旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

チンゲンサイ収穫第一弾&フダンソウ、コマツナ最終形態

2020-02-15 18:51:51 | 案山子と人と烏



このところ平年よりも高い気温が続いたためか、畝に直植えしているチンゲンサイがグッと大きく
生育し、本日その約半分ほどを収穫しました。いっぺんにたくさんあっても食べきれませんしね。
ただ、次週になると大きくなりすぎないかがちょっと心配。

さらにカゴで育てているフダンソウ(うまい菜)とコマツナ(小松菜)を間引いて最終形態に
しました。


   

フダンソウは二つのカゴとも6本ずつ苗を残しました。このあとの天候や気温にもよりますが、
収穫までまだ二週間以上はかかりそうです。


   

こちらは最終形態にしたコマツナ。


   

咲き始めたツバキ。メジロが蜜を吸いにやってきてました。


   

季節外れに咲いた黄色い花。


   

根付いて花が咲き始めたフキノトウ。




   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツナ最終形態&約四週間ぶりのフダンソウ収穫

2020-02-11 18:55:05 | 案山子と人と烏



立春を過ぎてから今季一番の寒さが続いている和歌山市です。最低気温が零下の日もありました。
今日もよく晴れ渡りましたが風が冷たかったですわ。明日以降は気温は上がるものの愚図つく日が
続くようですし、本日は貴重な晴れ間。部屋の掃除機がけ、拭き掃除、畑仕事など、用事をできるだけ
片付けてしまいました。

野外作業、まずカゴのコマツナ(小松菜)を間引き、最終形態にしました。写真は作業後のものです。
こちらは最初に種蒔きしたほうで、一週間遅れで蒔いたもう一方のカゴの間引きは、やや生育が
遅れているので次回にします。


   

写真左が間引いたコマツナ。右は畝に直植えし、わずかに発芽して育った株を収穫したもの。
肥料(元肥)を独占したためか、肉々しく立派なのがとれました。

そして中央が収穫したフダンソウ(うまい菜)。意識したわけでなかったけど、前回の収穫から
約四週も間が開いてました。その割にはあまり大きく育っておらず、ちょっとがっかりですね。
太陽の高度が上がり、我が家も日に日に日照時間が長くなってますし、次回はもうちょっとなんとか
なっている…はず。


   

匂いスミレがそこかしこで咲き始めました。種があちこちに散らばり、勢力を拡大してます。


   

黄色いスイセンが開花。


   

白花のゼラニウム。


       

チューリップの生け花。今年庭には植えておらず、花は買ってきたもの。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッキーの季節限定品

2020-02-04 17:30:10 | 素晴らしき紅マグロの世界



休みを利用してイオン和歌山店へ行き、買い物などまとめて用事を済ませてきました。仕事のほう
このあと作業が立て込んでおり、残念ながら次はいつ休めるのかわからない状況なんですよ、やだやだ。

イオン和歌山店の専門店街は、3月からこれまでの9時から10時開店へと変更されるそうです。
設立当初は閉店時間ももっと遅かったように記憶していて、これじゃあどんどんジリ貧だあ。
個人的にはモンベルがなくなるのを一番心配していまして、是が非でも完全撤退だけは避けてほしいの
ですが。


菓子売り場でポッキーの季節限定品が目についたのでいくつか買ってみました。「黒蜜きなこ」と
「桜仕立て」味は税別250円以上もする贅沢バージョン。体が疲れ切っているせいか、甘いものを
無性に食べたくなるので、まあ自分へのご褒美ですわ。体重もこの4か月で3キロくらい減りましたしね。


   

お得袋は「さくら抹茶」味。なにが「さくら」なんだかイマイチよくわかんないけど、どうやら
今季は桜をゆっくり愛でることができそうにないので、お花見の気分だけでもこれで味わっておきますか。


おまけに買ったのがブルボン・オールあずき「濃い抹茶仕立て」味。一応6月中旬まで賞味期限があるので
山用の行動食の備蓄です。売り場の棚お隣の「栗あずき」味は、惜しいことに売り切れすっからかん手に入らず。
私が知らないおそらく「新味」だけに、逃した魚は大きいかも。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする