隣家との境に、珊瑚樹が植えてある。
防火と目隠しの目的で、引っ越して来た45年前に植えたものだ。
約半数が立ち枯れてしまったが、半数は残っている。
残っているうちのやたらに元気なヤツが、
隣家の小屋の屋根の上に枝を張り出していて、いけない。
これでは屋根を傷めてしまう。
自宅の屋根の上に張り出した桜の枝を切りながら、
隣家の屋根をないがしろにするのはけしからんことだ。
写真は、ビフォー。
※ . . . 本文を読む
[あらまし] 飼い犬ジーロ去勢オス14歳8ヶ月慢性腎不全。
相変わらず、毎日の点滴を続けている。
去年の5月初めに通院を始め、5月半ばから自宅で点滴を始めた。
近所に住む幼なじみMが、毎朝来て、犬の体を保定してくれている。
一人ではできないことだ。
近くに友人がいて、惜しみなく助けてくれる。
ありがたくてありがたくてオシッコ漏れそうだ。
※
血液検査で腎臓に関わる数値はあまり思わしくない。 . . . 本文を読む
[あらすじ] 複弦バリトンウクレレのブリッジが剥がれてしまった。
元々、ブリッジを固定しない仕様で注文したはずなのに、
ハナムラさんがいつもの調子で作ってしまった物だ。
これはチャンス。駒とテールピースをツツジを削って自作した。
作業の途中で、ついでにもう一つの駒を作った。
表板の真ん中に大きく穴を開けてそこに皮を張った楽器を
以前に作ってもらった。
この弦高がちょっと高い。
皮の上に駒を立て . . . 本文を読む
[あらすじ] 明大前ハナムラ楽器で作ってもらった、
複弦バリトンウクレレのブリッジが表板から剥がれてしまった。
元々、表板に駒を取り付けないように注文したのに、ハナさんが貼り付けてしまったものだ。
これはチャンスだ。自分で駒を作って立ててしまえ。
数年前に切ってよく乾いたツツジの幹をディスクグラインダーで削る。
ツツジは予想通り、心地よく削れた。
駒とテールピースを作った。
さて、テールピー . . . 本文を読む
[あらすじ] 明大前ハナムラ楽器で作ってもらった、
複弦バリトンウクレレのブリッジが表板から剥がれてしまった。
ハナさんはノリの良い時と悪い時が有る。
悪い時だと、こんなことを言う。
「須山ちゃん、楽器っていうのは何百年かけて今の形に落ち着いているんだ。
これがいい、こうでないとならない、そういう作り方になってるんだよ。」
ちょっと調子の良い時は、同じことをこう言う。
「だから須山ちゃん、新 . . . 本文を読む
数ヶ月前に、表板からブリッジが剥がれた。
弦の張りに接着が耐えられなくなったのだ。
こういうことが無いように、弦を緩めておいた。
えーと、全部の弦でなく、何本かだけ。
それがいけなかった。
ある日、見たら、写真のような有り様であった。
※
使っているウクレレは全て、
京王線明大前駅の商店街にあるハナムラ楽器で作ってもらっている。
最初はフツウの小さなソプラノウクレレ。
パイナップル型とよ . . . 本文を読む
[あらすじ] 台所の壁付・シングルレバー・シャワーホース付き混合水栓を交換するよ。
タイルを割ってみたら壁本体は2㎝奥に有ったよ。
ザルボを足さないとシャワーホースの付け根がタイルにぶつかって取り付けられなかったよ。
樹脂製の円板に穴を開けて貼り、タイルの割れ目を隠すよ。
さて、
ここまでは我が家の台所の壁の特殊な事情にまつわる工事であり、
やっとここからが通常の「混合水栓の交換」であるよ。
. . . 本文を読む
[あらすじ] 台所の壁付・シングルレバー・シャワーホース付き混合水栓を交換するよ。
タイルの奥の壁本体から取り付けてあったので、外すためにタイルを割り、
新しい大き目の座金を入れるために更にタイルを割った。
