穏やかだった昨日から一転、今日の和歌山市は北風が強く吹き荒れる寒い一日でした。
久々に訪れた雑賀崎漁港のお話、港での買い物は昨日の出来事です。
前は知る人ぞ知るって感じでした、雑賀崎漁港の漁船からの直接購入。このところ各メディアに
多数取り上げられていることもあってか人気が出て、昨日も人出が多く、びっくりしました。
和歌山市内はもとより、はるばる大阪などからも訪れる方があるようです。漁師さんの応対も
少し変わってきて、以前はいわゆる店開きしているのは一箇所のみ、あとは直接各漁船と
値段交渉して買ったのですが、このところは各漁船ごとに店を構えるようなかたちで、
最初から値段も表示されているので、まあ買いやすいといえば買いやすいかな、前よりは。
ただ値切ったり、おまけをもらったりの駆け引きは少しやりづらくなったかもしれません。
基本トロ箱ごとの販売なので、量が多くなるのが欠点。何組かで組んで購入して、あとで分け合って
いるのを見かけます。我が家も少人数なので、同じものが大量にあっても困り、小分けしてくれる
ような船を捜したり、交渉するなどして買うようにしています。値段などは漁師さんの裁量次第、
船によって多少バラつきがあるので、気前のいい漁師さんを選ぶのもコツでしょうかね。
明日市場が休みになる「火&土曜日」が基本的に休業。それ以外にも波が高いと休漁になるなど
休みがけっこう多いので、漁港のHPなどで出漁を確認してから出かけるのが賢明でしょう。
この時期は15:00頃からの販売、夏場は20:00頃からの販売となるので、この点もご注意下さい。
昨日もいろんな魚が水揚げされていましたが、目を引いたのが「鮟鱇(あんこう)」。和歌山でも
とれるんやなあ。まだ生きていて、一匹800円。鍋によさそうだし、思案しましたが、母が
さばき方がわからないと尻込みし、断念しました。アンキモおいしいんやけどなあ。
アシアカエビは、活けで1キロ3000円でした。もう少し高い船もあるようでしたから、まずまず
いい買い物だったかも。さっそくエビフライにしていただきました、甘みがあってうまかったよ!
残りは冷凍保存して、少しずついただきます。
あと買ったのが太刀魚(タチウオ)二匹で800円。これは頼んで小分けしてもらいました。
これも昨日一部を煮付けていただきましたが、とてもおいしかったです。なにせ数時間前まで
海原で泳ぎ回っていた魚ですからねえ、その新鮮さが一番のウリですね。あとは塩焼きにして
今晩いただきました。絶品!
カマスは三匹250円。開いて一夜干しにして、これも今晩いただきました。旬なのかなあ?
脂が乗っていて、すごくおいしかったよ~
塩焼きのおさかなをつまみに日本酒をチビチビやって、ほろ酔い気分のわたくしです。
今年も買ってしまいました、季節限定販売の久保田生原酒・2014年度版。
これも1月中の話題です。
割高な小瓶(720ml)をわざわざ買うのは、このサイズでないと冷蔵庫で冷やせないから
なんです。一升瓶からこれにせっせと移し替える訳でして、長く使っているとキャップが痛んでくるので、
時々新しいのと入れ替えているんです。
あと久保田千寿も買っておきました。久保田も近く値上げするんだそうですよ。
身の回りのものがどんどん値上がりしているように感じるのは、気のせいではないよね?
値上げの春か… 4月から暮らし向きがいっそう厳しくなりそうだなあ。
ディスクトップ・パソコンの三台目(三代目?)登場です。
NEC(ME)-NEC(VISTA)ときて、今回はドスパラのRaytrek LC(7プロ)というモデルを
購入しました。
OSにあえて「7」を選んだのは、以前から使っているソフトや周辺機器との適応を考慮しての
ことです。さらに、7を格上げして「7プロフェッショナル」にしたのは、「XP環境」を構築させ、
古いフィルムスキャナーを使えるようにと考えてのことです。でもですよ、「考えて」といっても、
考えたのは私ではなく、これすべて東京のHさんの入れ知恵なんですわ。パソコン音痴くんの
私は基本的にはさっぱり何のことやらわからず、ほとんどHさんに任せっきりでして…お恥ずかしい。
さらに120GBのSSDを追加してこれにCドライブを配置、メモリを16GBにアップするなど
カスタマイズさせています。
これまでのスリムタワーと違って本格的なタワーサイズで設置場所に困り、さらに周辺機器の
接続などにもあれやこれやで時間がかかり、悪戦苦闘しておりまして、現在でもまだ
新システムへの移行は完遂しておらず、道半ば状態なんです。以前に何気に当たり前のように
できていたことがなかなか思うようにいかず、PC(OS)が変わるって本当に大変ですよね!
