🌸人は最後に老年的超越を目指す(2)
⛳私たちは人工物の中で生きている
☆人の文明にどっぶり浸かって生きている
*教育制度、政治、裁判、経済などなども
*人が作り出した文明の一部
☆全てを個人で理解し実施することは不可能
*我々は、それを分業で行っている
☆その方法は、教育という形で次世代に継承している
*文明の中では、常に教えたり教わったり、学んだりの繰り返し
*文明を築くには膨大な量の知識や技術の継承が必要となる
⛳ゼロに持っていく生き方とは
☆多くの物を学んでも、死んだらゼロになる
⛳ゼロに持っていく生き方とは
☆多くの物を学んでも、死んだらゼロになる
☆立花隆さんという著名なジャーナリスト
*晩年はがんに苦しまれました
*がん治療の最前線をご自身の体験も含めてレポートしていた姿
*立花さんのジャーナリストとしての迫力を感じ、同時に感動した
*「知の巨人」と呼ばれるのに相応しい方です
*東京大学では教鞭もとり、学生に自身の経験等を熱心に教えていた
☆立花さんが亡くなられたとき
*東京大学では教鞭もとり、学生に自身の経験等を熱心に教えていた
☆立花さんが亡くなられたとき
*少し不謹慎ですが「もったいない」と思ってしまいました
*死んだら長年蓄えた知識がゼロになる
*もっと学生や一般の人に伝えられたらどんなに素晴らしいか
☆シニアになってきたら
☆シニアになってきたら
*新しいことを取り込むインプットも必要だが
*蓄積を吐き出すアウトブットのほうがより必要だ
*人から人にしか伝えられない
(「本能を揺さぶるフェロモン」的な効果がある)
☆肉食の哺乳動物や鳥類
☆肉食の哺乳動物や鳥類
*子供が自分で餌をとれるようになるまで
*親が獲物の小動物、一旦飲み込み、巣に帰ってきたら
*それを吐き戻し与える給餌が観察される
☆肉食の哺乳動物や鳥類の給餌法
☆肉食の哺乳動物や鳥類の給餌法
*子供の代わりに獲物をとってあげるという以外にも
*食べやすいように噛み砕いたり、少しだけ消化して柔らかくしたり
*親の唾液で甘みを増して「おいしく」してあげる効果もある
☆幼い動物はその辺の生き物を見ても
*最初は「美味しそう」とは思わないかも
*親から吐き戻してもらう食べ物は、美味しい
*この体験が、子供が自分で獲物をとるモチベーションにつながる
☆情報や知識を咀唱して吐き戻せる人が、真の知識人だ
*シ二アの知識人は、公共のために吐き出すべきだ
*シ二アの知識人は、公共のために吐き出すべきだ
☆シニアは、死ぬまでに有益情報を全て吐き出して
*「ゼロ」になれたら素晴らしい人生だ
⛳メタバースで生きていることの意味を知る
⛳メタバースで生きていることの意味を知る
☆筆者が最近興味があるのは、メタバース(仮想空間)
*メタバースでは、自分のアバター(分身)を作って
*コンピュータの中の街で買い物をしたり遊んだりすることができる
*シミュレーションやゲームの需要に加えて
☆メタバースで筆者がいいなと思ったのは、「居場所の創出」
*居場所がなくなることが引きこもりや自殺につながる
*現実世界でシニアやいろいろな人の助けを得て
*現実世界でシニアやいろいろな人の助けを得て
*居場所を作るのが一番いい
☆メタバースのバリアフリーの利点を活かして発展的に使う方法もある
*男性は女性に、若者は老人に、子供は大人等
*現実の世界では味わえない発見が得られるかも
☆仮想空間で1回死んでみるのもいいかもしれない
☆仮想空間で1回死んでみるのもいいかもしれない
*生きていることの意味や大切さもわかるかも
☆何よりも大切なことは、仮想空間を出た後には
*現実に戻り、その体験を活かす
☆仮想空間は、現実の世界でありのままの自分で生きるための
*あくまでも練習の場です
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』
「ゼロで死ぬ」「居場所の創出」「メタバース」
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます