慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本で核やミサイルの脅威高まる

2022年12月15日 | 日本の防衛
🌸Jアラート・屋内外で簡単に身を守る方法

 ☆ミサイル攻撃、特に恐れる必要はない
 ☆自宅でもビルでも堅牢なところへの避難と訓練をすることだ

39発のミサイルでも死者2名
 ☆日本は、周囲を核武装国に囲まれる環境
 *北朝鮮の相次ぐ弾道ミサイルの発射
 *緊迫する中国による台湾有事の可能性
 *日本に全く危機が訪れることがないという考え楽観的に過ぎる
 ☆Jアラートが出された後に国民がとるべき行動に関し
 *政府の「説明が足りない」との回答が8割を占めた
 ☆内閣官房「国民保護ポータルサイト」を見ると
 *弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合には
 *国民に向けて、Jアラートを通じて緊急情報を流す
 *「屋外にいる場合」と「屋内にいる場合」の避難方法をあげている
 ☆屋外の場合
 *近くの建物の中か地下、建物がなければ物陰に身を隠すか
 *頭部を守って地面に伏せるとする?(無防備過ぎるのでは?)
 ☆屋内の場合
 *窓から離れるか、窓がない部屋へ逃げる
 ☆湾岸戦争でイスラエルの被害
 *イラクから39発の弾道ミサイルを撃ち込まれた
 *ミサイルによる死者2名だった
 ☆通常弾頭が爆発し爆風で人を殺傷する範囲は半径100Mほど
 *基本は丈夫な建物に逃げ込むことだ

ぱっと逃げ込める場所が必要
 ☆日本で、ミサイルが着弾したとき、逃げ込む「緊急一時避難施設」
 *指定する取り組みが行われている
 ☆緊急避難施設
 *歩いている人がぱっと逃げ込める場所でなければならない
 *現在の日本の緊急一時避難施設は名ばり
 *実際の避難施設として機能しないのでは
 ☆ビルがない地域の対応
 *そうした地域は都会に比べて撃ち込まれる可能性は低い
 *あまり神経質になる必要はない
 ☆ウクライナのキーウなどの地下鉄
 *ソ連時代にアメリカとの核戦争を想定し核シェルターが造られている
 ☆日本でも、設備が必要な核シェルターとまでいかなくても
 *ミサイル攻撃に対し水、非常食、トイレを備えれば
 *シェルターで機能する施設多数ある
 *地下鉄が走っているところは、その構内も利用できる
 (逃げ込みやすいように出入り口を広く取る必要がある)

通行人に抜き打ち避難訓練を実施するのが必要
 ☆一戸建てにはシェルターが標準装備という国もある
 ☆日本も都会等の狙われる可能性の高い地域の住宅に
 *家族が逃げ込めるシェルターの設置を義務付け
 *費用は国が負担するのも必要かもしれない
 ☆シェルターとともに重要なのは避難訓練
 ☆国民保護ポータルサイト
 *避難訓練の実施状況が掲載されているが、その数は驚くほど少ない
 ☆避難方法をきちんと知ってもらったうえで
 *定期的に毎月2回ぐらい通行人に対して抜き打ち訓練を実施する
 *これを続けていくことで
 *ようやく緊急時にも個々が対応できるようになる
 ☆シェルターと避難訓練が重要な理由
 *ミサイルによる脅迫で動揺しないですむからだ
 ☆今回のウクライナを見ても、犠牲者は出てはいる
 *しかし、国家として致命的なダメージがあったわけではない
 ☆いま日本で必要なのは、市民による民間防衛だ
 *国民は、テストでもJアラートには注意をはらい
 *日ごろから避難場所や方法について意識を向けておくことだ
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS12月号』




日本で核やミサイルの脅威高まるが
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 15DEC News

2022年12月15日 | 英語練習
🌸Hochul and Adams Envision ‘New New York.
’ Getting There Is the Trick.

The leaders want to turn commercial districts 
into 24-hour live-and-work spaces, 
recognizing that the pandemic has fundamentally
 changed the city.
(syougyoutiku)

⛳5分間英語:

⛳今日のセンテンス3
*walk up .walk down. walk along
*on the right. left.
*dependable.

⛳Cram school 4
I have been busy preparing for hospitalization since last week.
Tomorrow is a test for hospitalization. It's a PCR test.
Unfortunately, I will be absent from today's year-end party.
Excuse me.
I think I need pajamas with front buttons, so I bought them.
I want to watch YouTube while sleeping in my bed
I bought a tablet-cp.
My surgery is scheduled for next week.
I hope that the tumor will be removed successfully.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラム教信者の増加(文明と宗教)

2022年12月14日 | 宗教
🌸世界に広がるイスラム教1

文明と宗教の関係
 ☆世界にはさまざまな宗教が存在している
 *各々の文明には固有の宗教が存在した
 ☆世界の四大文明のエジプト文明
 *ヘリオポリス九柱神を中心とした多神教が信仰された

 ☆世界の四大文明のメソポタミア文明
 *エジプト文明と同様に多神教
 *都市国家、個々に単一の神が信仰対象になっていた
 *この地域より、ゾロアスター教やマニ教が生まれた
 (善悪二元論を特徴とする宗教)
 *その元はすでに古代メソポタミア文明にあった
 *イスラム教のシーア派も、この地域を基盤とし
 (善悪二元論の傾向を帯びている)
 ☆エジプト文明とメソポタミア文明
 *各々独自の神話が存在し、神々の世界は体系化されている
 ☆世界の四大文明のインダス文明・黄河文明
 *明確な神話が存在しないので
 *神々が信仰されていたのかそれを明確にすることが難しい
 *信仰の具体的なあり方はよくわからない

現在の世界に影響を与えている宗教
 ☆ユダヤ・ゾロアスター・ヒンドゥー・仏・儒・道教などの誕生
 ☆古代の文明が減びた後
 ☆ユダヤ教を土台にしてキリスト教とイスラム教が生み出された


イスラム教徒の急増
 ☆各宗教を信者の数
 *キリスト教が世界で第1位、第2位がイスラム教
 *元となったユダヤ教は、ユダヤ人の民族宗教で信者少ない
 ☆イスラム教は40年間で73%信者数拡大している
 *キリスト教は40年間で35%信者数拡大している
 (イスラム教、キリスト教の地位を脅かす)
 ☆2050年の宗教信者の全体予測
 *キリスト教約29億人、イスラム教約28億人、ヒンドゥー教14億人
 *仏教・民俗宗教各々約5億人、
 ☆イスラム教の伸びが著しい要因
 *イスラム教が広がった国々で人口の急激な増加が予想されるから

ヨーロッパのイスラム化
 ☆イスラム教信者の増加、
アジア各国の人口増加にもとづくもの
 ☆ヨーロッパのイスラム人口の増加
 *ヨーロッパ各国は伝統的にキリスト教が信仰されている
 *カトリックと・プロテスタント・東方教会の信仰が定着している
 *ヨーロッパヘの移民が増加し、重大な変化が生まれている
 ☆主な国のイスラム教信者の数と人口全体に占める割合
 *フランス572万人(約9%)
 *ドイツ495万人(約6%)
 *イギリス413万人(約6%)
 *イタリア287万人(約5%)
 *オランダ121万人(約7%)
 ☆フランスではわずか5年間に300万人も増えた
 *総人口に占める割合は2倍以上増えた
 *ドイツやイギリスの伸びも著しい
 ☆「ヨーロッパのイスラム化」が指摘され議論になっている
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『AIを信じるか、アッラーを信じるか』






イスラム教信者の増加(文明と宗教)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症要介護度認定のブラックボックス

2022年12月14日 | 介護
🌸認知症要介護度認定のブラックボックス

 ☆現在も審議が続く「24年度に向けた介護保険の見直し」
 *今回は、見送りの方針になった
 ☆審議項目の要介護1・2「軽度者」として国から地域の管轄に変更する
 *「要介護1・2はずし」として注目された
 ☆見直しの俎上に上った「要介護1・2」
 *「軽度者」と扱われる違和感を認定調査の実際より記載する

要介護問題へのもう一つの危惧
 ☆認知症の方たちの要介護、要支援の区分を決める「認定調査」
 *そのジャッジ、認定される方のリアルな状況を反映できているのか? 
 ☆人間の行うことだから、すべて正確ではなくても仕方ないとは思うが
 *そもそも医師にも多種多様な認知症の種類や症状
 *どう進んでいくかなどは正確に把握しづらい
 ☆ジャッジで要介護が決まり方
 *家族の負担はもちろん
 *今回のように「軽度者」の範疇にはいることで
 *国の管轄からはずれる危険もあるなど
 *運命は簡単に左右されてしまう
 ☆ 父親が認知症の診断を受けてから約6年
 *何度か、介護度の区分を決めるための認定調査を受けたが
 *そのたびごとに、現状を理解してもらう難しさを感じる
 ☆調査員の方からの質問や確認
 *身体的な機能が聞きやすいイメージで
 *認知症の症状については、遠慮もあるのか
 *こちらからアピールしないとなかなか具体的な質問が少ない
 ☆厚労省の公開している認定調査票を見てみると
 *身体機能と認知機能について問う質問
 *各々同じぐらいの数があるのを見て驚いた
 ☆認知症と言っても、様々な種類の病気があり、症状が違う
 *質問内容も個別にはヒットしないものも多い気はする

認知症の普段の問題を面接で伝えられにくい
 ☆認知症での普段の問題となる症状
 *面接という短時間に、本人が発揮できるかというと
 *物忘れ以外はなかなか難しい
 ☆普段家族が困っている症状
 *その場で調査員の方が見ることはあまりできない
 ☆認定調査とは、介護保険の適用を申請する時
 *現在の認定されている期間が切れる時や区分変更したい時に発生する
 *市区町村の役所の関連部署が主治医に意見書を求め
 *並行して、派遣された調査員が調査を受ける本人の家を訪問し
 *本人と家族に面接して話を聞く
 *基本はこの2本立てで、もう少し意見を聞きたい場合
 *ケアマネさんなどに意見を求めることもある
 ☆訪問調査の結果が機械判定されて出た1次判定に
 *特記事項と医師の意見書をもとに介護認定審査会が審議し
 *決定した結果が通知されるシステム

高齢化で身体的な機能低下も増えた認知症の父の症状
 ☆要介護3となった父の現況
 *ちょっとしたことでかっとなって怒り
 *一般人の方の行動が気に入らないと急に汚い言葉でののしる
 *私が注意したことが気に入らないと、殴りかかりイライラしやすい
 *父の行動に強く出ているのは「時計的行動」
 (決まった時間に決まったことをしないとイライラする)
 *アルツハイマー的な症状も増えた
 (午前も午後も夜中「ご飯を食べてなかった!」と自室から飛び出す)
 *尿失禁をはじめ、脚が衰え、転倒のリスクが増えた
 *むせて誤嚥の危険性が増した等
 ☆身体的な面は、前回要介護3をとった時からかなり進んでいる
 *今年の認定調査では、アピールポイントになるかもしれないと思った

