【令和元年12月31日 調査・登録】
今日は一年の締め括り大晦日です。大晦日といえば「年越しそば」です。「年越しそば」の由来は、「そばのように細く長く達者に暮らせることを願っていただく。」「そばは切れやすいため、一年間の苦労を切り捨てて翌年に持ち越さないように願っていただく。」「金銀細工師が散らかった金粉を集めるために蕎麦粉の団子を使うことから、金が集まるように願っていただく。」など諸説あるようです。
さて、今年の「年越しそば」は、飯田橋駅前の飯田橋プラーノにある「金升」です。店内は天井が高く広々とした明るい和調で仕上がっています。カウンター席やソファー席もありゆったりできます。
《前回のこちらの店の調査・登録:おろし・山かけ》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/35/44e43cda334a8d07db9e8397f0bb969c.jpg)
まずはお酒をいただきましょう。菊正宗の熱燗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/580fc77d79b938f3b5d8b721c45ef5c2.jpg)
こちらは「だし巻き玉子」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/80446663f896b04b6c573cb9d81916a5.jpg)
こちらは「鶏わさび」です。サッパリしていてとても美味です
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/46b97722aba0e076173cb2c1ee4b4044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/0c1961222375461577d017d3b0d187a4.jpg)
さあ、そばをいただきましょう。「もり」です。麺の太さがバラバラですがその方が手打ち感がありますね
。香りも食感も汁も秀逸です
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a1/4e3c425d7b67856a37fdc480ce84cd3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/f42757b6923867f48c1baca48dd60c50.jpg)
こちらは「カレー南蛮」です。これまた美味です。カレーと和風の出汁のコラボが素晴らしい
!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/7bb26f1aec00820c3aff29d5106da743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f9/678a2cf4346949d532ded2dac9b422e1.jpg)
仕上げは勿論「そば湯」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/fc53fc69627ee7392099b0969d702246.jpg)
ごちそうさまでした。今年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
★金升
所在:東京都千代田区富士見2-7-1プラーノモール
電話:03(3237)3132
品代:菊正宗660円、だし巻き玉子572円、鶏わさび627円、もり803円、カレー南蛮1,078円
これまで調査・登録してきた年越しそば
《2018年の年越しそば:栃の木やの三点盛り・玉子焼・せいろう<粗挽>・九条ねぎと鶏団子等》
《2017年の年越しそば:九頭龍蕎麦はなれのお昼のサービスセット・海老天蕎麦等》
《2016年の年越しそば:蕎介のだし巻き玉子・三色・穴子天ぷら蕎麦等》
《2015年の年越しそば:神田錦町更科の天せいろ・にしん蕎麦》
《2014年の年越しそば:中村屋の海老天ぷらそば・せいろ等》
《2013年の年越しそば:九頭龍蕎麦はなれの越前おろし蕎麦等》
《2012年の年越しそば:蕎楽亭もがみのだし巻き玉子・ざる・HOTおろし等》
《2011年の年越しそば:麺処NAKAJIMAのお正月セット》
《2010年の年越しそば:湧水の天ざる・きつね・そばようかん》
《2009年の年越しそば:神田錦町更科のせいろ・あさりかき揚げそば・冷やしミックス(きつね・たぬき)・鳥汁せいろそば》
《2008年の年越しそば:日本橋やぶ久のもり・玉子とじ》
今日は一年の締め括り大晦日です。大晦日といえば「年越しそば」です。「年越しそば」の由来は、「そばのように細く長く達者に暮らせることを願っていただく。」「そばは切れやすいため、一年間の苦労を切り捨てて翌年に持ち越さないように願っていただく。」「金銀細工師が散らかった金粉を集めるために蕎麦粉の団子を使うことから、金が集まるように願っていただく。」など諸説あるようです。
さて、今年の「年越しそば」は、飯田橋駅前の飯田橋プラーノにある「金升」です。店内は天井が高く広々とした明るい和調で仕上がっています。カウンター席やソファー席もありゆったりできます。
《前回のこちらの店の調査・登録:おろし・山かけ》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/35/44e43cda334a8d07db9e8397f0bb969c.jpg)
まずはお酒をいただきましょう。菊正宗の熱燗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/580fc77d79b938f3b5d8b721c45ef5c2.jpg)
こちらは「だし巻き玉子」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/80446663f896b04b6c573cb9d81916a5.jpg)
こちらは「鶏わさび」です。サッパリしていてとても美味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/46b97722aba0e076173cb2c1ee4b4044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/0c1961222375461577d017d3b0d187a4.jpg)
さあ、そばをいただきましょう。「もり」です。麺の太さがバラバラですがその方が手打ち感がありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a1/4e3c425d7b67856a37fdc480ce84cd3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/f42757b6923867f48c1baca48dd60c50.jpg)
こちらは「カレー南蛮」です。これまた美味です。カレーと和風の出汁のコラボが素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/7bb26f1aec00820c3aff29d5106da743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f9/678a2cf4346949d532ded2dac9b422e1.jpg)
仕上げは勿論「そば湯」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/fc53fc69627ee7392099b0969d702246.jpg)
ごちそうさまでした。今年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
★金升
所在:東京都千代田区富士見2-7-1プラーノモール
電話:03(3237)3132
品代:菊正宗660円、だし巻き玉子572円、鶏わさび627円、もり803円、カレー南蛮1,078円
これまで調査・登録してきた年越しそば
《2018年の年越しそば:栃の木やの三点盛り・玉子焼・せいろう<粗挽>・九条ねぎと鶏団子等》
《2017年の年越しそば:九頭龍蕎麦はなれのお昼のサービスセット・海老天蕎麦等》
《2016年の年越しそば:蕎介のだし巻き玉子・三色・穴子天ぷら蕎麦等》
《2015年の年越しそば:神田錦町更科の天せいろ・にしん蕎麦》
《2014年の年越しそば:中村屋の海老天ぷらそば・せいろ等》
《2013年の年越しそば:九頭龍蕎麦はなれの越前おろし蕎麦等》
《2012年の年越しそば:蕎楽亭もがみのだし巻き玉子・ざる・HOTおろし等》
《2011年の年越しそば:麺処NAKAJIMAのお正月セット》
《2010年の年越しそば:湧水の天ざる・きつね・そばようかん》
《2009年の年越しそば:神田錦町更科のせいろ・あさりかき揚げそば・冷やしミックス(きつね・たぬき)・鳥汁せいろそば》
《2008年の年越しそば:日本橋やぶ久のもり・玉子とじ》