書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

○遺伝子重複は結果である。

2015年09月27日 10時23分40秒 | 意識論関連
「重複遺伝子は変化しやすい。」という見解には無理がある。 なぜなら論理的な根拠が存在しないからだ。

重複遺伝子というのは片方が変異を起こしても生存率が比較的高いために生き残っただけであって、「変化しやすい。」のではなく、変化しても死ななかった結果として遺ったと考えるべきである。

遺伝子重複のような遺伝子の大きな変動期には、その大半が生存に適さず変異を起こした個体のほとんどが死滅していると考えられ。現在のように安定的に個体数を維持出来るような状況と同列に考えるべきではない。

遺伝子重複などの遺伝子変異というのは、あくまで一個体に起こったはずであり。その他の個体はほとんど死滅していると考えるべきである。

遺伝子というのはあくまで「結果」であって、遺伝子に目的や意図といったものがあるかのように考える悪い癖が進化生物学者にはあり、これは非科学的で本質を見誤る大きな要因である。

「重複遺伝子は変化しやすい。」のではなく、重複遺伝子は変化しても生き残る確率が比較的に高いために、結果として生き残った結果だけを見ているからこそ、あたかも重複遺伝子だけに特異に変化しやすい性質が存在しているかのように錯覚しているだけであり。遺伝子の変異という変化だけをみれば恒常的に生体の中でも日々起こっている現象であって、その変異によって生存に適したかどうかという「結果」だけを取り上げて、あたかも遺伝子が常に生存にとって適した変異を自ら選択しているかのように形容するのは誤りである。



進化生物学者の多くは、こうした結果と目的の明確な区別をせずに、あたかも生物は常に生存にとって適切な変異や変化を自ら目的意図的に選択しているかのように言い張る傾向が全く改められない。

こうした結果に対して事後正当化をするような見解というのは、科学的本質を見誤ることになる重大な誤りであり、進化生物学者達の非常に悪い癖である。

遺伝子の変異というのは、結果的に生存に適した個体が生存した結果だけしか観察出来ないのであって。そこに目的論をこじつけるようなドーキンスのお伽話に満足したがるのは科学者としてポンコツである。

ある生物学者はこう述べた「全ての生物は、生存の方向性を持っている。」と。これも結果的に生存している現在の生物だけから導き出した妄想であり。そんな話で「長渕剛が感動した。」からといって、それが科学的証明になるわけでも何でもない。

京都大学生物学部による「チンパンジーやゴリラの行動習性から人間としての社会的や倫理が立証可能かも知れない。」などというお伽話を、大衆やマスコミが鵜呑みにして安心満足するものなのかも知れないが。これは科学の名を借りたペテンに過ぎない。

生物というものが常に生存にとって都合の良いような変異や行動習性だけに意図的に変異するものだという妄想を進化生物学者が述べておけば、大衆マスコミはその場限りに気分的安心満足して、科学的な合理的根拠が存在しないことなど気にも留めないのであろう。

一方短絡的に「人類は絶対に絶滅する。」などと断言するNHK解説員もいるが。これもまた非科学的で身勝手な決めつけでしかない。

現在の人類の行動を見ている限りでは、確かに絶滅の危険性が高いことは確かかも知れないが。それは「現在の人類の行動」の結果だけから導き出した結論であって、これから人類一人一人の目的意識的な選択可能性に基づく行動変化を考慮に入れていない。



今Wikipediaで調べたらフランシス:ゴルトンによる優生学というのは1883年に提唱されたとされているので、実に130年以上もの間進化生物学者達は優生学に対する有効な論理反証をしてこなかったポンコツ集団なのである。

このことを踏まえて、進化生物学者達の言っていることというのは理工系研究者による再検証を徹底する必要性がある。

つまり、進化生物学者達の多数決を採っても、「科学的な裏(証明)を採った」ことにはならないのである。


Ende;
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ○平等という概念。 | トップ | ○風。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

意識論関連」カテゴリの最新記事