(私だけかしら、こんなに苦労しているのって?) 互換性とか相関性とか、ありそうでなくて、
ないようである… みたいな。 近い将来、もう少し整理され、統合され、規格が統一され、
もっと簡略化されるだろうとは思うのですが。
このあたりの奮闘振りは「続パソコン難民」と題して今後紹介予定ですが、これもしかしたら、
XPから新しいOSへの変更を考えている方々へのバイブル的存在となるかもよ?
私の場合XPからの乗換えではないけれど、私同様にパソコンに詳しくない人って
けっこういらっしゃるんじゃないかしら? ね?ね? (と、しつこく同意を求める)
ここで本来なら、谷山さんの『洗濯かご』を熱唱したいところなのですが、パソコンに振り回されてる
せいもあって、このところ休みの度気忙しく落ち着かない日々、話を先に進めます。
今、家庭菜園用に使っている二つのプランターを「かご」に切り替えようと、洗濯かごを
新調しました。買ったのは1月中だったと思います。理由は、プランターの水はけが
あまり良くないのと、大型なので重くて、腰に不安のある私には、扱いが大変になってきた
からです。野菜作りにはより大容積の方が、本当はなにかとメリットがあるんでしょうけどね。
よく行くホームセンターには、洗濯かごの類はあまり種類がなくて選びようがありません。
あと、そのものズバリ「お買い物カゴ」みたいなのは売られていましたが、色も黄色で
ケバケバしく、まあ一応玄関先に置くものなのでね、これはパスしました。
この洗濯かごは「日本製」とかで、がっちりとしていそうだし、これまで使っているのと
デザインなども似ているので並べて使っても違和感少なく、その点は問題ありません。
困ったのは「底」に穴が開いていないこと… 以前のは全面穴が開いていたんですけど、
肝心の底に網目がないと水がたまりっぱなしですからね。
それで日曜大工で工作にかかりましたが、ドリルなどの工具もそろっていない我が家、
仕方なくカッターナイフで何度も切り目を入れてくり抜いて、7,8箇所の穴を開けました。
これだけ開いてれば、水はけが悪くなるってことはないと思います。このサイズに合わせた
寒冷沙を用意して、中敷に使えば菜園用の「かご」の完成です。
さっそく一つのかごに土を入れ種をまきました。これが2月上旬頃だったかな。
もう一つのプランターはまだ使用中なので、残り一つのかごは現在待機中。
新規投入したかごで発芽したコマツナ(小松菜)。今日の午前中は穏やかな日和、
簡易温室のビニールを外して日向ぼっこさせました。ビニールは先日パソコンが
届いた際に梱包に使われていたものの廃物利用。
こちらは以前から使っているかごで先に発芽したコマツナ。初めての間引き&追肥。
ラディシュも間引き&追肥。
こちらはかごの簡易温室で育てているフダンソウ(うまい菜)。もう何度か収穫済み。
クリスマスローズが盛りです。
サクランボ、開花間近。
結局、今日一日和歌山市は穏やかで暖かい一日でした。当初からこんないい天気の予報でしたっけ?
最初っからわかっていたら布団干したのに。近くスギ花粉の飛散が本格化して、そうするとしばらく布団
干せませんからねえ。週間予報を見るとまた雪マークが… サクランボの開花はそのあとになるのかな。
この前の雪の時には、和歌山市あたりでは朝には雨に変わり、あとはどんどん解け始めたので
ほとんど影響はありませんでしたが、今回は朝になっても雪が降り続き、大変なことになりました。
車で出勤している様子を伺うと、屋根の上に積もった雪を載せたまま…大丈夫かいな?突然雪が落ちてきて
視界がなくなるで~ 冬タイヤはもちろん、雪をハネるブラシなども持ってないからねえ、この辺の方は。
雪慣れしない地域はパニックです。私は今日たまたま休みで事無きを得ましたが、冬装備がないので
他人事じゃあありません。近畿一円事故多発、交通機関などかなり乱れたようでした。
雪は午前中で峠を越えて、午後からは徐々に解け始めたものの、完全に解け切ったわけじゃなく、
明日の朝、凍結が心配です。
この冬は北国へ行けそうもないけれど、この雪景色でまあ納得しておきますか。
うちの庭も真っ白、とても和歌山の景色とは思えません。
*何度か見に行ったのに夕刊が届いていない。この天候なので遅れるのは仕方ないかなと
時間をあけて見に行ったら、「交通機関の乱れで新聞の配達ができません。明朝
朝刊と一緒にお届けします」とのお断りのチラシが投函されていました。たぶんこんなこと
初めてだと思います、記憶にございません。同時に二誌、これも大変そうだなあ。
*このところ休みの日は、新システムへの移行で、パソコンの前で悪戦苦闘しておりました。
もちろん今日もこの悪天ですから、ほとんど外出はせず作業を進め、これまた新規導入した
カードリーダーを試運転、上の写真などを取り込んでみました。しかしまだまだ苦行は続き、
これがいつ終わるのか収拾がつかない状況なので、ついに見切り発車することになりました。
ブログ再開、またよろしくお願いしますね!