山本おさむさんの、聴覚障害を扱った漫画の中で、
作業所でのエピソードを思い出す。
耳が聞こえず、そのため言葉を覚えることが難しい中で生きてきた人たちが
手作業で物を作り、社会に参加していく手助けをしようという、作業所でのこと。
日々なにかと小さなぶつかり合いや喧嘩が絶えなかった、という。
そこで、三つの手話を取り入れたところ、トラブルが減ったそうだ。
それは、
「ありがとう」
「ごめんなさい」 . . . 本文を読む
[あらすじ] 鍼をして、一人の患者さんの痛みをやわらげる。 その一点が波紋と広がり、やがて世界は平和になるのだ。 笑うことも、痛みを忘れさせる。 腹筋が痛いとか、腹を手術で切ったばかり、というのでもない限り、 笑えばその時は憂さを忘れる。 このやわらぎもきっと周囲に広がり、やがて世界は平和になる。 だから、「世界中が俺の配下、みんな笑って暮らせよ」 と歌ったのがこちら↓ https: . . . 本文を読む
体調が悪いと、周囲の人との関係にも影響が出る。
自分にできるはずのことが、できない。
例えば、お母さんが頭痛持ちで、年中眉間に皺を寄せていたら。
子どもは自由に大きな声を出せず、始終ひとの顔色を伺う癖が付く。
PMS(月経前症候群)がひどくて、なぜかイライラして、
家族と喧嘩になる。
ついに花粉症になって、毎日くしゃみ鼻水が鬱陶しく、
いつものように営業に出るのも億劫だ。
身体のどこかが痛 . . . 本文を読む
体調が悪いと、周囲の人との関係にも影響が出る。
自分にできるはずのことが、できない。
例えば、お母さんが頭痛持ちで、年中眉間に皺を寄せていたら。
子どもは自由に大きな声を出せず、始終ひとの顔色を伺う癖が付く。
PMS(月経前症候群)がひどくて、なぜかイライラして、
家族と喧嘩になる。
ついに花粉症になって、毎日くしゃみ鼻水が鬱陶しく、
いつものように営業に出るのも億劫だ。
身体のどこかが痛 . . . 本文を読む
新聞で間違った表現を見つけると、とても残念に感じる。
記者は文章表現のプロなんだから、丁寧に書いて欲しく思う。
それはスポーツ紙の一面だった。
スポーツ紙だからって間違ってもしょうがないよねとは思えない。
スポーツ紙の一面なんて、勝負どころじゃないか。
読んでいる人よりも、電車に乗り合わせた周囲の多くの人のほうが
目にするかもしれない、大事な面だ。
サッカー女子日本代表が惜敗を喫した際の記事だ . . . 本文を読む
[あらすじ] 陶芸を始めた。2度目の釉掛け、厚くなってしまい、焼いたら流れて台座とくっついた。
http://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/d011355d73e3efcb786474f037f2bbe7
「グラインダー持ってるなら、切り離して削ればいいですよ、
手間はかかりますけど」
と、先生は言う。
はい、ディスクグラインダーなら持っています。
月に一度の楽しみでやっ . . . 本文を読む
現代語の中にちょいと古語を混ぜると、なんかかっこいい。
もっともらしい感じがする。
いかめしい感じがする。
「選ばれし者」なんて言い方を、よく聞く。
オリンピックのナショナルチームだとか、
ロールプレイングゲームの伝説の勇者だとか。
現代語で言えば、
「選ばれた者」だ。
これを古文に置き換えたつもりなのだろう。
「選ばれし者」と。
これをバラバラにすると、
「選ば」「れ」「し」「者」という4 . . . 本文を読む
[あらすじ] 登山口の駐車場でバッテリーが上がりJAFを呼んだ翌日、
都内のコイン・パーキングでまたバッテリー上がり。
通りがかりの見ず知らずの人の車と接続するも、エンジン掛からず。
二日連続でJAFを呼ぶのは恥ずかしいので、一旦帰宅して、
疲れきった心持ちで寝る。
翌朝一番に、40年の付き合いの近所の自動車工場に電話して、相談してみた。
「保険に入ってますよね?
そのロードサービスに電話し . . . 本文を読む
[あらすじ] 車幅灯の点けっぱなしでバッテリーが上がり、
JAFのお世話になりましたよ。
翌日、車で出かけてコイン・パーキングに駐車した。
数時間後、帰ろうとして駐車料金を払って、
車に乗って、キーを回したが、エンジンがかからない。
そうか、JAF隊員が説明してくれたように、バッテリーの充電能力が
落ちているから、もういかんのか。
と一瞬思ったが、違った。
私のオツムはもっと重症だった。
. . . 本文を読む
[あらすじ] 三ツ峠山から富士山を見た。
http://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/d98f2cc2a0ceb11eae539713cc35884e
天気には恵まれ、凍った道もアイゼン無しでなんとか下山した。
登り始めに気付いて、車にステッキを取りに戻ったのが良かった。
ステッキ無しだったらとても降れたものではなかったと思う。
コースタイムどおりで下山できた。
駐車場が . . . 本文を読む
富士に登ったことが無い。
一度は登らねば、と思っているうちに、
なんちゃら遺産に認定だかなんだかされて、
人が増えたらしい。
ますます足が遠のく。
日本一の中の日本一だと思う。
なんたって美しい。
周りに同じような高い山が無い。
360°から見上げられる。
見る角度によって、形が微妙に異なる。
山頂が平たくなったり、右上がりになったり、
山の字型になったりする。
斜面の途中に、宝永火山が見えた . . . 本文を読む
[あらすじ] 陶芸をはじめたよ。
陶芸3回目。
釉薬(ゆうやく:うわぐすり)を掛ける作業をしていると、
横にいたおじさまが、
「織部は流れやすいからね」
と言う。
初心者過ぎる私はこの時、聞き流した。
初心者として質問すべきは、
「釉薬が流れるってどういうこと?」
「釉薬が流れると、どうなる?」
「どうすると釉薬は流れやすい?」
「どういう釉薬は流れやすい?」
などなど考えられる。
この時 . . . 本文を読む
[あらすじ] 反省文を書いたけど、手抜きした。
本文以外にも手抜きしたところがあるよ。
問題の写真はこちらですが。
折りたたんだ原稿用紙の裏側に何も書いてない、
いや、文字数を数えて句点だけが打ってある。
きちんと数えてバレないようにごまかすところが、
悪質だ。
やっぱ小学生なら鉛筆だ。
私は低学年の頃から、鉛筆はボンナイフで削った。
http://blog.goo.ne.jp/su-san4 . . . 本文を読む
[あらすじ] 小学生の頃、悪さをすると反省文を書かされた。
http://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/165debf0fcdf55d41254cd5fdb1fec3a
その頃みたいに反省文を書いたけれど・・・
小学生で換算したらもう40年生だし、やってられっか。
ちょちょいのぱ。
ところで、昨日の写真の中に、もうひとつ手抜きした点が写っていたのだが、
お気付きだろうか . . . 本文を読む