ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
慶喜
心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」
仏教(5百羅漢)
2017年02月11日
|
宗教
仏教経典の成立と制作
五百羅漢が確認した釈尊の教え
正しい教えが失うことを恐れ、釈尊の弟子たちが教えを確認し合った
釈尊の教えに重要な役割を担ったアーナンダ&ツパーリ(第一結集の呼びかけ)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『仏教(成美堂出版)』
☆本には、綺麗な絵画が記載されています
仏教(仏教(成美堂出版)記事、ネットより画像引用)
第一結集を決意させた不心得者
釈迦の入滅時、ある不心得者の出家
☆「これでもうあれこれ指示されることがなくなる(釈尊の教え)」との暴言をはいた
十大弟子のひとリ、マハ―カーシャパは、正しい教えは乱れていくに違いないと考えた
マハ―カーシャパは、500人の出家者(五百羅漢)をマガダ国の首都ラージャグリハに集める
☆釈尊の教えを確認する作業を主導した
第一結集です
釈尊の教えに重要な役割を担ったアーナンダ&ツパーリ(第一結集)
釈尊と最も多くの旅をしたアーナンダ(阿難)が、釈尊の教えを暗誦した
☆他の弟子たちが間違いないことを確認しみんなで暗誦する作業が行われた
戒律については、ウパーリ(優波離)が暗誦した
確認された釈尊の教法は、のちに集成されて経蔵とよばれ、戒律の集成は律蔵とよばれた
☆これに経蔵の注釈や解説である論蔵を加えたものが「三蔵」とよばれる
結集は口誦で伝承されていた
経典として文書化されたのは、紀元前1世紀ごろの4回目の結集です
コメント
自民党も走る、小池都政と新党「殲滅」へ
2017年02月11日
|
日本国内問題
五輪では「鼠一匹」?豊洲で石原攻撃、都議選で自民と対決
都議選に向け勢力取り込みを図る都知事
新聞やテレビに笑顔を振り向け、人気取りに終始する姿
都民の歓心を買おうとしたかつての美濃部都政の「バラマキ福祉」を感じ取る都民も多いのでは?
都民も“小池マジック”を見抜く必要があるのでは
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『THEMIS』2月号
都知事(ネットより画像引用)
「東京都の女帝」と都庁内外で呼ばれている都知事
豊洲市場問題で、土地購入を決めた当時の都知事の責任を明確化させることを明らかにした
今後は、弁護士らによる特別チームを設置し、当時の都知事の責任を検証することになる
豊洲市場では、さまざまな疑惑が指摘されており、マスコミは「都知事の独壇場」などと持ち上げた
「パフォーマンスを優先するあまり、リーダーとしての使命を忘れてしまった」との声も多い
都知事の自民党の離党に関して
自民党には「進退伺い」を出してあると答えた、あとは自民党が決めること?
ある評論家は「進退伺い」他人に進退を委ねるもので、リーダーがすることではない
なぜ都知事自身が決断しないのかと都知事の姿勢を批判した
都知事の発言には、実体を伴わないものが多い
都知事選の出馬会見でも「都議会を冒頭解散したい」とぶち上げたが、実現しなかった
「東京大改革」「都民ファースト」「都政の透明化」など抽象的な言葉が並ぶだけで中身がない
就任100日でやったことといえば、都庁職員の20時完全退社位なのでは?
築地視察“大歓迎”のカラクリ
都議選に向け、最大のリスクは豊洲市場への移転問題だ
マスコミは、都知事が大歓迎で迎えられる様子を報じたが、パフォーマンスが目立っていた
視察の様子を公開したのは、移転推進派の多い卸売場と青果売場、反対派が多い仲卸市場は非公開
地下水のモニタリング調査、過去8回目までは基準を下回り移転を阻む問題はクリアされたかにみえた
しかし、ベンゼンの大幅な基準超過で事態は暗転したのである
全国紙社会部記者は語る
べンゼン問題は、都知事にとり、最高の追い風になるとの見方を示すが、リスクも大きいのでは?
移転がさらに延期されれば、市場関係業者への賠償費用は雪だるま式に膨れ上がる
移転後に、建設予定の五輪道路の整備費高騰も避けられない
}五輪関係者は、豊洲問題を政争の具に使えば、結局は国益を害するだけ
☆問題の長期化に伴い、都民も都知事から離反する
都知事の就任以降の“実績”が問われる
冷静に見れば、「壊す」ことでは成果が一定程度有った
空疎なパフォーマンスで時間を浪費した側面のほうが日立つ
東京五輪会場の見直しをめぐるドタバタ、カヌー会場の「長沼ボート場案が見送られた」
☆報道陣から「大山鳴動してネズミ一匹ですが」と質問をぶつけられた
☆都知事は、記者を呪みつけ、「失礼じゃないですか」と返したが、多くの都民は記者の質問に納得している
都議選の焦点は「小池新党」過半数獲得できるか?
都議選に向け、政治塾を運営する政治団体「都民ファーストの会」のメンバーで次期都議選に挑む
メンバーの中には「政務活動費疑惑等」で問題のある人もいるとの指摘もある
都知事選の地滑り的勝利以来、世論の高い支持を維持している都知事だが、権力基盤は盤石ではない
「小池チルドレン」擁立は厳しい
不安要素は自身がこだわる「勝てる候補」がすんなりと見当たらないことだ
全国紙記者は「大阪維新が公募で集めた橋下氏チルドレンが苦戦したのと同じ状況」と語る
候補者擁立でさらにハードルとなるのがカネ、既成政党と違って、選挙資金が絶対的に不足する
塾の参加者の中には、選挙資金という壁の前で断念するケースも相次ぐだろう(全国紙デスク)
都議選では「自民憎し」で、民進や公明にも接近する都知事
候補者調整が難航し、共闘にヒビが入るのも時間の問題だろう
コメント
仏教(上座仏教・大乗仏教)
2017年02月10日
|
宗教
部派仏教の成立と上座部仏教・大乗仏教
仏教教団は、戒律をめぐる対立で分裂し、部派仏教の時代を経て大乗仏教が誕生
枝末分裂(両部は20ほどの部派に細分化する)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『仏教(成美堂出版)』
☆本には、綺麗な絵画が記載されています
仏教(『仏教(成美堂出版)』、ネットより引用
根本分裂(大乗仏教の誕生)
釈尊入減から約100年後に行われた結集で、布施を金銭で受け取ることの是非が論じられた
結論、戒律を厳格に守り、金銭の布施を認めないという主張が採用された
この決定に不満をもつ修行者も多かった
アショーカ王の時代に、教団は戒律を厳格に守る上座部と、緩和的解釈を行う大衆部に分裂した
枝末分裂(両部は20ほどの部派に細分化する)
この時代の仏教を部派仏教とよぶ
部派仏教の各部派は、互いに自らの正統性を主張し合って学派を形成する
出家主義を重視して、自らの修行にのみ関心をもつようになる
仏塔崇拝や讃仏乗によって拡大した商工業者らの在家信者はしだいに反感を強めていく
大乗仏教の誕生
釈尊の教えを人々と共有して衆生を救うことを理想とする信仰運動も現れた
従来の、在家信者に重きおく仏教と衆生を信仰が合体し、大乗仏教が誕生した
出家仏教を「自分たちが解脱するためだけの小さな乗り物」を意味する小乗仏教とよんで蔑む
自らを大乗仏教と名乗ったのである
大乗仏教は西域を経て中国などに広まったため、北伝仏教ともよぶ
小乗仏教はスリランカなどを経て東南アジアヘ広がったため、南伝仏教とよばれた
コメント
NHK美人記者の実態
2017年02月10日
|
新聞記事
NHKの美人岩田記者
岩田氏安倍首相ベッタリと評判?
岩田氏、首相にとつて絶対的な存在“ゴツドマザー”の心をグツと掴んでいる?
岩田記者「北方領土返還なるかのように日ロ会談を煽った」反省もなく突っ走る?
☆官邸の「情報操作」に乗り報道したのが要因?
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『THEMIS』2月号
NHK美人記者(ネットより画像引用)
官邸の「情報操作」に乗り報道?
日ロ会談は、大騒ぎしたわりに、ロシアの “食い逃げ”に終わった
日ロ会談を手放しで持ち上げてきたメディアの責任は重いのでは?
NHKの「日口交渉」に関する報道は、いまにも北方領土が返還されるかのようなものだった
NHKスペシャル『スクープドキュメント 北方領土交渉』
日口交渉の内幕を伝えたものです
「日本政府側がこんなに苦労した」ことをアピールするための自慢話の感がする?
NHKの美人記者岩田解説委員が仕切った番組である
安倍首相は岩田氏のインタビューに答えてこう語った
☆騙されるのではないか、罠に嵌るのではないかという猜疑心を持てば
☆お互いにそういう気持ちに陥ってしまう
☆結局、元戻ってしまう、私は信じたい
首相の“お気に入り“の岩田氏が動いたのか?
結果として官邸側の情報操作に乗ってしまったのでは?
「刀一振り」を島の引き渡しに結び付けた
岩田氏は、NHKの各部署を回り、報道局政治部に配属され、森喜朗首相の番記者を務めた
安倍首相に食い込んのは、内閣官房副長官に気に入られ、副官房長官が、官房長官に就任して以来です
岩田氏組閣人事や、北朝鮮のミサイル発射などでスクープ情報をものにしてきた
岩田氏は、『クローズァップ現代+』で“急接近” 日本とロシア交渉の内幕に追る」という番組を解説していた
☆第2回日口首脳会談でプーチン大統領から安倍首相への贈り物を披露した
☆昭和天皇即位の礼の際に作られたという「刀一振り」
☆ブーチン大統領は、『今は自分の手元にあったが、祖国に帰るべきだと』述べたというんです
日本政府の関係者も、まるで日本への島の引き渡しを示唆したように見えたと?
岩田氏NHK人事にも影響力を持っている?
政治担当の解説委員として抜擢される一方で、政治部記者も兼務している
前会長ともパイプがあり、さまざまな政治情報を入れていたとされる
NHK新執行部も、官邸とのパイプ役で岩田氏を使うのではないか(NHKを知る関係者)
安倍首相はなぜ岩田氏を信頼しているのか?
岩田氏は、首相の母親に食い込み信頼されている(安倍家の力学を知り尽くしている)
岩田氏は安倍首相の自宅に上がり込んでハンディカメラを回せるほど、首相に食い込んでいる
彼女は首相の実母・洋子さん(岸信介元首相の娘)の信頼を一身に受けていることが大きい
首相の父であり、安倍晋太郎氏を偲ぶ会も、岩田氏が司会を担当してマスコミ各社をまとめている
首相を差し置いて、洋子さんと昭恵夫人の間を取り持つようなこともしている
コメント
原敬(東京駅で暗殺される)
2017年02月10日
|
歴史上の人物
原敬わが国初の“平民宰相”
原は、外務大臣・陸奥宗光に見いだされ、外交次官に抜てきされた外交エキスパート
首相に就任した原は、軍部の長老・山県有朋を説得し、軍の大陸進出にハドメを掛けた
原が構想した国際協調外交への道は、日本のグランドデザインでした
原は、東京駅で、国鉄大塚駅転轍手中岡艮一により殺害された
原の政治力政治手腕は卓抜していた
☆原亡き後の政党政治は、一挙にバランスを失ってしまった
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用し自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
NHKBS番組『英雄の選択』、WIKIPEDIA
☆司会磯田道史先生他「私の好みの司会者です」
☆番組の画面引用(集中して番組視るので内容良く理解できます
原敬(NHKBS番組『英雄の選択』テレビ画面引用)
原敬の理解者陸奥宗光と中江兆民
原敬は、費用のかからないカトリック神学校に入学した
司法省法学校を受験し、2番の成績で合格したが、寄宿舎の待遇改善活動したとの理由で退校処分
司法省法学校を追放された原は、中江兆民の仏学塾に転校、後に郵便報知新聞社に入社した
大隈重信の一派が同社に乗り込んでくると、彼らと反りが合わず退社
原敬のパリ時代&外務省時代
郵便報知新聞社を辞めた原は、御用政党の機関紙『大東日報』の主筆とした
原は、外務省に採用され外務省御用掛兼務になる
外務書記官に任ぜられてパリ駐在
陸奥宗光が農商務大臣になる、陸奥のひきで帰国後は農商務省参事官、大臣秘書官となった
第2次伊藤内閣で、陸奥は外務大臣に就任し、原は再び外務省に戻った
大隈重信が外相となって入閣したため、大隈嫌いの原は見切りをつけて外務省も辞めた
原は、大阪毎日新聞社に入社し、翌年社長に就任した
原敬政治家の時代(内閣総理大臣)
シベリア出兵に端を発した米騒動への対応を誤った寺内内閣が内閣総辞職に追い込まれる
☆政党嫌いの山縣も原を後継首班として認めざるをえなくなった
成立した原内閣は、日本初の本格的政党内閣とされる
☆原が初めて衆議院に議席を持つ政党の党首という資格で首相に任命された
原内閣の政策
☆外交における対英米協調主義
☆内政における積極政策
☆統治機構内部への政党の影響力拡大強化等
シベリア出兵についてはなかなか撤兵が進まず、結局撤兵を完了するのは、原没後
衆議院議員選挙法を改正
☆小選挙区制導入&直接国税の選挙人の資格を10円以上から3円に引き下げた
原はこれに反対して衆議院を解散し、小選挙区制を採用し、単独過半数の大勝利を収めた
コメント
天皇陛下「一代譲位」巡る対立の真相
2017年02月09日
|
歴史
皇族・宮内庁・野党が特措法反対ヘ
「譲位を認めてあげたい」との世論をバックに安倍政権が動くが“代弁者”が現れる
宮内庁が新年の宮中祭祀を取り上げて、平成31年元日からの新天皇即位や元号制定に異を唱える真意?
一代限りの特措法を批判する有識者、専門家、メディアは、性急に憲法や皇室典範まで改正しろというのか?
必要なのは、政府と国会がとりあえず特措法に収斂させることだ
宮家、公的行為、上皇などの呼称を含む懸案を徐々に解決していくのが最善ではないのか
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『THEMIS』2月号
天皇陛下譲位(ネットより画像)
世論調査では「譲位を認めてあげたい」との回答が80%を超えた
天皇陛下は、ビデオメッセージで「譲位の意向」を示唆したお言葉を述べられた
国民の間では、陛下が大手術を受けられており、公務に精励されていることに尊崇と同情の声が上がった
専門家からは「憲法改正や皇室典範改正にも及ぶから拙速な判断は下せない」という意見が続出した
政府は陛下のお言葉を受けて6人からなる有識者会議を設けた
会議が憲法学者や元皇室担当記者らを含む16人の専門家らにヒアリングを行った
野田民進党幹事長が「口火」
専門家会議の見解
☆高齢を理由にした譲位は認めない
☆譲位は認めず、公務の負担軽減や摂政の設置、国事行為の臨時代行などで対応する
専門家会議の結果を踏まえて
☆譲位を一代限りとする特別措置法を設置する方向に向かった
特別措置を望まず、皇室典範を改正して恒久制度化を望む側から強い反対が出てきた
民進党の幹事長が「皇室典範改正による恒久制度化」を強く主張した
他の野党も「特措法にいたずらに反対はしないが議論だけはしつかりする」などといい出した
野田氏の背後には宮内庁の意向が?
野田氏は首相時代に、女系天皇や女性皇族を認める方向の有識者会議を設けた
☆宮内庁に人脈ができ、彼らから働きかけがあったのでは?
ご学友の1人も「代弁」する
☆「皇室典範改正による恒久制度化」は「陛下のご意白である」と証言した
☆皇室の将来について国論が三分しているときに軽々に公表するものではないという批判が多い
宮内庁の幹部も野田氏の背後で「皇室のことはわれらに」と動いている?