特養老人ホームに申請できる最低条件、要介護3はキープしたい
 ☆面接の時にたまたま認知症の症状が見えにくく
 *調査員の方の印象が軽くなって
 *介護2に戻ったらどうしよう
 ☆そんな危惧を抱え、新たな認定調査に臨んだ
 ☆認定調査は、父親の面接と家族の聞き取りがある
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『現代ビジネス』






認知症要介護度認定のブラックボックス
『現代ビジネス』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省が企む消費増税・緊縮財政許すな

2022年12月14日 | 政治
🌸財務省が企む消費増税・緊縮財政許すな

 ☆財務省、国民の借金1人1干万円超と脅すが税収は連続増額中
 ☆岸田首相は家計負担軽減断行せよ

予算が一夜で4兆円増となる
 ☆経済対策上、効果大とされる国費での予算規模をどの程度にするか
 ☆水面下で30兆円超を模索する自民党政務調査会
 *30兆円台乗せを阻止したい財務省との間で攻防が繰り広げられた
 ☆先導したのは世耕弘成自民党参院幹事長
 ☆財務相、事務次官が官邸に入り
 *「補正は25兆円方向で調整」と具体的規模を提示し機先を制した
 *萩生田政調会長は増額を要求し主計局長を呼び出し不満を浴びせた
 ☆財務省は4兆円を上積みして29兆円の補正予算案を策定
  *一夜で4兆円増となった
 *補正予算、財務省が目論んでいた29兆円の範囲内で決着した
 ☆補正予算をめぐつて財務省が動いた
 *政府税調の総会のテーマは「消費課税」だった
 *「未来永劫10%で日本の財政がもつとは思えない」など
 *消費税を引き上げる議論をすべきとする発言が相次いだ

消費税「あと10年は増税不要」のはずが
 ☆コロナ禍で落ち込んだ日本経済の再生が衆院選の争点となった
 *矢野次官は、与野党が公約として打ち出す経済政策を徹底批判
 *「バラマキ合戦」と評した
 ☆支離滅裂な内容の矢野論文に呆れた高橋元内閣参事官
 *「降水確率ゼロ%、台風に備えるくらい滑稽」と切って捨てた
 ☆日本経済の先行き不安な現在、経済を低迷させる増税論議をする暇ない
 ☆消費税増税を2回実施し
 *アベノミクスヘの悪影響を悔いていた安倍元首相
 *「あと10年は増税不要」と述べた
 ☆安倍氏が亡くなってすぐに増税をいい出す政府税調委員
 *財務省の手下のようだ

40兆円の埋蔵金を公開せずに
 ☆日本は世界有数の金融資産保有国
 *日銀が保有する国債残高は517兆円
 *財務省が外為特会で保有する外国債券残高160兆円等
 *他国に類例がないほどだ
 ☆国の借金を人口で割った数字に意味はない
 ☆日本のGDPに対する純負債比率は18%に過ぎない
 ☆歴史的円安により外為特会で
 *40兆円の埋蔵金(合み益)を保有している
 *財務省は埋蔵金の公開や活用に消極的だ
 ☆コロナ禍でも国の税収は増加の一途
 *3年間連続で最高額を更新した
 ☆円安によるGDP成長が見込まれる23年度税収
 *70兆円を超える見通しだ
 ☆国内大手メディアは財務省への忖度なのか、独自取材の報道はない
 ☆岸田首相は、財務省が目論む増税政策とはキッパリ一線を画し
 *国民生活を守ると決断し実行すべきだ
 ☆岸田首相、4年連続の最高額更新が見込まれる税収増を活用し
 *家計負担を軽減すべく、物価高対策を重視し
 *ステルス増税断ち切るべきだ
                    (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS12月号』


財務省が企む消費増税・緊縮財政許すな
『THEMIS12月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神としてのAI(シンギュラリティー)

2022年12月13日 | 宗教
🌸神としてのAI(シンギュラリティー)

現在、さまざまな労働現場でロボットが導入されている
 ☆工場の無人化が進み、生産性を上げることに貢献している
 *その反面、人間から仕事を奪っているとも言える
 ☆AIは、そのような単純労働ではなく
 *知的労働を代替していく可能性がある
 *医師や弁護士の仕事まで奪っていくとの懸念が有る
 *医療における診断にAIを活用しようとする動きが盛んである
 ☆AIが、特殊な白血病患者の病名を10分で言い当てた
 *この患者は、人間の医師によって急性骨髄性白血病と診断された
 *結果、治療を受けていたが、効果が現われていなかった

AIは専門職の仕事を奪うのか
 ☆AIと専門職(医師・弁護士等)の関係
 *アメリカの法曹界のアンケート調査結果
 *10年以内にAIが弁護士に取って代わるとした者が35%以上
 ☆AIで可能になってきた理由
 *カルテや判例など膨大なデータが電子化され活用できるから
 ☆法律はひとつのルールの体系であり
 *将棋や囲碁、チェスなどのゲームと似ている
 ☆AIは、ルールを理解することを得意としている
 *裁判所がどういった法的な判断を下すのかを
 *弁護士よりも迅速に明らかにしてくれる可能性がある
 ☆医療現場では、医師が各種の検査データにもとづいて
 *診断を下し治療法を示し、処方箋を書く
 *その際、医師と思者との間で対話が行なわれる
 *AIはなぜそういう診断が下るのか患者にわかるようには
 *説明してくれないという重大な欠陥がある
 *AIの限界と言うべきかもしれない
 *弁護十業務も同様である
 ☆依頼者からすれば、なぜそういう判断が下るのか
 *理由を知りたいはずだがその説明が、AIにはできない
 ☆どうしても人間の医師や弁護士は必要
 ☆AIの発達と導入で
 *医師・弁護士の役割が変化していくことは十分に考えられる
 *患者や依頼者の側が、AIを活用できるようになれば
 *自分たちで判断を下すことができるようになる
 ☆医療の生活習慣病のような場合
 *患者による自己管理が可能になる
 ☆法律なら、裁判に訴えるべきか弁護士に依頼すべきか事前に判断下せる
 AIの活用は、もはや避けられない

⛳未来のAI「シンギュラリティー」
 ☆シンギュラリティー(技術的特異点)
 *「AIが人間の知能を超える時」と想定されている
 *「強いシンギュラリティー」と「弱いシンギュラリティー」
 ☆強いシンギュラリティー
 *AIが自力でより賢いAIを生み出し
 *それが無限に加速された時にもたらされるもの
 *最後にはAIが神のような知恵を持って
 *存在する問題すべてを解けるところまで到達してしまい
 *人類を置き去りにするというものである
 *著者はそうした事態は起こらないとしている
 ☆弱いシンギュラリティー
 *AIは私たちを奴隷化するほど賢いものにはならない
 *しかし、AIやインターネットにかかわる技術はすべて合体され
 *複雑な相互依存の方向へ向かっていく
 *実現されるシンギュラリティー、
私たちをより良い人間にしてくれる
 *私たちはそうした創造物なしでは生きられなくなる
 ☆実際、現在でも私たちの生活
 *インターネットの利用が避けられないものになっている
 *AIの発展は、インターネットの拡大と密接に関連している
 ☆最初の正真正銘のAI
 *独立型のスーパーコンピューターの中ではなく
 *コンピユーター素子で造られた超生命体の中で生まれるだろう
 *AIはあらゆるところに行き渡り、「隠れた存在」になっていく

 ☆AIは、私たちの前に現われるのではなく
 *世界の隅々におよぶネットワークのなかに隠れていて
 *密かに私たちの生活に決定的な影響を与えることになる
 ☆どこかに隠れた神、それがAIの未来の姿である
 *私たちがAIに依存する割合
 *時間とともに増大していくに違いない
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『AIを信じるか、アッラーを信じるか』






神としてのAI(シンギュラリティー)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は移民の受け入れが必要

2022年12月13日 | 政治
🌸日本で始まった未知の人口構造

 ☆現代の経済理論はすべては、予測できない時代に考案されたもの
 *人口増加には際限がないことを考慮してない
 *労働力が人口高齢化で縮小する事態になること考慮してない等
 ☆現在、日本で起こっていること
 *経済理論の前提が現実に合っていないことを示す出来事である
 ☆世界人口は80億人を突破した
 *70億人から11年で10億人増加した(年間約1億人)
 ☆人間が増えると環境問題、食料問題をはじめ
 *「地球は大丈夫なのか?」と懸念する声がある

両極端な国、日本とナイジェリア
 ☆富裕国と貧困国の人口構造には大きな違いがある
 *可視化すると「人口ピラミッド」と「人口ツリー」になる
 ☆日本はすでに2021年で頭でっかちになっている
 *人口の約3割が65歳以上で人口高齢化の状態
 ☆高齢化は西ヨーロッパと日本に限った話ではない
 *高齢化を迎えた国は地理的条件、政治体制、伝統が異なり
 *経済的な強みや文化の要因も国によってさまざまだ
 ☆高齢化が進む国々の多様性の高齢化
 *どんな問題を提起してくるのだろう?

新たな人口動態の現実に直面する日本
 ☆何が経済を強くするのかという問題への取り組み方法
 *再評価し、見直さなければならない
 ☆極端な高齢化と極端な若齢化は、コインの裏表のようなもの
 *ナイジェリアの人口構造「人口ピラミッド」と呼ぶ
 *人口動態、ピラミッドのような形をしているが、日本のそれとは正反対
 ☆国による出生率の違いが、人口構造が真逆になる一因だ
 ☆ナイジェリアの女性
 *一生のうちに平均5人を超える子どもを産んでいた
 *日本の女性の場合は1.5人に届いていない

世界でもっとも若い国にニジェール
 ☆ナイジェリアの人口の3分の2以上が30歳未満
 ☆若い社会で有効な政治体制を確立するのは難しいと
 ☆世界でもっとも若い国ニジェール
 *2020年の中位数年齢は15歳
 ☆反面、先進国諸国人口減少と高齢化と人手不足は深刻

日本での、人口減少と高齢化での人手不足問題
 ☆人口動態が経済・社会を動かす起点となる
 ☆日本のメディアで少子高齢化の問題を論じられてから
 *かなりの年月が経っている
 *実際に13年連続人口は減少している
 ☆日本は、移民の受け入れなど根本的な解決策が必要
 *しかし方向性も定まらないまま事態は進行している
 ☆日本の人口問題の骨太の方針、動き出すのか疑問である
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ダイヤモンドオンライン』





日本は移民の受け入れが必要
(『ダイヤモンドオンライン』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院のESD治療同意説明書

2022年12月13日 | 医療
🌸病院のESD治療同意説明書

 ☆目的、内容、起こりうる合併症などを説明する
 ☆使用する鎮静薬は「適応外治療」に該当する
 *適応外治療(承認の範囲外で使用する)

治療の目的
 ☆大腸腫瘍は、腺腫(良性腫瘍)であると思われる
 ☆正確に鑑別するために、内視鏡で病変を一括切除し組織を採取
 *病理学的に検査する必要がある
 ☆患部の組織を採取する方法は、生検による方法があるが
 *精度が低いためにいったん腺腫であると判断されても
 *後に癌であると判明するなど
 *治療の前後で診断が異なる可能性が残ってしまう
 ☆あなたに関しては、内視鏡治療による組織採取とより
 *精度の高い病理学的評価が必要と考えられる
 ☆大腸癌は早期に治療されると5年後の生存率は95%と良好
 ☆進行し他臓器に転移すると
 *5年後生存率は15%程度で予後は不良
 ☆大腸の粘膜内または粘膜を越えて粘膜下層に浸潤していても
 *浅い段階であれば、内視鏡的な切除で治癒が見込める

治療の方法(全治療共通)
 1.腸管の緊張をとるための鎮痙剤を使用する
 2.苦痛・緊張を和らげるための鎮静剤・鎮痛剤を適宜使用する

 (鎮静薬ミダゾラム、もしくはレミマゾラムを投与することがある)
 ☆開始前の問診および投与途中のバイタルサイン観察を行う
 *内視鏡医の指示のもと慎重に鎮静を行っている
 ☆切除した検体は病理診断および切除断端の評価を行う

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
 ☆高周波電流及び内視鏡内的電気メスを用いた切除方法
 ☆EMR同様に病変の下に薬剤をで病変を持ち上げる
 *内視鏡用電気メスを用いて病変の辺縁から切開を行い
 *その後粘膜下層を剥離して切除する方法
 ☆当院の20mm以上の病変に対する内視鏡的粘膜下層剥離術
 *一括切除率は95.7%

避けられない合併症、不利益
 1.出血;病変の切除に伴い出血を生じることがある
 2.穿孔;大腸の壁は非常に薄いので穴があく事がある
 *当院、術中穿孔2~14% 遅発性穿孔0.1~0.4%
 *内視鏡的に閉鎖の処置を行うが、緊急開腹手術のケースもある
 3.病変切除時に使用する高周波電流で
 *粘膜下層以深の腸管壁が熱損傷で腹膜の炎症をきたす(穿孔してない)
 4:狭窄:切除範囲が大きい場合には、大腸が狭窄することがある
 *退院後外来で内視鏡的バルーン拡張術による治療が複数回必要になる
 5.その他:鎮静剤・鎮痛剤など治療に使用する薬剤で
 *血圧低下、意識障害、呼吸抑制などの副作用が出現する可能性がある

代替可能な治療その他の処置
 ☆癌、腺腫もしくはNETの場合
 ☆外科手術(内視鏡治療の他)がある
 *手術の侵襲は大きく入院期間も数週間と長くなる
 *退院後の食生活、社会生活に支障も多くなる

何も治療を行わなかった場合に予想される経過
 ☆腫瘍が徐々に増大し狭窄を生じ便の通過が困難になる
 *腸閉塞を生じる可能性がある
 ☆悪性腫瘍であった場合
 *腫瘍が全身に転移し、命に関わる可能性が高いと考えられる

セカンドオピニオン
 ☆現在のあなたの病状や治療方針について
 *他院の医師の意見を求めることができます
 ☆必要な書類をお渡ししますので、お申し出ください

同意を撤回する場合
 ☆治療が開始されるまでは
 *本治療を受けることをやめることができる
 ☆やめる場合にはその旨を連絡してください
 ☆治療当日に同意を撤回された場合等では
 *一定の負担(薬品の代金相当額)が生じることがある
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『病院の同意書説明書』


病院ESD治療同意書説明書
(病院の同意書説明書より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神としてのAI(AIが裁判の判決をする他)

2022年12月12日 | 宗教
🌸神としてのAI(AIが裁判の判決をする他)

AIが再犯の可能性を予測する
 ☆AIが再犯予測システムで予測すると
 *ブラックボックスであることの問題より鮮明で深刻なものになる
 ☆アメリカの裁判所では、多くの州で
 *AIの再犯予測のシステムを活用している
 *人工知能の予測結果を見て被告人を釈放していいか?
 *再び罪を犯す危険人物にならないか?
 ☆AIのおかげで、刑務所の収容人口を管理することが可能になる
 ☆AIは、被告人が出所後1年以内に再犯するリスク
 *低、中、高の三つのランクに分けて予測する
 *それを元に判事は、その人間を釈放していいかどうかを判断する
 ☆アメリカの有名な判事サイモンズ氏は述べる
 *ある人物を釈放していいかどうかを考える際
 *AIは合理性のある確信を私に与えてくれる
 *システムの短所「考えたこともありません」と
 ☆ある薬物中毒の被告人のデータを打ち込むとすぐに予測結果が出る
 *予測の過程がブラックボックスを肯定的にとらえデーター活用する
 *リスク評価を行うとき、私たちは評価過程に触れることはできない
 *評価は人工知能に任せて人間は手出しできないようにする
 ☆人間が判断しないことが大事だ
 *人間の恣意的な判断を差し挟まないから正確な答えが出る
 ☆アメリカの裁判所での問題
 *白人の裁判官は、容疑者が黒人だと同じ罪の白人よりも
 *刑期を長くする傾向がある
 *司法の世界では、圧倒的に白人が優位
 *白人の価値観が支配的になってしまう
 ☆アメリカでは、AIを使用のに反対する弁護士も現われている

AIが、退職の予兆を数値化する
 ☆日本の医療事務業界では、退職率が高いことが問題になっている
 *大規模病院の受付や会計の業務を受託しているソラスト社
 *面談では見抜けない、退職しそうな人間を知るために、AIを活用する
 *新入社員に対する面談で、面談シートを記入してもらう
 *自由記述より、AIが退職の可能性の高い社員を見つけ出す
 *AIは、退職の可能性を点数で示す
 *AIが高い点数をつけた社員とさらに面談をする
 *AIは、マネージャーにも見抜けない事柄を的確に示している
 ☆AIが退職の予兆を数値化しても
 *面談シートからその結果が出てくるかを説明してくれない
 *解析はブラックボックスのなかで行なわれ
 *人間にはその過程が見えない
 ☆アメリカの裁判所での再犯予測システムの場合と違うのは
 *対象者となる社員にとり
 *AIによる予測がマイナスにならない
 ☆AIはたとえブラックボックスであっても
 *次々と社会生活のなかで活用されている
 *今やその勢いを押し止めることは難しくなっている

Alへの規制        
 ☆人型ロボットの「ロボット三原則」が有名
 *「人間に危害を加えてはならない」
 *「人間に危害を加えない限り、命令に服従しなければならない」
 *「その二つに反しない限り自己を守らなければならない」
 ☆私たち人間は、三原則に従って行動することができる
 *AIが、人間に危害を加えるとはどういうことなのか
 *判断それを下すことは難しい
 *AIはそれを判断できるようになるのだろうか
 ☆生命の領域では、「生命倫理」が叫ばれている
 *遺伝子組み換えや着床前診断などの遺伝子診断
 *動物実験など、その是非が問われる問題は多岐にわたる
 ☆法的な整備を含め、歯止する試みも行なわれている.
 *宗教界からは、強い歯止めを用意すべきという主張がなされている
 (カトリックの総本山バチカンの影響力は大きい)
 *バチカンがこの問題をとらえているかを無視できない
 ☆人に、生命倫理の分野で規制をかけるケース
 *医師という特別な資格を持った人間たちによって
 *構成された組織が存在し組織の決定が
 *そこに属する個々の人間の行動に対して歯止めになりうる
 ☆AIになると、そうした組織が存在しない
 *AIの開発に従事している人間は多様で資格も問われず
 *特定の組織に属しているとも限らない
 *生命倫理のような形でAIの現実生活への応用を規制するのは難しい
 ☆AI再犯予測システム
 *司法の判断が下されている場合のバイアスに関して
 *それは現実に使用された場合についてのケースだ
 *開発自体を規制することは事実上困難
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『AIを信じるか、アッラーを信じるか』






神としてのAI(AIが裁判の判決をする他)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『1年後この世にいないとしたら』おわりに(最終回)

2022年12月12日 | 医療
🌸『1年後この世にいないとしたら』おわりに

 ☆「死」を意識して初めて生きることの「光」に気づく
 ☆「死」は現代では不吉なことと捉えられがち
 *「死」を意識して初めて、生きることの光を感じるという側面もある
 ☆人生の期限を意識することは
 *日々を粗末にせずに自分らしい生き方にシフトする動機付けになる

「死」を意識するだけでは、自分らしい生き方を実現できない方へ
 ☆「死」の意識より、下手をすれば焦りだけが募ってしまいまう
 ☆自分らしく生きている感覚がない方
 *「MUST」の自分に「WANT」の自分が縛られてる方
 *主従関係を逆転させ「WANT」の声を聴こうとするのが必要
 ☆自分の「WANT」を十分に考えてない方
 *「WANT」は、にわかにはわからない

「WANT」の在り方にはある程度共通項がある
 ☆がんを体験した人が自らの「WANT」について
 *考え抜いたのちの言葉や生き方には
 *大いなるヒントがたくさんある
 ☆本書が人生を豊かに生きるためのヒントになれば幸いである
 ☆私のクライアントであるがん体験者の皆様に感謝します
 ☆おひとりおひとりとの出会いが、筆者の財産となっている
                     (敬称略) 
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『1年後この世にいないとしたら』


『1年後この世にいないとしたら』おわりに(最終回)
(記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸腫瘍の状態に合わせた内視鏡治療方法

2022年12月12日 | 医療
🌸大腸腫瘍の状態に合わせた内視鏡治療方法

 ☆内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)
 ☆内視鏡的粘膜切除術(EMR)
 ☆内視鏡的粘膜下層はく離術(ESD)

内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)
 ☆小さい隆起した形のポリープに対して行われる
 ☆内視鏡の先端から輪状の細いワイヤー(スネア)を出す
 ☆病変を絞め付けて、スネアで切り取る方法も行われてる
 ☆治療に伴う合併症は、切除に伴う出血

内視鏡的粘膜切除術(EMR)
 ☆スネアをポリープ にかける
 ☆ワイヤーで、ポリープを絞めて高周波電流を流す
 ☆ポリープを焼いて切り取る内視鏡治療
 *病変の下の粘膜下層へ生理食塩水などを注入し浮き上がらせる
 *浮き上がった部分の根元にスネアと呼ばれる輪状のワイヤーを掛ける
 *ワイヤーを絞めて、高周波電流を用いて切除する
 ☆治療に伴う合併症、切除に伴う出血

内視鏡的粘膜下層はく離術(ESD)
 ☆電気メスを用いて病変周囲の粘膜を切開する方法
 ☆粘膜下層のはく離をして切除する
 *病変の周りに切除する範囲の目印を付けるマーキングをする
 *病変の下の粘膜下層へ生理食塩水などを注入
 *病変を確実に切除するため
 *マーキングした部分より外側の粘膜を切りとる
 *粘膜層をはぎ取るような状態で切除する
 *終了後は出血や切除した状態を観察する
 ☆大きなポリープに対し実施する
 ☆ESDは、EMRに比べて熟練した手技が必要
 ☆ESDは、治療時間がやや長くなるデメリットがある
 ☆治療に伴う合併症、切除に伴う出血
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『国立がん研東病院HP』







大腸腫瘍の状態に合わせた内視鏡治療方法
(大腸肛門学会HPより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「普通の日の連続」が幸せ

2022年12月11日 | 医療
🌸「普通の日の連続」が幸せ

 ☆1年後自分が病床に伏していると仮定したら
 ☆1年後の自分が今の自分を振り返る際に
 *今の生き方を後悔しないのか

「死」を考えておくことは誰にとっても大切なこと
 ☆「死」を考えておくメリット
 *来るべき時の心の準備ができる
 *限りある生を意識するのが、毎日を一生懸命生きることにつながる
 ☆多くの人は「死」について考えないようにしていると思いますが
 *「ぽっくり逝く」場合は別として、その方法はいつかは破綻する
 ☆筆者は、自分の死というものを
 *普段から積極的に考えるようにしている
 *「死」を意識するかしないかは、人それぞれでしょう

筆者は、自動車の無謀運転で、 一歩間違えれば死んでいた
 ☆思い出すだけでも身の毛がよだつような記憶です
 ☆「死」頭に浮かんだときは
 *その記憶と向き合い、あそこで死んでいたのかもなどと考える
 *そうすると、心が凍り付いてしまう記憶が去って行った後
 *今生きていること、時間が与えられていることをしみじみと感じ
 *あたたかい感覚に包まれます
 *筆者のように、味わってみるのもひとつの方法
 ☆NPO法人がんノート代表理事の話
 *25歳時、胚細胞腫瘍と診断された全身にがんがあることが分かった
 *先生から『五分五分』と言われ、50%ならなんとかなるなと思い
 *余命宣告されるくらいの覚悟でいたが
 *5割も生きられるんだというのが希望にもなった
 *楽観的な理事長さんも、治ったと思ったがんが再発した
 *自分でもコントロールできない感情になったそうです
 *そんなときに、自分を支えてくれた言葉
 *『THINK BIG(大きく考えろ)』
 *頑張れ、人生で起こることすべてに意味があると伝えてくれた
 ☆代表理事さん、現在は次のように考えておられる
 *幸い生き延びた自分、やりたいことをやる人生を大事にしたい
 *一日一生、 一日一日を大切に過ごしたい

今起きていることはただの『普通』ではない
 ☆『普通』の連続が『幸せ』です
 *もし一年後に自分が病床に伏していると仮定したら
 * 一年後の自分が今の自分を振り返る際に
 *今の自分をうらやみ、あれもしておけばよかった
 *これもしておけばよかったと後悔するかもしれません
 ☆「今日一日をこの様にすごせることは当たり前ではない」と意識すると
 *「今、ここにある自分」を大切に生きることにつながる
                     (敬称略) 
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『1年後この世にいないとしたら』






「普通の日の連続」が幸せ
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神としてのAI(AIのブラックボックス)

2022年12月11日 | 宗教
🌸神としてのAI(2)

⛳現在のAIは、想像していた姿とは違う
 ☆AIという言葉、今から60年以上前から存在していた
 *当時の人々は、人型ロボットを思い浮かべたに違いない
 *ロボットは、チェコ語で「労働」を意味する
 *ロボットは、人間に代わって労働に従事するもの
 *「こころ」は持っていない
 *ロボットは、人間に奉仕する奴隷のような存在でもあった
 ☆その後、SF小説でさまざまな形のロボットが登場した
 ☆HAL(ハル)搭載のロボットの登場で期待された事
 *知能を備えた存在としての余裕がある
 *将棋・囲碁の感想戦もできる
 *客観的な立場から状況をとらえる醒めた目がある


AIの知性と知能
 ☆AIには知能以外、知性も備わっているものと考えられていた
 *そうでなければ、人間に近づいたとは言えない
 ☆現在開発が進められ、社会のなかで活用されているAI
 ☆HALのようなものではなく、異なる形を取ってきている
 *どこに客がいるかを予測するAIタクシー
 *AI技術を駆使した株式の電子取引
 *刑務所の収容者の保釈の時期の判断に用いられる再犯予測システム
 *アンケートの文章から退職の可能性を予測する派遣会社のシステム
 *人間よりも冷静で的確な判断を下すAI政治家等
 ☆AIの実用化が進み、AIの進歩は著しい

