🌸老化はどうやって起こるのか(4)
⛳ヒトのゲノムは壊れにくい
☆寿命が2年のハツカネズミと30年のハダカデバネズミ
*ハツカネズミの遺伝子の変異率が10倍程度高い
*ハツカネズミのゲノム壊れやすい
*寿命もハダカデバネズミはハツカネズミの10倍程度長い
*寿命もハダカデバネズミはハツカネズミの10倍程度長い
☆ヒトのゲノムは、 ハダカデバネズミより変化しにくく壊れにくい
*ヒトの寿命はハダカデバネズミよりも3倍弱長い
☆遺伝子の変異率が低い(ゲノムが壊れにくい)
*細胞の機能は落ちず、がんにもならない
*ゲノムの壊れにくさが、寿命を決める一因です
☆寿命だけでなく、遺伝子の変異率と体の大きさの関係
☆寿命だけでなく、遺伝子の変異率と体の大きさの関係
*体が大きい動物のほうが一般的に長生きです
*これは成長するのに時間がかかるので、その分長生きになった
*養育期間も長くなるので、親も長生きでないといけない
☆遺伝子の変異が起こり、DNAの修復能力が上がる細胞
*老化が抑えられ、がんにもなりにくくなり長生きになる
*その問いっばい食べて体が大きくなったということなのかも
*体が大きいことが有利な環境に生きている生き物だとすると
*体が大きいことが有利な環境に生きている生き物だとすると
*大きいほうが選択され、ますます大きくなった
☆進化のプログラム「変化と選択」の結果
⛳ハダカデバネズミは例外的に寿命が長い理由
☆ハダカデバネズミ小さいのに寿命が長い
☆ハダカデバネズミ小さいのに寿命が長い
*「体の大きさが寿命を決める仮説」からかなり外れている
*ハダカデバネズミの特殊な生活環境が関係している
*ハダカデバネズミは、アリのように集団で暮らしている
*ハダカデバネズミは、アリのように集団で暮らしている
*いくら寿命が長くても体が大きくなるのは無理
*大きくなるメリットなく、進化的には大きいことが選択されなかった
(外の暮らしは、天敵の存在など別の理由で困難)
☆ハダカデバネズミアリと似ているのは巣だけではなく
*社会構造も似ている
*ハダカデバネズミ「安全な安定した環境」では
*一般的な小型のネズミのように、捕食されるまでに
*できるだけ早く成熟して子供を作るという生存戦略は必要ない
☆ハダカデバネズミ集団生活による分業制
☆ハダカデバネズミ集団生活による分業制
*ワンオペで全てこなすよりもストレスや労働時間を減らす
*穴蔵生活で体温の低下や酸素消費量の減少、代謝の低下が起こり
*DNAにできる傷の数は減る
☆ハダカデバネズミもゾウと同様に老化しない
☆ハダカデバネズミもゾウと同様に老化しない
*老齢個体も若い個体と同じように仕事をこなす
⛳ヒトも例外的に寿命が長い
☆ヒトも、他の大型哺乳類に比べると例外的に寿命が長い
*「体の大きさが寿命を決める仮説」からかなりかけ離れている
☆ヒトは体の大きさの割にDNAの修復能力がずば抜けて高い
*寿命約30年のハダカデバネズミは、生涯がんになることはない
*ヒトの場合も55歳くらいまではほとんどがんにはならない
☆ヒトはなぜ、がん化のリスクを背負いながら
*55歳以降の約30年間も生きられる理由
*ゾウのようにp53遺伝子がたくさんあるわけではない
*ゾウのようにp53遺伝子がたくさんあるわけではない
①強力な免疫機構のおかげ
*免疫細胞は細菌や異物のみならず
*古くなった自身の細胞やがん化した細胞もやっつける
*この免疫機構を強固にした要因の一つは、十分な栄養のおかげだ
*栄養状態は心臓や他の臓器の機能にもプラスに働くので
*寿命延長に重要な要因となっている
②ハダカデバネズミとヒト
②ハダカデバネズミとヒト
*遺伝子の変異率が低く体が大きくなるメリットがない
*DNAが壊れにくい割に、大きくなることによる優位性ない
*共に社会性の生き物なので、大きくならなくても
*共に社会性の生き物なので、大きくならなくても
*別の手段で他の生物より集団としての優位性を保てた
⛳生物学の話のまとめ
☆老化の起こる原因
*生命誕生から続いている遺伝情報の壊れやすさ
*かってはRNAが変化(多様化)と選択(死)を繰り返し
*進化のプログラムを牽引していた
*DNAにバトンタツチされた現在でも
*DNAが壊れることで老化が誘導され
*細胞および個体の寿命を制限している
*永久に生きないように程よい時間で壊れるようになっていて
*確実に死なせている
*程よく壊れる過程が、死に至るまでの「老化」です
☆生命は本来、遺伝物質(RNA/DNA)という「もの」で
☆生命は本来、遺伝物質(RNA/DNA)という「もの」で
*そこに書き込まれた「デジタル情報」
☆生命が、複雑な体を持つようになっても
*それらが壊れて(死んで)は作り直す(多様性の創出)という
*生命の連続性を維持するやり方
*進化のプログラムは変わらない
☆細胞レベルでの老化はどの生物でも起きている
☆細胞レベルでの老化はどの生物でも起きている
*がん化のリスクを負いながらも寿命を長らえてきたのは
*ヒトに特徴的なことだ
☆進化の基本を振り返ると
*たまたまそうした「老化した状態」という性質が「選択」され
*現在の私たちにつながっている
* ヒトだけが、「老化した状態」が選択されてきたのか?
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ef/78f91a30de22cfb7c6153c5fad4526f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/a1a338beff4b2d09c410990e7229bca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/a0a245201a8d6331929eac9c027132ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e7/2708944b6d375bbb9532c8d617ab0a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/303ff348208253ab2bd851951627adc3.jpg)
「ゲノムの傷」「ヒトと老化」「ガン」「寿命」
(『なぜヒトだけが老いるのか』記事他より画像引用)