慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「雑草への進化」「困難か環境で命を繋ぐ」「種子を残す」

2024年05月21日 | 生命科学
🌸雑草(千年の命を捨てて短い命を選択)

⛳勝手に生えてくるように思える雑草
 ☆動けない植物である雑草
 *自分で生える場所を選べるわけではない
 *幸運にも得意なところに落ちた種は、生存競争を勝ち残る
 *不運なところに落ちた種は、生存競争に敗れてしまう
 ☆雑草は誰かが水をやって育ててくれるわけではない
 *条件が合わなければ雑草の種子は発芽することさえできない
 ☆雑草は、もっとも進化した植物である
 *田畑や道ばたなど、人間が作り出した環境で、自然界にはない環境
 *その環境で生えるために、特殊な進化をした植物が雑草である

もっとも進化した植物は雑草
 ☆植物の進化を顧みると、大きな木から小さな草が進化した
 ☆古生代に海から陸上に進出した植物の歴史
 *最初はコケのような小さな値物だったが
 *その後、シダ植物に進化した
 *恐竜の時代になると裸子植物の大木が森を作る
 *恐竜時代の終わりに「木」から「草」へと
 *新しい形の植物が誕生し、小型の草の方が進化形なのだ
 ☆木は、何十年も何百年も生き続けることができる
 *草の寿命は1年以内か、長くても数年である
 *千年も生きることのできる大木
 *短い命を選択して雑草として進化したのか

べての生命は死にたくないと思っている
 ☆千年生きられるのであれば、千年生きたいと願うが
 ☆植物が短い命に進化した理由
 *長すぎる命は天命を全うすることができないかもしれない
 *与えられた命を全うし、生き抜くために、植物は、短い命を選択した
 ☆草の中でも「雑草」と呼ばれる植物は、特殊な進化を遂げている
 *短い命をリレーし、困難な環境で命を生き抜く術を発達させている
 *小さな種子を弾き飛ばして人間の服に種子をつける
 *こうして衣服についたまま人間が移動すれば
 *種子もどこかへ運ばれて、新たな場所へと分布を広げてい
 ☆雑草にとって、もっとも重要なことは種子を残すことである
 *次の走者にバトンを渡すことである
 ☆アスファルトの隙間に生えた小さな雑草も、必ず花を咲かせる
 *たとえ、わずかであつても必ず種子を残す
 *それが雑草の生きる目的なのである
 *雑草はただなんとなく生きているわけではない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『生き物の死にざま』





「雑草への進化」「困難か環境で命を繋ぐ」「種子を残す」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「創価女子短大閉学」「創価大定員割れ」「池田崇拝」

2024年05月21日 | 創価学会
🌸「創価女子短大」は閉学、「創価大」も定員割れ

両大学の生みの親は故・池田大作氏
 ☆創価学会が抱える高等教育機関の1つ
 *創価女子短期大学の閉学が決まった
 ☆本家・創価大学まで定員割れの状態に陥っている
 *創立者池田大作名誉会長が死去してからはや半年

創価女子短大定員割れの実態
 ☆創価女子短期大学の学生募集を2026年度から停止を発表した
 *故・池田大作名誉会長が創立した高等教育機関である
 *OGや短大関係者は、ショッキングな出来事だったようです
 ☆少子化という大きな背景がある上に
 *短大そのものの人気が下落傾向にある昨今
 *在籍者数は定員300人に対し200人にも満たなかった
 *やむを得ない判断なのかもしれない

本家・創価大学も志願者が減少傾向にある
 ☆近年の倍率は低下傾向にあり
 *今や入試では1倍台の学部ばかり
 *直近では1学年の定員が1500人と設定されている中
 *その数を入学者が下回るという状態にまで陥っている
 ☆創価大学公式サイトで公表されている「入学者数の推移」
 *入学者数は、2021年度までは1500人を優に上回る数字が続く
 *22年度は1365人、さらに23年度では1245人にまで減少
 *いわゆる“定員割れ”状態にあることが見てとれる

⛳“池田先生の真の弟子”
 ☆活発に活動する信者が高齢化する一方
 *2世、3世は、篤い信仰心を持つ人はむしろ少数派
 ☆創価大や創価短大を受験しようと考える人が減ってきている
 *系列校が揃っている東京か大阪の子の場合
 *高校までは親が言うままに創価系の学校に進むが、内部進学しない
 *大学からの進路は自分で選択する割合が大きくなっているのでは
 ☆本来、「創価大学出身」という肩書
 *学会内でも一目置かれる存在だった
 *創価大や創価短大などの教育機関の生みの親こそ、池田大作その人
 *創価大出身者、池田先生の”真の弟子”の風潮があり、格上の扱いだった
 ☆かっては東大と創価大に合格した場合、後者を選ぶ信者までいたほど