AIのブラックボックス
 ☆AI、膨大なデータを処理し、瞬時に判断を下すという点
 *人間の能力をはるかに上回る
 ☆タクシーの客を予測すること、株式の取引の場合でも
 *瞬間的な判断が必要で、人間にはとうてい不可能である
 *AIが現実の社会生活のなかでさまざまな形で用いられると
 *問題ははより大きくなつていく
 ☆将棋界の羽生の視点からAIの問題が語られている
 *AIの思考は「ブラックボックス」になっていると
 ☆人工知能が発達し、政治や経済の場面の意思決定に更に関与すると
 *意思決定の過程が、ブラックボックスになると、多くの人が不安を覚える
 ☆ブラックボックスが存在する身近な例
 *友人の誕生日が近いので、プレゼントを選ぶ場合
 *多くの人たちはプレゼントを選ぶまで日数を要する
 *相手に対する誕生日のプレゼントとして、ふさわしいものかの理由
 *見つけ出さなければならない
 *AIにその作業を代行させる場合
 *最適なプレゼントを教えてくれるコンピュータソフトがあればいい
 *ソフトが「最適解」を示してくれても
 *何故最適解なのか、解説まではしてくれない
 *ソフトがプレゼントを選ぶプロセスはブラックボックスのなか
 *その内部を人間は見ることができない
 ☆AIがプレゼントを指定してくれても直ぐに相手に贈れない
 *人間が求めるのは、最適なプレゼントそのものではなく
 *これが最適だと納得できる思考のプロセスなのである
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『AIを信じるか、アッラーを信じるか』





神としてのAI(2)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

2022年12月11日 | 医療
🌸ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

ESD
 ☆食道・胃・大腸の壁
 *3つの層(粘膜層・粘膜下層・筋層)からなる
 ☆胃・大腸カメラで消化管の内腔から
 *粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離する
 *病変を一括切除するという治療法
 ☆従来EMR術では、スネアと呼ばれる輪っかで切除していた
 *EMR術では、切除できるサイズに限界があった
 ☆EMRの弱点を克服した治療法ESD
 *ナイフで粘膜を薄く剥いでいく技術

ESDの対象症例
 ☆リンパ節転移の可能性がほとんどない疾患
 ☆腫瘍が一括切除できる大きさと部位にあること
 ☆食道、胃、大腸のガイドラインにより適応が定められている
 ☆大腸のガイドライン
 *腫瘍の大きさが2~5cmまで
 *一括切除が可能な腺腫または早期癌
 *ESDの適応かどうかは内視鏡医の判断に委ねられる
 *切除後の病理組織診断結果によって決定される
 ☆治療前に適応病変と判断された疾患でも
 *治療後に適応外と判明することもしばしばある
 *その際は追加の外科手術が必要となる
 ☆ESD利点は、侵襲が非常に少ない点

入院期間短い
 ☆切除部位の面積が大きくなるほど
 *出血などの合併症の可能性が高くなり
 *食事の開始が遅めになる傾向がある
 ☆病変により日数が延長する可能性もある
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『医誠会病院HP』他




ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
『医誠会病院HP』より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸ポリープのESD治療

2022年12月10日 | 医療
🌸大腸ポリープでのESD治療

 ☆大腸ESDとは、大腸の腫瘍(ポリープ)に対して行う内視鏡治療
 ☆ ESD(内視鏡での・粘膜下層・切除)
 *Endoscopic Submucosal Dissection

大腸ESD治療とは
 ☆従来内視鏡では切除不可能であった腫瘍
 *内視鏡で切除することを可能にした
 *開腹などすることなく低侵襲で治療が可能となった
 *大腸ESDは、外科手術と比べ全身麻酔の必要もなく入院期間も短い
  *現在では通常の保険診療として各医療施設で行われている治療法
 ☆現在では技術の向上や新たな道具の開発で
 *安定した治療が各施設行えるようになっている
 
ESDに使用される電気メス
 ☆ 電気メスを使用して腫瘍を剥がして取り除くESD治療
 *内視鏡スコープの先端から電気メスを出す
 *スコープを操作して腫瘍を切除する
 *粘膜下層(粘膜の3番目の層)を剥がしていく治療法
 (粘膜下層を電気メスで剥がし腫瘍を取り除く)
 ☆Water-pocket ESD法
 *通常は治療時には二酸化炭素を流しながら
 *電気メスで「粘膜下層」を焼き切って腫瘍を切除していく
 *Water-pocketでは、Pocket内に水を溜め
 *「粘膜下層」にポケットを作成し剥がす方法
 ☆「粘膜下層」の剥離は、安全に行わなければならない
 *「粘膜下層」のすぐ下の部分は「筋層」
 *「筋層」部分を電気メスで傷つけると穿孔が起こる
 *穿孔が起こると大腸内の液体が腹腔内に漏れてしまい
 *腹膜炎という重篤な合併症が起こる
 *腹膜炎が起こると開腹手術が必要となることもある
 *慎重に「粘膜下層」の剥離を行うことが大事
  ☆大腸ESDでは
 *治療を行う症例により、簡単な症例・難しい症例がある
 *全ての患者が同じような状況ではない
 *一番の問題となるのは、「粘膜下層」の線維化
 *線維化があると、電気メスでどこを剥離部分が分かりにくく
 *電気メスの切れ味も極端に落ちてしまう
 
大腸ESD実施している施設
 ☆ 大腸ESD、厚生労働省の施設基準を受理できた施設で行っている
 *クリニックや小規模の病院では、ほとんど行っていない
 *大きな総合病院や消化器に特化した小規模病院で行われている
 ☆治療を受ける際
 *該当の施設がどの程度症例数を行っているか
 *担当の医師の経験してきた症例数確認した方が良い
  ☆目安となる数値
 *施設の年間の大腸ESD数が最低でも50件以上

まとめ
 ☆大腸ESDは外科手術と比べ低侵襲な治療である
 ☆大腸ESDは最短2泊3日で退院できる
 ☆Water-pocket法では、安全に治療が可能である
 ☆本記事より、大腸ESDに対する正確な知識を得ることで
 *安心して治療に臨んでいただくことができればと思う
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院ブログ』









大腸ポリープのESD治療
(足立病院ブログ他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする