土曜日は大忙しだ。
母がデイサービスでいない間に、掃除や片付けをしてしまう。
母がいるときだと、母の動きを妨げることになって、危なっかしい。
と言えばまだしも聞こえは良いが、
いないほうがこちらも動き回りやすいというところが本音だ。
ダイニングキッチンと言えばかっこいいが、
台所に食卓が有って、母の居場所はいつもそこだ。
料理するのも、いないうちがやりやすい。
※
午前中は本郷まで行って、サンスクリット初級講座。
ついでにあちこち寄りたいけれど、さっさと帰って来る。
帰宅すると、ジーロが鳴いている。
いつから鳴いておったのじゃ。
一匹で置いて外出すると鳴きっぱなしだとしたら、困る。
なかなかこれは、確かめようもない。
玄関に、友人Mが置き土産してくれてあった。
何時頃寄ってくれた?その時ジーロ鳴いてた?とメールする。
「つい20分前くらい。鳴いてはなかったけど、久しぶりに吠えられたよ。」
毎日2回数人のヘルパーさんが交代で入るので、
ジーロはすっかり警戒態勢続きになってしまっている。
ケアマネさんも「ジーロくんの精神状態は大丈夫でしょうか。」と言ってくれるほどだ。
Mの置き土産の下に、荷物が届いている。
新しいwi-fiルーターだろう。
早く繋ぎたいが、後回しだ。
Do it myselfシリーズとして今後書くつもりであるが、
地下室の天井板の材や、タイルカーペットや、壁の下地剤などを運ぶ。
すぐに作業したいけれど、時間が足りない。料理が先だ。
マグロの血合いをとっとと調理しないと、なまぐささがどうにもならなくなる。
生姜を刻んで、さーて
と思ったら、背後で水音がする。
水音?
と振り返ると、
庭の立ち上げのところに噴水が見える。
※
またか!
北側の凍結で噴水はつい6日前のこと。
庭の立ち上げも心配したものの、通水してみるなどの処置を怠っていた。
とにかくメーターボックスを開けて、栓を閉める。
90°回す栓じゃなくて、グリグリと回して閉める栓なので、まだるっこしくて仕方ない。
ようやっと閉めて、庭に回る。
立ち上げの上部が無い。
管が突き立って、終わっている。
すぐ横に、続きの管から蛇口の部分が落ちている。
管が割れたりしている様子は無い。
単に、ソケット部分の接着が剥がれたようだ。
冷えたり緩んだりで、内管と外管の収縮率が異なり、剥がれてしまったのだろうか。
これならすぐ修繕できる。
塩ビ管用の接着剤を持っている。
前に庭の配管のエルボーが外れたときに、自分で直したときに買った接着剤が有る。
がっ、
蓋が開かない。
ありがちだ。
ぐっ。
ひとしきり頑張る。
手が痛い。
プライヤーを探した。
意外とすぐに見つかり、無事に蓋は回って開いた。
シャシャッと塗って、グッと接着して、通水して、完了。
ああ、塩ビ管って楽ちん。
※
料理に戻ると、携帯が光っている。
デイサービスから電話が有ったようだ。
「Kです。須山さんのことでご相談が有ってお電話しました。
またおかけ直しします。」
緊急ではないのだろう。
ほっといて料理する。
※
地下室の作業は何もできなかった。
水道のことを友人Mに報告すると、
「また湧いた!?いよっ、お大名!!」
と称えられた。
まあな。
母がデイサービスでいない間に、掃除や片付けをしてしまう。
母がいるときだと、母の動きを妨げることになって、危なっかしい。
と言えばまだしも聞こえは良いが、
いないほうがこちらも動き回りやすいというところが本音だ。
ダイニングキッチンと言えばかっこいいが、
台所に食卓が有って、母の居場所はいつもそこだ。
料理するのも、いないうちがやりやすい。
※
午前中は本郷まで行って、サンスクリット初級講座。
ついでにあちこち寄りたいけれど、さっさと帰って来る。
帰宅すると、ジーロが鳴いている。
いつから鳴いておったのじゃ。
一匹で置いて外出すると鳴きっぱなしだとしたら、困る。
なかなかこれは、確かめようもない。
玄関に、友人Mが置き土産してくれてあった。
何時頃寄ってくれた?その時ジーロ鳴いてた?とメールする。
「つい20分前くらい。鳴いてはなかったけど、久しぶりに吠えられたよ。」
毎日2回数人のヘルパーさんが交代で入るので、
ジーロはすっかり警戒態勢続きになってしまっている。
ケアマネさんも「ジーロくんの精神状態は大丈夫でしょうか。」と言ってくれるほどだ。
Mの置き土産の下に、荷物が届いている。
新しいwi-fiルーターだろう。
早く繋ぎたいが、後回しだ。
Do it myselfシリーズとして今後書くつもりであるが、
地下室の天井板の材や、タイルカーペットや、壁の下地剤などを運ぶ。
すぐに作業したいけれど、時間が足りない。料理が先だ。
マグロの血合いをとっとと調理しないと、なまぐささがどうにもならなくなる。
生姜を刻んで、さーて
と思ったら、背後で水音がする。
水音?
と振り返ると、
庭の立ち上げのところに噴水が見える。
※
またか!
北側の凍結で噴水はつい6日前のこと。
庭の立ち上げも心配したものの、通水してみるなどの処置を怠っていた。
とにかくメーターボックスを開けて、栓を閉める。
90°回す栓じゃなくて、グリグリと回して閉める栓なので、まだるっこしくて仕方ない。
ようやっと閉めて、庭に回る。
立ち上げの上部が無い。
管が突き立って、終わっている。
すぐ横に、続きの管から蛇口の部分が落ちている。
管が割れたりしている様子は無い。
単に、ソケット部分の接着が剥がれたようだ。
冷えたり緩んだりで、内管と外管の収縮率が異なり、剥がれてしまったのだろうか。
これならすぐ修繕できる。
塩ビ管用の接着剤を持っている。
前に庭の配管のエルボーが外れたときに、自分で直したときに買った接着剤が有る。
がっ、
蓋が開かない。
ありがちだ。
ぐっ。
ひとしきり頑張る。
手が痛い。
プライヤーを探した。
意外とすぐに見つかり、無事に蓋は回って開いた。
シャシャッと塗って、グッと接着して、通水して、完了。
ああ、塩ビ管って楽ちん。
※
料理に戻ると、携帯が光っている。
デイサービスから電話が有ったようだ。
「Kです。須山さんのことでご相談が有ってお電話しました。
またおかけ直しします。」
緊急ではないのだろう。
ほっといて料理する。
※
地下室の作業は何もできなかった。
水道のことを友人Mに報告すると、
「また湧いた!?いよっ、お大名!!」
と称えられた。
まあな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます