届いており、その整理に四時近くまでかかってしまった。

 自宅に、戻る途中に、両面の印刷が出来るプリンター用の厚紙を買うために、伊勢佐木町の有隣堂へ寄った。もちろん一階の本売り場を見て、ランキングを確かめたら、まだ後藤会長の「憚りながら」が、第一位だ。凄いことだ。記念に携帯で写真を撮った。

P1020002 ※やっぱり一位でした。凄いですね。

 連載の原稿を書かなければならないのだが、今日は、どうもバタバタしていたためか、そんな気分ではなく、三船敏郎主演の東宝映画「新撰組」を見ながら、晩酌し、その後は、読書したまま寝てしまった。

 そう言えば、犬塚さんのインタビューに使う写真を、昨日に続き、紹介してみたい。

Img151 ※昭和五十八年?だったと思いますが、沖縄に行った折の写真です。後列、右から四番目が犬塚さんで、その隣が私。前列、右から三番目に、亡くなった板垣哲雄君がいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤報隊はオレ、と名乗った男が死んだ。

2010-05-21 19:23:08 | インポート

五月十九日(水)曇りのち雨。

 午前中は、仕事。今日は大行社の役員会議があるので午後から東京行きである。出掛けに、知り合いのマスコミの方から電話が入り、朝日新聞社名古屋支局における殺傷事件の、いわゆる「赤報隊」の実行犯と名乗り出た、島村征憲が、北海道で白骨化した遺体で見つかった。という事を教えてくれた。

 島村には随分と翻弄させられた。別に、週刊新潮に怨みもないが、ロクな取材もせずに、あの世紀の誤報を特集した責任は、今でも重いと思っている。門下生も、いきり立って、もし新潮社が我々に謝罪をしなければ、間違いなく双方に大きな犠牲が出たに違いあるまい。

 考えて見れば、島村の虚言を信じた新潮社も、もちろん島村も、我々も皆被害者といえる。新潮社には申し訳ないが、ある意味では、島村は週刊新潮によって利用された結果、世間に顔向けが出来なくなり、自殺に追い込まれたとのではないか思っている。

 児玉、野村の両先生はもとより、道のために命を賭けた人々、そして亡くなられた小尻記者たちを愚弄したことの罪は、正に万死に値する。島村の死は、単なる自殺などではなく、かつて民族派運動をしていたことから、自ら責任を取ったのかもしれない。彼の為にも、そう思いたい。

 金や名誉や地位などなくとも、人間は正直に生きなければならない。合掌。

 午後二時から会議。私は、「大吼」の夏号の進展状態を報告。四時前に終了した。この頃より雨が降ってきた。最近は、天気予報が良く当る。傘を持ってこなかったことを悔やんでも遅かった。大行社の本部に寄り、その後、田町駅近くのモツ焼き屋にて、加藤、村田、内川、小針、木川の諸氏と一献会。先日、横浜駅の西口で入った居酒屋が最悪だったので、幾ら知らぬ街の飲み屋といえど、また人生の大事な一杯を悔やむのか、と恐る恐る入ったが、なんと、焼き鳥一本九十円、刺身の盛合わせ三百六十円の割には、ビンゴだった。いや焼き鳥の専門店にも引けを取らぬ味に、パチパチパチと拍手三つ。

 七時過ぎに、小針、村田の両君とともに電車で帰宅。家に着いてから、一杯だけ飲んで、十時前に寝てしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理が悪くて、いつも悩む。

2010-05-21 11:16:20 | インポート

五月十八日(火)晴れ。

 仕事がたまっていて、毎日忙しい。忙しいといっても、殆どが金にもならないことばかりなのだが、それでも仕事は仕事なので、やらないわけには行かない。

 事務所で、資料を探していたのだが、整理が悪いので、いつも何処にあるのか判らなくて、あっちこっち引っ掻き回した挙句にあきらめる、というパターンとなっていいる。そして、必要がなくなってしまってから、或る日、突然、アレこんな所にあった。となる。

 例えば、アルバムなどに貼っておいた写真を機関誌や、マスコミの方に頼まれて貸した写真などが戻ってくると、すぐに元あったアルバムに戻せば良いのだが、つい机の引き出しなどにしまったままにしてしまう。それが行方不明の原因となってしまうのだ。それでも、事務所の中のどこかにある、という思いがあるので、安心してしまうのかもしれない。

 今日も、そうだった。先日、新しく民族革新会議の議長になられた、犬塚哲爾さんが、横浜にお見えになるというので、私の事務所に来て頂きインタビューを行なった。その時の内容は、「大吼」の夏号に掲載する予定なのだが、その折に、かつて民革が主導して、エリツインの来日反対・北方領土奪還国民総決起大会の話題になった。

 そういえば、その時のポスターが、どこかにあったのを思い出し。これまた一時間ほど、あちらこちらを探した結果、やっと見つけた。亡くなられた、重遠社の三浦重周さんがデザインしたものだ。いずれ、そういった資料を整理しなければ、と思いつつ、いつも手をつけずにいる。

Img100701_3 ※当時のポスターです。

 夜は、我が酔狂亭にて、「黒霧島」で酔った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河野太郎のブラック・ジョーク。

2010-05-19 09:11:28 | インポート

五月十七日(月)晴れ。

 夏を思わせるような良い天気。出かけるのに、ウインドブレーカーを着ていったら、暑くてマイッタ。午前中は、病院へ。血圧が安定してきたので、飲んでいる薬の量が減った。

 午後から事務所へ。毎日、毎日良くこれだけ雑用があるのかと、嫌になるほど忙しい。手紙を書いたり、頼まれた原稿や連載原稿、更に雑誌の編集・・・。資料の整理など、勤め人でないから時間に拘束されることは余りないが、気ぜわしくて参ってしまう。

 さて、大変尾篭な例えで恐縮だが、諺に、「目くそ、鼻くそを笑う」というものがある。説明の必要もないだろうが、早い話が、「自分の欠点には気がつかず、他人の欠点をあざ笑うことの例えである。また、あざ笑う者も、笑われる者も大した違いはない、ということだ。

 なぜこんなことを書くのかと言えば、産経新聞に、先ごろ病気を理由に政界の引退を表明した、参議院のドンと呼ばれた青木幹夫の後任候補に、秘書であり、長男の一彦氏(四十九)を後継候補に決めたことを、河野太郎が批判した、という記事があった。

 河野太郎は、「長男を擁立することは世襲であり、なぜ公募を行わなかったのか」と批判しているという。聡明な読者の方には、お分かりかと思うが、「世襲」と言えば、河野太郎ほど、世襲と呼ぶに相応しい政治家はいない。更に、河野の親や祖父は、世襲の上に「売国奴」というおまけまでつく。祖父は金権政治の権化、父は、支那の協力者であったことは、今や定説で、知らぬ者はいない。

 パソコンで、祖父、河野一郎の事を調べていたら、面白い記述があった。

 昭和三十八年七月、憂国道志会の野村秋介により自宅に放火される。その日は名神高速道路の開通日で河野はその開通式典でくす玉を引いている。三木武夫大磯吉田茂の自邸に招かれた際、応接間から庭で吉田が笑っていた様子が見え「随分ご機嫌ですね」とたずねると「三木君は知らんのか! 今、河野の家が燃えてるんだよ!」とはしゃいでいた。「罰が当った」と吉田周辺はささやいたと言う。

 本当かどうかは分からないが、吉田茂の高笑いが聞こえてきそうだ。河野太郎が、「世襲」を批判するならば、自らが、議員の資格を返上し、神奈川県以外の所から、再び、衆議院に挑戦してみればいい。しかし、こういった世襲議員を当選させるのは、有権者と言う国民なのだからやるせない。    

 夜は、おとなしく、「黒霧島」をロックで三杯だけ飲んで寝た。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「憚りながら」が、有隣堂の売上げ第一位になっていた。

2010-05-18 01:56:03 | インポート

五月十六日(日)晴れ。

 朝起きて、雨戸を開けると、良い天気である。私が、太陽の光がとてもありがたいと思うようになったのは、網走時代の経験によるものだ。北海道の春、特に最北端の街、網走では、時候の挨拶ではないが、本当に春とは、名ばかりで、まだ、ようやく雪解けが始まったばかりの雪の白と、大地の黒だけの景色しかない。春というのは、白と黒とのモノトーンの季節なのである。

 何もする事のない、土、日などの免業日。食事を済ませば、アット言う間に、体から温かさが去っていってしまう。雑誌をめくるときの風、いや空気の動きさえも寒く感じる、網走の春。それでも、昼近くになると、弱々しい春の日差しが、独居の窓から入ってくる。その陽を背中に感じる時、何かとても幸せな気持ちになるのだ。しかし無情にも、その陽は、少しずつ移動する。その動きに合わせて、体も移動させるのだが、一時間もすれば、また亀のように顔や手をすくめて、寒さに耐えなければならない。

 決して、感傷などではなく、雨戸の隙間から差し込む陽を見ると、その頃の事を思い出す。あの時ほど、太陽がありがたいと思ったことはなかった。朝目を覚まして、良い天気だと、それだけで楽しくなるのは、あそこでの経験があったからこそだ。

 珍しく、家族全員ですごす日曜日。上の子供が、近々、体験学習とやらで、二泊三日の行事に出掛けるので、新しいジャージが欲しいとリクエストされ、買い物に付き合った。私は、のんびりと、店内にあるコーヒーショップで読書。

 帰宅したら、古い読者である北海道は、深川市在住の和田さんより、「行者にんにく」が大量に送られてきた。今年のわが家は、「行者にんにく」の当たり年である。千葉に住む社友の田久保君、札幌の石澤君、そして帯広の谷口総本部長と、ご恵送頂いた。  

 また、タイミング良く、全て食べてしまって、なくなると、それが分かっていたように不思議と頂く。ありがたいことだ。子供達は、さすがに無理だが、愚妻と一緒に、天ぷらや、醤油漬け、そばつゆ漬け、冷奴の薬味などで楽しんでいる。

 話は変るが、道友で、尊敬する後輩の一人である横山孝平君から薦められた、「警察庁長官を撃った男」(鹿島圭介著・新潮社)を買いに伊勢佐木町の有隣堂(伊勢佐木町では一番大きな書店)に行ったら、何と、先日紹介させて頂いた、後藤忠政氏の著書「憚りながら」(宝島社)が、有隣堂の文芸書の売上げ第一位となっていた。更に驚いたのは、「品切れ中」と言うのだ。あらためて後藤氏の影響の大きさを再認識した。友人の宝島の編集長に電話したら、非常に感激していた。

Photo ※凄いですね。

 夜は、社友のカメちゃんに誘われて、藤棚の「やまと」へ行った。その後、カメちゃんの馴染みの、すし屋「一休」へ転戦。懐不如意の折、ご馳走様でした。人生の大事な「一杯」、良き友の心遣いで、酒と肴と友情に酔った。感謝合掌。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする