慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『サン人』『出アフリカ』『ヤムナヤ』

2023年12月06日 | 社会
🌸国別知能指数の衝撃2

『もっと言ってはいけな』
 ☆lQは地域(大陸系統)により、明らかなちがいがある
 ☆ユーラシア系(南北アメリカなどを含む)のうちで
 *IQでアフリカ系を下回る国はひとつもない
 *理由は「ユーラシアはアフリカより寒いから」だ
 ☆自然環境の変化による洵汰圧が高い知能を選好させ
 *数万年のあいだに徐々にIQを引き上げていった
 ☆ヨーロッパは、北にいくほどIQが高い
 *最初の遊牧民の文化を「ヤムナヤ」の影響では
 ☆ヨーロッパにおける南北のIQのちがいは
 *それ以外の地域に移住した白人にも反映されている.

人類の知能の基準はサン人
 ☆lQは地域(大陸系統)によって明らかなちがいがある
 *周辺国の値は民族、文化、社会・政治制度のちがいあっても似ている
 ☆認知心理学者リンの見解
 *サハラ以南のアフリカの項目で「ブッシュマン」いまはサン人と呼ばれる
 *ピグミーはアフリカ赤道付近の熱帯雨林に住む狩猟採集民
 *いずれも身長150~155センチの低身長が特徴だ
 ☆近年のDNA解析ではサン人で「最古のヒト(サピェンス)」だ
 *ピグミーは7万~6万年前にサン人の系統から分岐した
 *彼らのIQは、推計だが、55~60程度
 ☆我々は、「知能」の考え方を見直さなくてはならない
 *現在の知能テストは開発されたイギリスを100で標準化している
 *サピエンスの進化の過程を考えるならば
 *知能の基準はサン人やピグミーである
 *知能も77万~55万年のあいだに、洵汰圧を受けて上昇した
 (同様に身長も伸びていつた)
 ☆「ブラックアフリカ」と呼ばれる地域
 *ヨーロッパ人と遭遇するまで農耕文明を生み出すことはなかった
 *それでもIQは75程度と1標準偏差以上高くなっている

寒冷地への移住で知能が上がる
 ☆「出アフリカ」を果たしたサピエンス
 *ユーラシア大陸に広がり、約4万年前に東の呆ての日本列島に到達
 *のちの「縄文人」の先祖になった
 *一部は、アメリカ大陸で独自の文明を築くことになる
 ☆アフリカを出たごく少数(2000人程度)のサピエンス
 *最初に定住したナイル川、ティグリス・ユーフラテス川流域
 *東地中海のIQは85程度
 *サブサハラのアフリカ諸国より1標準偏差ちかく高くなっている
 ☆ユーラシア系(南北アメリカなどを含む)のうちで
 *IQでアフリカ系を下回る国はひとつもない
 *出アフリカ後の比較的早い段階で
 *なんらかの要因で、知能が上昇したことを示している
 ☆理由は「ユーラシアはアフリカより寒いから」だ
 *サピエンスは無毛で、寒くきびしい冬を乗り越えるには
 *毛皮を身にまとい、あたたかな住居をつくり
 *夜通し火を焚きつづけなくてはならない
 *こうした「テクノロジー」は、アフリカの暮らしには不要なものだ
 *四季がはっきりしているユーラシア大陸では
 *寒暖によって食料の獲得方法が変わる.
 *食料を効果的に貯蔵できなければ餓死するほかはない
 ☆自然環境の変化による洵汰圧が高い知能を選好させ
 *数万年のあいだに徐々にIQを引き上げていった
 ☆狩猟採集生活の伝統的社会でも同様だ
 *エスキモーのIQは88、アメリカ大陸のインデイオも85~87
 (サブサハラのアフリカ人のIQより高い)
 ☆四大文明が誕生するのだが、IQ80~85程度でじゅうぶんだった
 ☆ヒトの知能が趨勢的に上昇する
 ☆アメリカ大陸の原住民のIQが中近東のひとたちと変わらない  
 *地理的制約さえなければ、彼らもユーラシア大陸に匹敵する
 *大文明をつくることができたのだ

ヨーロッパは、なぜ北にいくほどIQが高いのか
 ☆国別のIQデータでは、ヨーロツパに顕著な特徴がある
 *「北にいくほど知能が高くなる」ということだ
 ☆ヨーロッパにおける南北のIQのちがいは
 *それ以外の地域に移住した白人にも反映されている.
 *南イタリアから大量の移民が押し寄せたアルゼンチン
 (ヨーロッパ系白人のIQは95)
 *イギリス、フランス、ドイツなどの移民が多かった
 *アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどで
 *白人のIQは何処も100前後になっている
 ☆集団の知能が文化的・社会的なものというより
 *遺伝の強い影響を受けている強力な証拠になる
 ☆なぜ、ヨーロツパでは北に行くほどlQが高い理由
 *近年のDNA解析によって、北ヨーロッパの白人は
 *もともとそこに住んでいたのではなく
 *5000年前に東から移住してきたことがわかっている.
 ☆移住してきた白人の民族は、農耕民と狩猟採集民
 *時に交易し、時に殺し合いながら暮らしていた民族である
 *遺伝学的には、8000年前頃の西ユーラシアの狩猟採集民族である
 ☆ヨーロッパの東には中央ヨーロッパから中国へと延びる
 *広大なステップ地帯があり、馬と車輪というイノベーションが起きた
 *この最初の遊牧民の文化を「ヤムナヤ」と呼ぶ
 *ヤムナヤの遊牧民は、新たな土地を求めて移動を繰り返した
 *このうち西に向かった遊牧民が現在のヨーロッパ人の祖先だ
 ☆現代ヨーロッパ人の遺伝子には
 *ヤムナヤの遊牧民と原住民が交雑した痕跡はほとんど残っていない
 *彼らは、原住民とかんぜんに置き換わってしまった
 ☆遊牧民が移住とともにこの病原菌を運んできたとしたら
 *免疫のない農耕民はたちまち死に絶えてしまったはずだ
 *こうして交雑なしに集団が入れ替わった
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『もっと言ってはいけない』他









『サン人』『出アフリカ』『ヤムナヤ』
(『もっと言ってはいけない』記事他より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  産油国、カタールとイスラエ... | トップ | My English practical train... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事