![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/20/169d200541c92d4dc53579bed83c4cd0.jpg)
藤川宿本陣跡 (愛知県岡崎市藤川町)
平成18年10月9日月曜日体育の日。12時42分、藤川宿本陣跡を通過する。観光用に駐車場があり、お手洗いもあったので借りておく。本陣の格式より、用が足せる宿場かどうかが重要である。12時50分、一里塚跡を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7a/f5bed5322bfc032c6ffe6c04920d8659.jpg)
藤川宿の一里塚跡 (愛知県岡崎市藤川町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9b/4e32d9074e47268dea664f8ea0387b4c.jpg)
藤川の松並木と名鉄の踏切 (愛知県岡崎市藤川町)
松並木と赤い電車がいい。午飯を食べていないので空腹を覚える。岡崎宿まで我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/e236ffea22120a5df084dc5a7e5acd82.jpg)
大平一里塚 (愛知県岡崎市大平町)
13時51分、大平一里塚。一里塚跡ではなく、ちゃんと榎の一里塚。一里を1時間で歩けていない。だいぶ草臥れてきた。このあたりは大岡越前守忠相が藩主として治めていた西大平藩。御奉行様は大名になっていたのだ。東名の岡崎ICを過ぎる。更に進むと岡崎の城下となり、二十七曲がりの道となる。地図や標石を見ながら歩くが、それでも道を間違えてしまう。14時38分、東本陣に近い伝馬交差点で今日の歩き旅を終える。創業天明2年(1782)という老舗のお菓子屋さんが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ca/58beb86e72d404fb9bd872d0d77a325f.jpg)
伝馬交差点 (愛知県岡崎市伝馬通)
名鉄の東岡崎駅へ向かう。東海道本線の岡崎駅ではなく、東岡崎駅が市の中心のようだ。今日は御油宿~赤坂宿~藤川宿~岡崎宿と17km以上歩いており、本当に疲れた。駅ビル内で営業している中華料理店に入ると、さっそく昼食をとった。 (つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/d5887382df38274f843688fc87722ea7.jpg)
明代橋より見る乙川 (愛知県岡崎市)