大物国会議員の一人
☆「日本の根幹に関わる問題を家族会議のようなところで話し合うとは」と批判
☆平穏な着地を望んでいるのに“政争の具”にしようとする動きがあるのが残念ともコメント
宮内庁は平成31年元日に反対
メディアが「平成31年元日からの新天皇・即位と新元号を発表する」と報道した
☆元号決定が社会に与える影響を極力減少させようという狙い
宮内庁は「新年は多くの宮中祭祀がある」という理由を挙げ反対した
宮内庁は陛下のご意向ではないと表明しているが、陛下が宮中祭祀を大切にされていることは周知の事実
陛下のご意向が全く反映されていないとは考えられない
宮内庁は、陛下・皇族・皇室の将来について真剣に考え行動しいるか疑問?
宮内庁には、女性皇族が生まれた時点で
☆旧宮家や上流階級からふさわしい男性をウォッチする義務と責任があるのではないか?
宮内庁長官や次長は、外務省、厚生労働省、法務省などのOBが多い
任期を大過なく終えることに腐心している?
メディア対応の窓口は、総務課長(警察庁キャリアの指定席)
☆約2年で県警本部長などに転進していく腰掛けでしかない
極めつきはソープランドで急死した東宮侍従である
陛下の譲位問題を機に、皇室のあり方と制度を真剣に考え実行する気があるのか?
今回の譲位問題への対処で考慮する点
最初に今上天皇の公的行為を減少させることが急務
☆陛下は「象徴天皇の務め」と語られているから説得するのは難しいだろうが?
☆災害による被災地訪間は、皇太子さまや秋篠宮さまに譲る
今上天皇の譲位を受けて皇太子殿下が天皇陛下になられたとすると
☆次の継承候補には秋篠宮さま、悠仁さまなど
悠仁さまが結婚して男児が生まれなかった場合はどうなるのか?
☆女性大皇や女性宮家問題が生じる
女系天皇の場合、
☆結婚相手がどんな男性であるかも疑問?
☆ここで男系男子は絶え女系男子となる
☆国民は皇室に対してどのような思いを抱くだろうか?
陛下や皇族、宮内庁幹部、政府、国会議員はそこまで考えて対処すべきである
次代の皇室の懸念材料
以前より、娘が妃候補と知ると親や親族は、早々に見合いをすすめ結婚させていた
娘が、皇太子妃⇒皇后になったときの苦労や一家の窮屈な生活を敬遠した
☆皇后陛下も流産をされるなど、心身の不調を訴えたことがある
約20年後にやってくる悠仁さまのときはどうなるだろうか?
国民の間に「皇太子家は大文夫か」という疑念
☆皇太子妃雅子さまも体調を崩して長い
☆公務も皇太子さま一人でというときが多い
コメント
仏教(五重塔・卒塔婆)
2017年02月09日
|
宗教
舎利信仰の誕生と世界各地の仏塔(仏塔崇拝)
釈尊の入減後、その遺骨(仏舎利)は崇拝の対象となり仏塔に祀られた
釈尊の遺骨を祀る仏塔が日本の五重塔などに発展
輪廻転生の思想がある古代インドでは遺体や遺骨を祀るという習慣がなかった
☆聖者の遺骨は供養することで功徳があると信じられていた
釈尊の死後、その遺骨は8つの部族に分配され、各地で仏塔を建立して祀られることとなった
舎利(釈尊の遺骨)信仰の始まりです
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『宗教史(成美堂出版)』
☆本には、綺麗な絵画が記載されています
仏教(宗教史(成美堂出版)より引用)
仏教を保護したマウリヤ朝のアショーカ王
アショーカ王は、各地の仏塔から舎利を掘り出して細かく分け、各地に約8万4千基の仏塔を建てた
☆釈尊が生涯に行った説法を「八万四千の法門」の数
世界遺産「サ―ンチーの仏教遺跡群」の仏塔
☆仏塔の多くは、いずれもアショーカ王時代に建立されたものです
インドの仏塔
円筒形の基壇の上に鰻頭型の盛土でつくられる伏鉢が置かれる
頂上には箱形の平頭が置かれ、傘竿・傘蓋が建てられる
仏塔は、在家信者の崇拝対象となる
☆仏教がアジア各地に広がるなかで形を変えながら建立された
日本には、中国で楼閣建築と融合した多重塔が伝わっている
☆多重塔はインドの仏塔とは形状も材料も異なるが、その頂には伏鉢が置かれている
☆平頭や傘蓋が変化した相輪が立てられている(インドの仏塔が原型)
仏塔はサンスクリット語で塔を示すストウーパとよばれる
☆音写語がお墓に建てる卒塔婆です
法隆寺玉虫厨子の「捨身飼虎」の図
ジャータカにある釈尊の前世の物語をモチーフとしたものです
餓死寸前の虎の母子を見つけた前世の釈尊が、自らを食べさせることで母子を救ったという物語
玉虫厨子同様、インドのイム搭の周囲にはジャータカをモチーフにした図が多く描かれている
コメント
秀吉東国の平定(小田原合戦)
2017年02月09日
|
新聞記事
小田原合戦(秀吉と関東の覇者「北条家」との戦い)
小田原合戦の引き金になった「名胡桃城(なぐるみ)事件」は、秀吉の陰謀説有力?
秀吉は約22万の大軍勢を率いて北条家の居城・小田原城に攻めこむ
☆小田原城は、上杉謙信や武田信玄をも阻んだ難攻不落の天下の名城
秀吉が行った驚天動地の秀吉の奇策”一夜城”作戦
☆戦わずして勝つ″という秀吉の真骨頂
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用して自分のノートとしてブログを記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・画像・番組等で確認ください
出典、BS・TBS『高島礼子・日本の古都』、小田原市HP
☆番組の画面引用(集中して番組視るので内容良く理解できます)
小田原城(TBS『高島礼子・日本の古都』テレビ画面引用)
秀吉のターゲットが後北條氏
四国征伐、九州征伐を行い西国をほぼ平定
国内で残るのは関東・東北の平定
☆秀吉は、「関東・奥両国惣無事令(そうぶじれい)」という命令を出した
☆関東と奥両国における大名同士の戦いを停止させた
大名同士の領土の取り合いなどがあれば、関白として秀吉が征伐する
秀吉は、後陽成天皇を自分の城である聚楽第に招き、諸大名にも列席を命じた
上洛したかしないかが、秀吉に臣従するかしないかの踏み絵となった
聚楽第行幸に、北条氏政・氏直父子は列席しなかった
秀吉に小田原征伐の口実を与える事件が勃発
沼田城代猪俣範直(のりなお)が名胡桃城を奪う
☆猪俣範直は、北条氏の家臣
秀吉は「関東・奥両国惣無事令」違反として後北条氏に宣戦布告した
後北條氏側もこの日の来ることを想定
小田原城やその他支城の修築などを行っていた
小田原城の、城と城下町大外郭ができたのもこのころです
武器、兵糧、弾薬などの準備も進められ、文字通りの臨戦態勢に入った
氏政・氏直は、領国すべてでおよそ五万六千ほどの兵が動員した
☆一戦国大名の動員数として、驚異的人数でした
秀吉の動員兵力は22万の大軍
量だけでなく、兵の質も違っていた
☆後北條軍は、農民が主力だったのに、秀吉の方は兵農分離が済み、専業武士が主力
大軍を前にして、氏政・氏直は小田原城に籠城する戦法をとる
☆上杉謙信及び武田信玄の大軍を、小田原城に籠城して勝った経験を持っていた
秀吉は、小田原全体を見下ろせる笠懸(かさがけ)山に城を築かせ本陣とした
☆石垣山一夜城
小田原城包囲の戦いで、3ケ月後に、氏直は開城して降伏した
秀吉は、氏政・氏照兄弟、老臣らに切腹を命じ、氏直は高野山に追放された
コメント
仏教(戒律)
2017年02月08日
|
新聞記事
仏教徒が守るべき戒と教団の規則である律
仏教は、教団が拡大するにつれ修行者の心構えや教団内の規則が整えられていった
在家者の修行の心がけは戒、出家者の教団の規則は律とよばれ、2つ合わせて戒律という
}鑑真上人が、日本に伝えた具足戒と大乗菩薩戒
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『宗教史(成美堂出版)』
☆本には、綺麗な絵画が記載されています
仏教(『宗教史(成美堂出版)』記事引用)
戒律(5戒と具足戒)
多くの信者を獲得した釈尊は、彼らに修行する際の心がけを教えあている
出家して共同生活を送る比丘、比丘尼が増えるに従い、教団内にはさまざまな問題も起こる
彼らはその都度、釈尊の判断を仰ぎ、教団の規則としていった
在家者の修行の心がけは戒、出家者の教団の規則は律とよばれ、2つ合わせて戒律という
律に違反した場合には、教団からの追放や謹慎などの罰則も設けられていた
在家信者の戒律(五戒)
1日限定で守る3つの節制を加えたものを八斎戒という
☆「歌舞をみたり、化粧や装身具で着飾ったりしない」
☆「心地よい寝具で寝ない」
☆「決まった時間以外に食事をしない」
これを守ることで、より出家修行者の生活に近づける
出家信者の戒律(具足戒)
比丘が250戒、比丘尼が348戒ある
釈尊の死後
仏教教団内部ではこの戒律の解釈などをめぐる論争が起きる
根本分裂にまでつながっていく
戒律をめぐる論争は続き、さまざまな戒律が体系化されていった
日本に伝わった具足戒と大乗菩薩戒
日本に戒律を伝えた律宗の鑑真は、具足戒に加え、大乗書薩戒といつ戒律も伝えている
大乗経典に由来するため梵網戒ともいわる
五戒を含む重要な十戒と、比較的軽い48の「十重四十八軽戒」からなる
大乗菩薩戒は、中国天台宗の祖が重視した
日本の天台宗にも影響を与え、最澄も比叡山大乗戒壇を設立するために奔走した
コメント
ニュース女子より
2017年02月08日
|
国際情勢
トランプ政権の閣僚は3G出身者が多い&移民の定義
3Gとは
☆GAZILLIONAIRE(金持ち)出身者
☆GOLDMAN SACHS(ゴールドマンサックス)出身者
☆GENERAL(将軍)出身者
国際的に合意された「移民」の定義は現在ありません(日本には223万人以上)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『ニュース女子』、WIKIPEDIA
トランプ政権3G閣僚(『ニュース女子』テレビ画面引用)
移民の定義は曖昧
国際的に合意された「移民」の定義はまだありません
国連では「移民」を「出生あるいは市民権のある国の外に12カ月以上いる人」と定義
☆難民、難民申請者、外国人留学生その他の長期の滞在者
☆正式の入国手続きをしていない外国人も含んでいます
15年末の時点で既に223万人の「移民」が日本に居住しています
「難民」の定義は厳格
「難民」の定義は、国際法において明確かつ厳格に決まっています
