🌸管状腺癌の病理組織学的特徴
☆腺腔形成の明瞭な腺癌を管状腺癌という
☆癌腺管は,円柱上皮あるいは立方上皮から構成されている
☆腺腔形成の状態で、高分化型と中分化型に亜分類される
☆高分化型は、円柱上皮からなっている
☆高分化型は、円柱上皮からなっている
*癌は明瞭な管状腺管を形成し、硬性型は例外的にしか存在しない
☆中分化型は,立方上皮からなる腺管で構成される
☆中分化型は,立方上皮からなる腺管で構成される
*腺腔形成が高分化型ほど完全ではない
*間質量は多くの例で中等度以下だが,硬性型をとることもある
🌸大腸の低異型度癌と超高分化腺癌
⛳病理総論的に腫瘍の分類
☆病理総論的な腫瘍組織学的類似性の分類
*発生母地との正常組織との組織学的類似性より
*高分化・中分化・低分化・未分化に分類される
*分化度が高いほど,正常組織に類似する
☆腫瘍組織学的類似性とは逆の分類
*正常組織からの組織学的乖離の度合いを表す用語異型度
*乖離の程度が低いものは低異型度、高いものが高異型度
☆分化度,異型度ともに腫瘍の細胞像に用いられる
⛳大腸の上皮性腫瘍は構造分化度より分類する
☆高分化腫瘍(腺腫,乳頭腺癌,管状腺癌 : 高分化)
☆中分化腫瘍(管状腺癌 : 中分化)
☆低分化腫瘍(管状腺癌 : 低分化)に分類
☆高分化腫瘍&超高分化腺癌
*細胞異型度から良悪性の鑑別がなされるが
*細胞異型度が低く癌とは診断できないものもある
*超高分化腺癌でも、粘膜下層に浸潤を来しているものがある
*超高分化腺癌は“浸潤”“転移”という診断用語
*その組織診断基準が確立されているわけではない
☆低異型度癌
*超高分化腺癌の同義語として用いられる
*高分化腺癌をその細胞異型度から
*低異型度癌と高異型度癌とに分類する
⛳大腸癌手術後の転帰とその経過&組織型との関係
☆408例を組織学的に分類
*治癒切除例は、その生存率・再発形式,・再発時期で検討
*非治癒切除例も、その生存期間・非治癒切除の理由等を検討
☆大腸癌切除例の組織型は高分化腺癌が多い
*中分化腺癌, 粘液癌が続き、他の組織型は少数であった
☆直腸癌治癒切除例の5年生存率
*リンパ節転移の有無や深達度を一致させても
*中分化腺癌の方が高分化腺癌より5年生存率低かった
☆直腸癌治癒切除例と非治癒切除例比較
*再発死亡した症例の生存期間
* 高分化腺癌より中分化腺癌の方が短かった
*直腸癌では、中分化腺癌は高分化腺癌に比べ悪性度が高い癌である
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『胃と腸』
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『胃と腸』
大腸がん(高・中・低・未分化)とは
(『胃と腸』記事他より画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます