慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

危険!「地震の巣」が列島で動き出した

2021年11月06日 | 災害
🌸危険!「地震の巣」が列島で動き出した

 ☆緊急避難から食糧備蓄までの覚悟必要
 ☆震度3以上は今年180回を超え
 *首都直下地震「30年以内に70%」へ警戒急げ

⛳震度4で帰宅困難者36万人超
 ☆10月7日首都圏で地震が発生し、最大震度5強
 *首都圏の広い範囲が震度4以上の揺れに見舞われた
 ☆政府・地震調査委員会は想定している
 *30年以内に70%の確率でM7クラスの首都直下地震の発生を
 *今回はM5.9で、震源も想定されているよりも深かった
 *震源が浅ければ被害はさらに大きくなった予想される
 ☆震度4~5強で首都圏のインフラではさまざまな影響が生じる
 ☆首都圏のインフラ、地震に対する脆弱性が明確になった
 *新幹線や山手線など、首都圏の在来線で運体や遅れが発生した
 ☆各地の強い地震では、ガス・電力の供給停止も起きている
 *首都圏でそうした事態が発生すれば、約4千万人の生活を直撃する

⛳都市には「揺れやすい」宿命が
 ☆今年全国で震度3を超える地震は183回あった
 ☆昔から地震の「地震の巣」と呼ばれているエリア
 *千葉県北西部、茨城県南西部、和歌山市周辺頻繁に地震発生する
 ☆専門家によれば、警戒必要な地域は、更に広がる
 *千島海溝、熊本市周辺、淡路島から六甲山に至る一帯、
 *宮崎県沖の日向灘から豊後水道を経て広島方面に至る一帯
 *極めつけは、南海トラフ
 ☆関東、名古屋、大阪、熊本、福岡、札幌、仙台などは特に揺れやすい
 ☆都市は地震の被害を受けやすい場所にあるのだ

⛳M7クラスでの帰宅は慎むのが必要
 ☆今回の首都圏地震では、多くの帰宅困難者が出た
 *まずは災害時の家族間の連絡方法を決めておくのが必要
 *無理に帰ろうして、余震や火災に遭うのを避ける必要がある
 ☆自宅にいたら、多くの場合外に逃げるより家に留まる方が安全だ
 *住居の耐震対策、食糧などの備蓄も必要
 ☆外出中に被災する場合もある
 *ライト、携行食品、常備薬等常に持ち歩こう
 ☆「日本沈没」はもはや絵空事とは言えない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS11月号』












危険!「地震の巣」が列島で動き出した  
『THEMIS11月号』記事他より画像引用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くじ引き将軍」足利義教と神仏の存在(4)

2021年11月06日 | 歴史
🌸「くじ引き将軍」足利義教と神仏の存在(4)

「義政の治世」のとき行われた「湯起請」
 ☆古代日本にも、実は室町幕府のくじ引きと、似たような事例がある
 ☆古代日本では、神明裁判が行われていた
 ☆神明裁判とは
 *神様が真実を教えてくれるとする裁判方法
 *日本のみならず、世界各地で行われていた
 *双方がお湯の中に手を突っ込めば、
 *嘘をついているほうの手は焼けただれ
 *正しいほうの手は神によって守らる
 *盟神探湯は、古代日本で行われていた
 ☆くじ引きで義教が将軍になった時代
 *再び神明裁判が日本で2回行われている
 *神明裁判は鎌倉時代には行われていません
 ☆「神仏は尊崇しているがお名前をお借りしよう」という発想
 *湯起請と同じような考えのもと、くじ引きが行われていた
 ☆義教の将軍就任、八百長が行われている可能性は高い

⛳ハンガリーでも行われていた「神明裁判」
 ☆くじ引きが八百長だった場合
 *当時の首脳陣たちは、神様や仏様の存在を信じなかった事になる
 *当時の人々にも神様や仏様の実在を疑っていたからこそ
 *湯起請を行うことができた
 ☆十三世紀のハンガリーの教会でも同じ様な事が行われていた
 *熱した鉄棒を握らせ、火傷するかを見るという裁判
 *本当のことを言っているだろうと思う人には鉄棒は握らせていなかった

「義教のくじ引き八百長説」を解く
 ☆義教の御礼文章らしきものがある
 *義教から満済への「よく自分を将軍にしてくれた」という資料
 ☆資料(日記)に書いてあることを疑う姿勢が必要なのだ
 *日記にすべて真実だけを書いている人は、あまりいない
 *満済が八百長でくじ引きをしたとしても
 *日記には「八百長をやりました」とは書かない
 ☆時に史料はウソをつく歴史のルールを踏まえた上で判断すると
 ☆義教将軍のくじ引きは、八百長だったのだと筆者は思う
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の論点』






「くじ引き将軍」足利義教と神仏の存在(4)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資信託銘柄選びのコツは2つだけ

2021年11月06日 | 
🌸投資信託の銘柄選びのコツは2つ

 ☆「コスト」と「純資産」を見る

購入に必要なのは最初にコスト、次に純資産を確認
 ☆S&P500に連動した投資信託の選定
 ☆「運用コスト」と「純資産総額」をチェックする
 ☆「運用コスト」
 *「ほったらかし投資」は長期間の投資
 *手数料が違うと、将来的に受け取れる金額が大幅に違う
 *投資信託には、運用コスト0,1%を下回る商品も多い
 ☆「純資産総額」確認しファンドの規模を知る

景気さえ把握すれば、購入した投信ほったらかしで大丈夫
 ☆米国の景気の善し悪しを把握する4つのチェックポイント

 *GDP(経済の成長率)
 *雇用統計(失業率が大事)
 *小売売上高(消費の動向)
 *CPI(消費者物価指数)
 ☆4つの指標が伸びているか、低下しているかで
 *米国の景気状況感はざっくりとつかめる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『米国ほったらかし投資』






投資信託銘柄選びのコツは2つだけ
『米国ほったらかし投資』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 6 NOV News

2021年11月06日 | 英語練習
🌸Ed Mullins, Ex-Police Union Chief, 
Retires as Discipline Is Announced

Mr. Mullins’s retirement, after a 40-year 
Police Department career, 
took effect the same day 
he was fined for messages posted on Twitter.
(bakkinokaserareru)


⛳5分間英語:日本の古典、古事記
 
⛳今日のセンテン3
 *She misses being in nature.
 *He loves the energy of the city.
 *You can eat kinds of food from around the world.

⛳What happened yesterday.
Nothing special.

⛳Cram school homework

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする