🌸分断された民主主義7
⛳日本では、なぜ友人と政治の話ができないのか
☆政治にも投票にも関心のない人たちに対して
*どうアプローチすれば行動を変えられるのだろう
*ご飯を食べているときに政治の話をすると、たぶんドン引きされる
*ご飯を食べているときに政治の話をすると、たぶんドン引きされる
*面倒なやつだと思われて、次からは誘ってもらえなくなる
☆政治への無関心は、見えない壁として立ちはだかっている
⛳3人集まれば「政治」が必要
☆政治に関心を持たざるをえない状況をつくる為には
*日本人には、″間”がない、政治とは、この”間”で必要なのだ
☆政治の本質とは
⛳3人集まれば「政治」が必要
☆政治に関心を持たざるをえない状況をつくる為には
*日本人には、″間”がない、政治とは、この”間”で必要なのだ
☆政治の本質とは
*自分はどうしたいのか、それにはどうしたらいいのか考える事
*一般の人たちは、政治を「上」に見てしまう
*自分とは関係のない高いところで行われていると思ってしまう
☆政治は、意見が違う人たちがいるときに、調整するためのシステム
☆政治は、意見が違う人たちがいるときに、調整するためのシステム
⛳例、3人で今日何を食べるかを決めようとする場合
☆それぞれの希望が違うときにどう交渉して調整するか
*「焼肉がいい」という意見に対して、
*「焼肉がいい」という意見に対して、
*「昨日もすき焼きでお肉だったでしょ」という指摘
☆二人目が「じゃあ、イタリアンがいいな」という
*「いつものイタリアン、今日は定休日だよ」と声が上がる
*「いつものイタリアン、今日は定休日だよ」と声が上がる
☆結果として、3人目の希望が通る、これが、まさに政治です
⛳小学校の学級会の話し合いにも「政治」が必要
☆「欲しいものを手に入れる代わりに何をあきらめるか」
⛳小学校の学級会の話し合いにも「政治」が必要
☆「欲しいものを手に入れる代わりに何をあきらめるか」
*交渉・調整の中で、ギブアンドテイクを選択していく
*意見がバラバラで収拾がつかなくなると
*もっと幅広く意見を聞いてみる必要が生じる
☆政治とは
☆政治とは
*あなた自身が望む生き方や生活、求めている未来像に近づくために
*他者と話し合い合意できる点を見つけていく仕組み
*普段の生活でも、みんな多かれ少なかれやっていること
☆政治は自分たちとは関係ないと思い込んでいる人が多い理由
*政治家たちにとってその方が、都合がいいから
☆政治は自分たちとは関係ないと思い込んでいる人が多い理由
*政治家たちにとってその方が、都合がいいから
*「政治は難しい」と思ってもらえれば
*自分たちが特別な存在になれるから
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『疑う力』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e5/c780dbf8aec6a7f0486df1ec531c209b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/5004dc5e702650724c8c8090a2c43eb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/e6a9686d90735a5b33d812c0996f55ac.png)
「政治への無関心」「政治の本質」「政治の役割」
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます