自転車の前ブレーキをかけたらかかりっぱなしになるようになってしまった。
一旦ブレーキをかけて、ブレーキレバーから指を離しても、
レバーが戻らない。
ブレーキパッドはホイールをがっちり掴んだまま、離さない。
ものすごっくペダルが重くなる。
進まない。
ブレーキワイヤーが錆びきってしまったのだろう。
交換しなきゃ乗れない。
これじゃ自転車じゃなくて自停車だ。
MTB用ブレーキケーブルのセットを購 . . . 本文を読む
夜は22時から2時の間に睡眠を取っていると良い。
ということが言われてきていた。
この時間帯に眠ると、成長ホルモンがしっかり出る。
成長ホルモンはなにも子どもだけのためのものではない。
細胞の産生のために働く。
細胞がどんどん生まれるということは、身体はいきいきとして、
病気の治りも良いということになる。
お肌にも良い。
ということになっていた。
私も鵜呑みにして、患者さんに伝えたりしていた。
. . . 本文を読む
子どもの頃、母が時々、
「今、何時だ?」
と時の当てっこを仕掛けてきたものだ。
母は大概、10分とずれることなく当てた。
時計要らずだ。
しばしばそうやって遊ぶうちに、私も勘が付いていった。
その昔、人々はお寺の鐘で時を知ったと言う。
しかしきっと、どこにでも時計のある生活の現代人よりも、
時の感覚は持っていたんじゃないだろうか。
「そろそろ七つだろう」
ゴーン・・・
「ほら鳴った」
なんてな . . . 本文を読む
十代の頃だったか、二十代でもあったか、
細かいことは憶えていないが、幻聴のようなものを体験した。
呼ばれているような気がするのだ。
気がするわけではなく、呼ばれていると感じるのだが、
声が聞こえているわけではないので、
「気がする」と表現したが、しっくりは来ない。
幻聴を経験したことのあるひとは、この、
なんと表現したら適切かわからない感じを知っているだろう。
どうも、誰かに呼ばれているのだ . . . 本文を読む
庭仕事の敵はとにかく蚊だ。
効果抜群と噂のミントオイルを試してみた。
なるほど覿面である。
刺されない。
まったく刺されないのだが、
寄っては来る。
囲まれ、まつわられ、うるさい。
あの音や、フラフラした飛び方が癇に障る。
蚊取り線香を焚くと、寄って来ない。
たまに煙をかいくぐって来たヤツに刺される。
蚊取り線香とミントオイルの併用が一番だという、結論。
あれこれの良い香りを身に纏う夏到来 . . . 本文を読む
10年くらい前、オーケストラの金管と打楽器セクションによるアンサンブルのため、
演歌を編曲した。
キューバ音楽ふうにアレンジした。
マンボとかルンバとかワワンコーとかいったリズム。
打楽器の生徒たちは、今まで使ったことの無い楽器で、
やったことの無いリズムを練習した。
その際、ティンバレスを買った。
コンガやクラベスと一緒に基本のリズムを刻むが、
なんたってティンバレスは花形だからだ。
当時 . . . 本文を読む
さて、道具があれば使う、
道具を持っていればそれを使った思いつきも湧く、
持っていない時に「持っていないからやらないできない」と言っていたものは
言い訳に思えてくる、
道具を持つことで技芸の幅が広がる。
ということが分かってきた。
ここ3年くらいは、一人でライブできるようになるためにひっそり練習をしてきたが、
その目標を果たす前にうっかり多重録音を始めてしまった。
ちょっと順番を間違ったかもしれ . . . 本文を読む
4ヶ月あまり前に、レコーダーを新調した。
この数年、Q3HDというキカイで動画を撮っていたのだが、
これの録音機能になんとなく不満を感じていたのが我慢できなくなってきたからだ。
録音レベル(マイクのゲイン)が、LOW,HIGH,AUTOと選べるのだが、
ローじゃ低すぎハイじゃでかすぎオートじゃ融通しすぎ。
ここはゲージを見ながらアナログなダイヤルで調節したかった。
なんでもオートってのは不便 . . . 本文を読む
一年半も前のことだったか、
自転車をパンク修理に出したら、
「これ、ギヤも交換しないともうダメだよ」
と言われた。
そうですか、そうですよね。
変速もうまくいってないのは、ディレイラーのせいじゃなくて
ギヤがすっかり摩耗してるせいですね。
自分で交換してやろう、と思い立った。
今までやったことが無いので、腰が重く、しばらく放置。
さてギヤを交換するのには、まずペダルを外さないと話が
始まらな . . . 本文を読む
立ち食いそば屋のカウンターが高いのが気に入らない。
あれは、丼を手に持たずに食べられるように高く作ってあるようだ。
なんなら片手をポケットに入れて箸を使う人もいる。
ラーメンは具も多いし丼も大きいから、卓の上に置いたまま食べて、
レンゲなんかでスープを掬って飲む、というのもわかる。
丼を手にしてすするのは、スープを飲み干す時くらいなものだ。
しかし蕎麦はそんなこと無いだろう、日本の物だし、
. . . 本文を読む
ホームセンターに行くと、いくらでも時間を過ごせる。
様々な工具はどれも使ってみたいし、
妙な形の農具の使い方を考えてみたり、
金具の形がいろいろあるのに自分が今必要な形が無いのが意外だったり、
思いがけないコーナーで別の事に使えそうな物があったり。
DIYのテーマパークと言って良いほど興奮する。
中でも、電動工具のいろいろは、憧れの対象だ。
ドリルドライバーを初めて使った時のことや
ディスクグラ . . . 本文を読む
老母が、食事をするにも書き物をするにも、
テーブルが高い、と言う。
じゃあ高い椅子を使いましょうか、とケアマネさんが言う。
それじゃ足が届かなくて、座りにくい。
だったら、テーブルも椅子も脚を切っちまえ。
私はテーブルは低いほうが使い良いと思っている。
話が少しずれるが、
食事中、食卓に肘をつくことはよろしくないとされている。
これはマナーとして言われている。
以前も書いたが、マナーには、根拠 . . . 本文を読む
梅雨になれば思い出す、
庭に棲み、家の裏に棲み、草むらに棲み、風呂場に入り、
ともすると台所を這い回る、
イニシャルN。
どうしても好きになれないのだが、
素早く動くGよりマシ、と思っている。
私が一番好きでない家の中の虫は、Kである。
ベンジョコオロギとも呼ばれる、カシューナッツに
過剰に長い脚を付けたような、あいつらだ。
跳ねることで、こちらの予測できない動きを、
しかも大きな動きをするこ . . . 本文を読む
知ってる?
うまれたてのゴキブリって、白いんだよ。
本当だよ。
前に住んでたアパートで、炊飯器の内蓋の裏から、
ご飯粒より小さめで、ご飯粒より半透明で、ご飯粒より活発なのが
たーくさん出てきたんだ。
しょうがないよ、人間が、彼らの暮らしやすい環境を
提供しちゃってるんだもの。出るわな。
※
昨日の話は、退治のところまで書こうとしたけれど、
気色悪くて筆が進まなかった。
ゴキブリは速い。
だ . . . 本文を読む