犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

オオキンケイギク抜きはじめました

2013年05月21日 | うつろい
特定外来生物である。
よそから来て、元気に生活するせいで、在来種が暮らしていけなくなる、
という物だ。
ブラックバスなどは有名だ。

このオオキンケイギクは5年ほど前に特定外来生物に指定されたそうだ。
ウチの庭の初夏を彩っていた。
ずいぶん以前に、どなたかから頂いた物が増えたらしい。

ところが、特定外来生物というのは、栽培も禁止されている。
特別の許可を得ないで植えてはいけないのだ。
駆除の対象である。
生えてんなら抜きなさい、というわけだ。

知ってしまったからには、抜く。
一昨年から徹底的に抜いている。
が、今年も生えてくる。
強い。
根が残ると生えてくる。

種や根を持ち運ぶことも禁じされている。
なるほど。
広げちゃならない。殖やしちゃならない。

調布市の多摩川では、年に2回、ボランティアが駆除活動を行っている。
それに、どうやら所有権で問題にならない土地、
つまりよそさまの庭とかでなければ、勝手に抜いてかまわないらしい。

ウチでさんざん抜いて、顔(花・葉・茎・根などの特徴)はよくおぼえた。
ところがコイツ、しばしば見かける。
真っ黄色の花がけっこうキレイなのだ。

自治体は家庭にも周知する必要が有るのではないか、と思う。

葉も花も特徴的なので、すぐ見分けが付く。
道ばたなどで見たら、ひっこ抜いちまいな!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1969 | トップ | 懺悔 »

コメントを投稿

うつろい」カテゴリの最新記事