しかし、シャワーホースの付け根がタイル面につっかえることに気付き、
壁本体の面まで来ている配管をタイル面まで伸ばす2㎝のアジャスターを買いに走る。
蛇口売り場に行く。
そのちょいと奥に、いろ . . . 本文を読む
[あらすじ] 台所の混合水栓を、壁付・シングルレバー・シャワーホース付きの物に交換する。
ところが壁実体の上に木枠を付け、その上にタイルを貼っている。
古い水栓の座金を外すため、グラインダーで溝を切ってタイルを割った。
遂に新しい水栓を取り付けるのだ。
まずソケットを壁の配管に繋ぐ。
繋ぎ目はネジになっている。
ただネジ込んだのでは水が漏るので、
ここにシールテープという物を巻く。
おっと、 . . . 本文を読む
[あらすじ] 台所の水栓(推定1994年製)を取り換える。
壁付・シングルレバー・シャワーホース付き混合水栓。
今までの水栓のソケットとタイルの隙間にコーキングしてあったのは
剥がし剤をスプレーしてきれいに取ることができた。
ほんの数時間の作業の事を、
何日にも分けてネチネチと書いているよ。
※
ソケットを回して、配管から取り外そうとしたが、
根元に座金という直径5㎝ほどの皿が付いている。
. . . 本文を読む
[あらすじ] 台所の混合水栓を取り換えることにしたよ。
壁付・シングルレバー・シャワーホース付きだよ。
壁に付いているソケットの根元の中心同士の間を測る。
20㎝ある。
小型の水栓だと、15㎝前後の幅までしか対応していない。
まあ、多くのシャワーホース付きの水栓は大きめだから、
あまり心配は要らない。
しかし、買ってから「幅が足りなくて取り付けられない」なんてことになると
しょうもないので、仕 . . . 本文を読む
[あらすじ] 台所の混合水栓のレバーを90°間違ってがっちり固定しちゃったよ。
水のつもりでお湯が出て、不経済だ。
それに、レバーを上げると水が止まり、下げると水が出る、
阪神淡路大震災以前のタイプ、推定1994年製だ。
交換しよう。
そうしよう。
ここまでで分かっていること。
・混合水栓 つまり、湯と水が一本の吐水パイプから出てくるタイプ。
・シングルレバー つまり、湯と水の割合を一本のレバ . . . 本文を読む
我が家の台所の水栓は、水と、給湯器からのお湯が一つの口から合わさって出てくる混合水栓だ。一本のレバーが上に付いていて、左に寄せるとお湯が出る。さて、こっからが問題なんであるが、このレバー、上に上げると水が止まる。古い型なのである。阪神淡路大震災の時、倒壊家屋の中で、こういった型の水栓のレバーの上に物が落ちたり載ったりして、水が出っ放しになる事が多かった。それ以降、水栓のレバーは下げると水が止まる方 . . . 本文を読む
エイプリルフールだけでは物足りないので、
毎月一日に法螺を書いている。
四月馬鹿ならぬ毎月馬鹿である。
毎月馬鹿のもとにも四月はやって来る。
※
落語に「ぞろぞろ」というハナシが有る。
小間物屋の爺さんが近所のお稲荷さんを手入れしたら、
天井からぶら提げて売っているわらじが売っても売ってもまた
ぞろぞろと生えてくる。
品切れにならないし、商売繁盛。
※
老母と老犬のお腹の調子が崩れたら . . . 本文を読む
[あらまし] 同居母86歳要介護2パーキンソン病認知症状少々。若い頃から便秘がちな老母であるが、そこへもってきてパーキンソン病の影響が重なって便秘傾向が強い。そこで、あれこれ試した結果、酸化マグネシウムを1回1錠、1日3回、ただし昼は隔日、というペースで服用している。これによって、3日も出ないということも無く、かと言って便がゆるくなり過ぎということには、ほぼならずに済んでいる。ただ、ご本人がちょっ . . . 本文を読む