下記の条件全てを満たす人だけのことを指します
(1)自国において「迫害をうけるおそれ」がある
(2)「迫害のおそれ」が、人種、宗教、国籍、特定の社会的集団の構成員である、または政治的意見に基づく
(3) 既に自国外に逃れている
(4) 自国政府の保護を受けることができない(保護を望まない)
4つの条件にプラス
☆「平和に対する犯罪、戦争犯罪、人道に対する犯罪、避難国外での重大な犯罪」の条件もクリアする必要があります
国際法上に言う「難民」の正式な定義は、大変狭く限定的なものです
帰化の定義(日本の場合)
外国人が日本の国籍を取得し日本人になることです
移民で有れば、申請すれば認められます
日本は二重国籍を認めていませんから、これまでの国籍を放棄しなければなりません
他の日本人同様「選挙権」や「被選挙権」といった参政権があります
永住の定義(日本の場合)
外国人が国籍はそのままで、日本に永久に住めることができる「永住のビザ」を取得すること
永住ビザの所有者は、ビザの更新は不要となります
永住ビザは、日本に永年住むことが可能ですが、犯罪等で国外退去させられます
永住ビザでは参政権はありません
コメント
「大阪朝鮮学園」補助金を打ち切り裁判
2017年02月08日
|
日本国内問題
「慟哭(どうこく)天に達す」朝鮮学校の関係者のコメント
大阪府下10校を運営する「大阪朝鮮学園」が、補助金を打ち切った大阪府と大阪市に対する訴訟
「大阪朝鮮学園」の全面敗訴に終わった
☆学園側は「朝鮮学校だけを狙い撃ちにした差別的政策だ」と訴えてきた
当時の行政トップ、橋下徹氏は「きっちりとしたルールを作った」と妥当性を強調した
☆橋本氏次期総理に成ってほしいですね!
今後は、控訴審に持ち込まれる見通しです
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『産経新聞』
「大阪朝鮮学園」補助金裁判(産経新聞記事より)
判決に対し、橋下氏もツイッターでのつぶやき
朝鮮学校への補助金、文楽への補助金について自称インテリ達は叫ぶ!
☆子供たちのために、文化のために金を出せ!
僕はきっちりとルールを作っただけだ
僕は主観的政治判断で補助金を不支給にしたわけじゃない
橋下氏が作成した補助金交付の条件
朝鮮総連と一線を画すこと
北朝鮮指導者の肖像画を教室から外すこと
日本の学習指導要領に準じた教育活動を行うこと
学校の財務状況を一般公開すること
大阪朝鮮学園理事長の判決内容へのコメント
「司法許せない」と判決への怒りをにじませた
府、市は、朝鮮学園との関係を壊し、政治や外交上の問題を教育に持ち込んだ
首長の判断による補助金の打ち切りは決して許されない
自国の言葉や文化、歴史を学ぶことが否定されなければならないのか?
「迎春公演」に関し「大阪朝鮮学園」の言い分
正月・旧正月を祝うための行事で、決して学校行事ではない
府の当時の対応は、肖像画を下ろせば(補助金が)出るような雰囲気だった
「迎春公演」は、共和国の行事だが、共和国一辺倒ではない(韓国の歴史も載せている?)
「迎春公演」共和国のことだけを教えているわけではない
☆司法は、迎春公演だけを取り上げており許せない
子供たちの夢、未来はどうなるのか?
コメント
応仁の乱(京都の町全滅)
2017年02月08日
|
歴史
応仁の乱
京都の遺産の多くは、550年前の応仁の乱で炎上、焼失しました
27万人の兵が11年に渡り争い、都は焦土と化しました
戦う目的を失いながらも続いた内戦の実情は、全て自己保身が原因でした
終戦に導いた人物は、その原因を作った日野富子でした
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用して自分のノートとしてブログを記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、番組BS11(尾上松也さんの古地図で謎解き!)
☆番組の画面引用(集中して番組視るので内容良く理解できます)
応仁の乱((尾上松也さんの古地図で謎解き!)のテレビ番組画面引用)
将軍家の跡継ぎの問題
室町幕府8代将軍の足利義政は、男子に恵まれず跡継ぎ問題に困っていました
義政は、弟の義視に後を継がせることに決めました
その後、妻の日野富子との間に(義尚)という男子が生まれました
妻である日野富子の強い説得もあり、義政は後継者を義視から子の義尚に変更しました
将軍家は、義尚派と義視派の2手に分かれました
守護大名(畠山氏や斯波氏)の家督争い
畠山氏の家では、将軍家と同じパターン
☆畠山持国には、跡継ぎが出来なかった為、弟の持富を養子にした
☆義就という実子が生まれ、持国の実子、義就の間で跡継ぎ争いとなる
斯波家でも養子の義敏が重臣と対立し家督を取り上げられる
☆新しく養子となった義廉と義敏の間で家督争い
実力者(山名宗全や細川勝元)の権力争い
山名宗全と細川勝元も娘婿の関係なのですが、幕府の主導権争いで対立中でした
家督争い者は、自分たちを優位にしようと、実力者山名宗全や細川勝元を後ろ盾にして戦いました
東軍・西軍の争い
☆東軍、細川勝元側(畠山政長、斯波義敏、足利義視)約16万
☆西軍、山名宗全側(畠山義就、斯波義廉、足利義尚)約12万の争い
11年間戦い続けた結果、幕府の力は衰退し、その後の群雄割拠の戦国時代へときっかけとなりました
コメント
2月7日8日練習
2017年02月08日
|
英語練習
今日の3セン テンス(ラジオ3プログラムより)
(基礎英語Ⅲ、ラジオ英会話他より)
any seats available.
It's not fair to compete against other.
But I think you are right.
昨日の復習で再チャレンジ語句
pay off
5分間英語
「芝生」芝生の手入れ、
忠犬ハチ公の話
白山比め神社(平成29年2月)言葉より引用
浄土宗(平成29年2月の言葉)
―Never be shy about doing good.―
コメント
仏教(12支縁起、煩悩)
2017年02月07日
|
宗教
人間存在の仕組みとその理解の方法
「無明」という原因で起きる「苦」といつ結果
存在のあり方や仕組みを理解する原理となるのが「縁起」すなわち因果関係
存在は「原因(因)」と「条件(縁)」で「成立(結果)」するとの考え方です
因がなくなれば、果である苦から抜け出せると説いた(12支縁起)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『宗教史(成美堂出版)』
☆本には、綺麗な絵画が記載されています
仏教(宗教史(成美堂出版)、ネットより画像)
「無明」といつ原因で起きる「苦」といつ結果
仏教では、教えを説くことを説法という
「法」を説くという意味だ
「法」という言葉にはさまざまな意味や概念が込められていて、正確に理解するのはなかなか難しい
「法」はサンスクリット語で「グルマ」といい、原意は「保つ」という動詞の名詞形である
仏教では、ここから「物事が存在し、その状態を保っている要素」といった概念で「法」を理解することが多い
釈尊の教える「法」
人間存在を構成し、保っている要素(法)を分析した
☆「存在のあり方や仕組み」に思い至り、苦から脱却した境地に達した
存在のあり方や仕組みを理解する原理となるのが「縁起」、すなわち因果関係との考え
存在は「原因(因)」と「条件(縁)」で「成立(結果)」するとの考え方です
四諦はこの因果関係で説明される代表例です
簡単な例
「大輪の花が咲いている」という果は、「花の種が蒔かれた」という因
「水や土の栄養分、日光が十分に供給された」という縁によって成り立っているといる
因と縁が変われば果も変化する
蒔かれた種の種類によって咲く花は異なるし、水分や日光が十分でなければ小さい花しか育たない
種が蒔かれなければ花は育たない
仏教では、人間の苦の成立過程を12に分ける
因がなくなれば、果である苦から抜け出せると説いた
12支縁起と呼ばれる考え方
「老死」という苦の根本原因は存在の有り方を理解していないと「無明」であるとしている
三毒と六大煩悩
心身を煩わせ、悩ませる煩悩も、無明が根本原因と考えられる
日本では108つといわれるが、インド仏教では特に煩悩の数についての定説はない
貪欲、瞋恚、愚痴三毒として強調し、また、慢、見、疑を加えた6つを六大煩悩としている
コメント
健康で長寿になるためには(武田邦彦先生)
2017年02月07日
|
医療
武田邦彦先生の健康生活で過ごす留意点
「こうしたら健康だ」の項目も重要だが、「健康と寿命」から人生全体を見渡すのが必要です
人生の長さとは、楽しい時間の長さです
☆(眠っている、つまらない、健康だけを考えて我慢している)時間を人生の時間から引き算する必要では?
人生の時間80年間の内40年は辛い人生だったら?楽しい人生40年間
☆楽しい時間60年間の人生を送った人の方が長寿
寿命を伸ばすに重要な事
☆「自分と誰かを幸せにする選択を心がけよう」
☆「心静か」「勇気」「慈悲」「感謝」の気持ちで生活する
人間は「動物」と云うことを、健康や寿命を考える時には考慮するのが必要
☆真実を知っている人が、健康で長寿だということも事実です
厚労省の政策や各医学会の議論も、人間の健康のうち、個人の体の健康だけに偏している?
出典、武田邦彦先生の「健康と長寿」、虎ノ門ニュース
武田邦彦先生(虎ノ門ニュース画面より引用)
「健康と長寿」で「個人の体の健康」が要因
☆食事に注意しているか ☆軽い運動をしているか ☆被曝に注意しているか
☆一日7時間横になっているか(睡眠) ☆朝日に全身を当てているか
集団性と健康に比べれば、個人の体を健康に保つ方法は繰り返し説明されている
☆厚労省の政策や各医学会の議論も、人間の健康のうち、個人の体の健康だけに偏している?
「健康と長寿」で「運命的なもの」が要因
☆体の大きさ ☆動く程度 ☆頭脳の大きさ ☆運不運
☆遺伝気質・体質 ☆病院が近くにあるか
個人としてはやや改善しにくい
動物の寿命は、まず第一に体の大きさ、第二に頭脳の大きさ、で決まります
☆昆虫などは1日、ゾウやクジラなどの巨大な動物は数10年も生きます
「健康と長寿」で「人間の健康は集団性に関係がある」が要因
☆どのような社会に属するか ☆社会に貢献しているか
☆好かれているか ☆異性がいるか ☆体を若くたもっているか
☆心を若くたもっているか
動物では、集団性の動物は集団に役立たなくなると、死ぬことが知られている
「子供を持つ、集団に役立つ」ことが歓迎される
☆(推定だが)免疫系を活発にし、体の防衛のシステムが働くと考えられる
「好かれている」というのは「怒りっぽいと病気になる」というのと表裏一体です
「健康と長寿」で「個人の心の健康」が要因
☆すっきりした部屋で生活しているか ☆適度に悪いことをしているか(お酒も含め)
☆怒りっぽいか穏やかか ☆あきらめて、かつ張り切っているか
☆お風呂にゆっくり入る(熱いか微温いかは善し悪し)
個人の心の健康を保つことが大切
「ストレス解消」とそれに伴う「免疫系の活性」などが期待されている
健康を損ねるものには
「集団性からもたらされる制限」
「自分で自分をあきらめる心」
「ストレスをため込む行為」
人間は病気にもならず、死にもしないのでしょうか?
「病原菌やウィルスに攻撃されず」
「交通事故などに遭わず」
「血圧、コレステロールなどを正常の範囲に収めて食事のバランスを取り、運動をし」
「ストレスをその日のうちに捨てる」
人間は「社会に貢献すると長寿になる」
動物、特に人間のような集団性を持つ動物は、「集団性を持つ」と言うこと自体が命です
人間は、日本人として、郷里の一員として、家族の一人として、生きています
愛国心が持たず、郷里に郷愁を持たず、家族を愛していない場合、生命力が衰えるのは仕方がないことです
なぜ?人間の女性が閉経後も生きているのか?
「独身男性の寿命は短い」「哺乳動物で人間の女性だけが閉経後も生きている」
☆孫や他人のお世話をすることによって体が若返ることが知られています
このことで、哺乳動物の中で人間の女性だけが生き残って元気なのです?
女性は子供を産み、育て、お世話をすることに世って生命力が保たれている?
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
『一途に 一心に 愚直に』
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2017年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
『株主総会』『会社所有権』『資本主義』『民主主義』『買収ファンド』
『憲法19条・20条』『政教分離』『裁判訴訟』
『貨幣錯覚』『メンタル・アカウンテイング』『おとり効果』
My English practical training14FEB
『株価』『不労所得』『株式会社の起源』『株式会社=資本主義』
>> もっと見る
カテゴリー
官僚
(191)
テレビ
(43)
犯罪
(118)
企業
(267)
有名人
(127)
政治
(446)
災害
(31)
ネット
(72)
皇室
(168)
日本の脅威
(60)
中国との問題
(50)
メディアへの疑問
(84)
お金
(201)
宇宙&地球
(10)
米国の問題
(14)
政治家
(143)
韓国・中国
(237)
大学
(17)
朝日新聞
(40)
反日(朝日新聞他Medea)
(39)
選挙
(10)
雑誌・書籍
(28)
北朝鮮
(28)
日本の防衛
(50)
健康
(90)
秘密結社
(38)
創価学会
(55)
気学
(19)
左翼右翼
(29)
皇室
(64)
観光
(442)
遊び
(48)
医療
(697)
学び
(148)
生活
(504)
懇談会
(15)
観劇他
(114)
食品
(19)
自分勉強
(58)
知識取得
(682)
英語練習
(2202)
散歩
(312)
国際情勢
(704)
戦略商品
(118)
株
(326)
歴史
(945)
日本国内問題
(503)
投資情報
(184)
歴史上の人物
(397)
宗教
(1224)
新聞記事
(276)
スポーツ
(58)
天皇論
(70)
人生訓
(169)
アフリカ大陸
(26)
援助交際
(3)
オリンピック
(6)
日本の国力
(4)
日本
(15)
五輪
(9)
IT
(39)
科学
(42)
フェイクニュース
(7)
社会
(288)
中国
(2)
安倍晋三
(50)
日本人
(21)
市場経済の限界
(1)
道徳
(1)
戦争
(1)
地政学
(58)
株
(97)
生物
(41)
年金
(3)
認知症
(25)
生命科学
(329)
Weblog
(215)
コロナ
(161)
ドラマ
(2)
憲法改正
(3)
介護
(15)
#鎮魂・お悔み
(0)
鎮魂・お悔み
(2)
司法
(27)
日本の聖域
(73)
NHK
(26)
時間を忘れるほど面白い雑学の本
(5)
司法
(16)
糖質オフ
(12)
聖地
(48)
芸術
(4)
米国
(3)
公務員
(13)
経済
(47)
中田敦彦
(4)
道徳
(24)
哲学
(79)
文学
(10)
首相
(30)
憲法
(31)
最新コメント
慶喜/
『小学生も読む橘玲氏の本』
タック(takx007)/
『小学生も読む橘玲氏の本』
慶喜/
『市場がお金を作り出す』『市場取引』
osa-michi2016/
『市場がお金を作り出す』『市場取引』
慶喜/
『坊主丸儲け』『地方老住職の年収』
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
ブックマーク
goo
最初はgoo