“最後の砦”
 ☆過去には、“池田崇拝”が一部の原動力になっていたこともあった 
 ☆両大学では、安保法制への反対活動を行うようになった
 *池田氏は『反戦平和』を唱えるが、当の本人が表舞台に現れなくなり
 *思想ばかりが“原理主義”のような形で過激化していった
 ☆今や、大学・短大ともに人気は低迷
 *現会長の原田稔氏をはじめ、最高幹部の多くは
 *創価大OBではなく、東大OBが主流になっている
 ☆創価学会の在り方そのものの変化が窺える
 *池田氏の“最後の砦”ともいえる大学の学会における立ち位置も
 *以前ほど高尚なものではなくなってきた
 ☆池田氏の色が薄れゆく中、組織はどこへ向かうのか
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『デイリー新潮編集部』




「創価女子短大閉学」「創価大定員割れ」「池田崇拝」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「AI規制」「俳優業淘汰」「サムライ業淘汰」

2024年05月21日 | フェイクニュース
🌸私のあとは”AI”タカハシクに任せよう1

 ☆国民をミスリードする不勉強な左巻き

EUが生成AIの規制をするというニュース
 ☆今後AIの規制をするとは
 *それによって労働者がどのくらい守られるかということだ
 ☆アメリカだと、ハリウッドでAIが多用されるようになると
 *トム・クルーズのような主演クラスの大スターはいいとして
 *大多数の俳優が職を失いかねない
 *その為、全米映画俳優組合がストライキを起こした
 ☆AIを規制しないと、いくらでも映像ができてしまう
 *そうなると、これまでのような雇用が維持できなくなる
 ☆AIが人間の代わりになる未来に、欧米人は強い危機感を持っている
 *日本人はあまり気にしていないみたいだ
 ☆AIの普及によって奪われる職業
 *はっきりしているのは、 ルーティン的なもの
 *典型が”サムライ業′”武士の「士」がつく職業(税理士とか弁護士)
 *こういう職業は資格試験のような参入障壁があって
 *規制によって守られている
 ☆この様な職業の資格試験、AIなら簡単に出来てしまう
 *人間がやる意味がどこにあるのかという話になる
 ☆国税庁御用達ソフトにデータを突っ込んでしまえば
 *税理士よりはるかに間違いは少ない

ソフトのデーター、国税庁の監修だから追及されることはない
 ☆下手に税理士に頼むより税務申告が簡単
 ☆弁護士も税理士と同様です
 *過去の判例を検索して似たような事例を探すだけの仕事
 *過去の判例を見ればだいたいの相場感がわかる
 ☆昔は過去のありとあらゆる判例を調べるなんで無理だった
 *そこに専門家である弁護士の存在意義があった
 ☆弁護士は、過去の判例をあげ弁護するのが腕の見せどころだった
 *いまはもう最高裁で判例をすべて公開しているから
 *ネットで検索すれば誰だって調べられる

そういう中で生き残っていける人
 ☆AIの限界がわかる人は、生き残れる、AIの苦手な分野もわかるから
 ☆サムライ業の人にとっては、大変な時代だ
 *家業として子供には継がせられないと考えている人が多いみたい
 ☆DXに詳しい人はAIに対抗できる
 *DXがわからないと人は、洵汰されてしまう
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』





「AI規制」「俳優業淘汰」「サムライ業淘汰」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発の稼働」「ベースロード電源」「電力は国家」

2024年05月21日 | 日本国内問題
🌸脱炭素社会におけるエネルギーのベスト3

⛳発電方法には一長一短がある
 ☆発電方法を評価
 ①発電容量と発電電力量
 ②「いつでも使えますか?」の二通り
 *スイッチを押せばいつでも発電できるもの
 *「夜は無理」「風が吹かないと無理」等の条件付き
 ☆原発・地熱「電気が十分で、少しの間、止めよう」ができない
 ☆水力発電、上部のダムの水が少なくなったとき
 *余っている電力を用い下部の調整池から水をくみ上げ、電力をつくる
 ☆発電方法に様々な特徴と使用する際の条件がある

ベースロード電源を原発にするという選択
 ☆電力の供給を考える時には、ベースロード電源の問題
 *ベースロード電源とは、昼夜安定的に発電できる電力源を指す
 *原発事故前までは、関西電力は50%位
 (電力を原子力発電で賄っていた)
 *深夜を含めた発電需要において最低限の量
 *ずっと動きっばなしを原発で賄えばいいという判断
 ☆それ以外の、調整が必要な電力は火力で賄う
 *火力発電はスイッチのオンオフで発電量を調整できる
 ☆福島第1原発で事故が起きたとき
 *多くの電力会社は需要の1,5倍程度の供給力を持っていた
 *今はそうではない
 ☆原発は当時の5分の1程度の稼働状況で、不足分を火力発電
 ☆事故のせいで一転、原発依存を責められている日本
 *資源がない国としては、安定供給を持続するために
 *ベースロード電源を原発にするという選択はやむを得なかった

電力は国家の力である
 ☆電圧のクオリティの安定性も、発電ではとても重要
 ☆日本、新しいエネルギーのベストミックスを迫られている
 *電力が国家の力であるという認識のもとに議論は進められるべきだ
 ☆電力消費を大幅に減らすことを前提に考えることも一つの選択肢
 *”理想”論ではなく、選択の先にある結果をきちんと見極めたうえで
 *地に足の着いた議論ができればと願う
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『疑う力』


「原発の稼働」「ベースロード電源」「電力は国家」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする