最果ての山
平戸島の最先端にある志々伎山に登りました。
山歩きの3連チャンの3回目、少し疲れが気になる山歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/f2c889daa1be9bff07905614c2a61bfc.jpg)
その位置です。左下ぶ赤く見えているのが今日の軌跡です。右端中央に冷水岳が見えます。
そのふもとの民泊クロ兵衛からバッチリ2時間かかります。
地図の上でも時間的にも最果ての山に行った気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/3fd6f30c9f40d3892be70def101a3b42.jpg)
今回は上の駐車場まで車で上がったので歩く距離は短いのですが、、、
地形的には厳しい山でした。
夏の間に登る人のいないのでしょう、登山道は落ち葉、蜘蛛の巣、、、岩の山ですから足場の悪いところもあります。
この時期は暑いからでしょうか、前回よりきつい山登りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/d42d93e6d325cffd87f771dc1d509e05.jpg)
登ってしまえば快適、、、、と言いたいのですが、11時前まで風が無くて、暑くて、、、
それでもお目当てのタカを見ることが出来て満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/f557ed3e1ac1341cb6fb88459aacd488.jpg)
両側はすっぱりと切れ落ちている山です。
そのため低山ながら高度感はあります。この画像の左向うに五島列島が見えます。
その方向に向けてハチクマが渡って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/40b8898b5fadd8d3d2a16cb71ec8e4d3.jpg)
そのハチクマです。と言ってもこのアングルでは分かりませんね。
他にはチゴハヤブサ、ミサゴ、オオタカなどを見ました。
人の口からは聞いていても、自分の目で確かめるまで気になるタカの渡り、、、
その確認が取れて満足しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/faa56c2b8cfa0a9269dae085e70750cd.jpg)
このような写真を見るとどれも同じようなものですが、これは生月島で撮ったハチクマです。平戸島に向けて渡ったようです。
これは想定外のハチクマ。このようなことに出遭えるので旅は楽しいのです。
平戸島の最先端にある志々伎山に登りました。
山歩きの3連チャンの3回目、少し疲れが気になる山歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/f2c889daa1be9bff07905614c2a61bfc.jpg)
その位置です。左下ぶ赤く見えているのが今日の軌跡です。右端中央に冷水岳が見えます。
そのふもとの民泊クロ兵衛からバッチリ2時間かかります。
地図の上でも時間的にも最果ての山に行った気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/3fd6f30c9f40d3892be70def101a3b42.jpg)
今回は上の駐車場まで車で上がったので歩く距離は短いのですが、、、
地形的には厳しい山でした。
夏の間に登る人のいないのでしょう、登山道は落ち葉、蜘蛛の巣、、、岩の山ですから足場の悪いところもあります。
この時期は暑いからでしょうか、前回よりきつい山登りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/d42d93e6d325cffd87f771dc1d509e05.jpg)
登ってしまえば快適、、、、と言いたいのですが、11時前まで風が無くて、暑くて、、、
それでもお目当てのタカを見ることが出来て満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/f557ed3e1ac1341cb6fb88459aacd488.jpg)
両側はすっぱりと切れ落ちている山です。
そのため低山ながら高度感はあります。この画像の左向うに五島列島が見えます。
その方向に向けてハチクマが渡って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/40b8898b5fadd8d3d2a16cb71ec8e4d3.jpg)
そのハチクマです。と言ってもこのアングルでは分かりませんね。
他にはチゴハヤブサ、ミサゴ、オオタカなどを見ました。
人の口からは聞いていても、自分の目で確かめるまで気になるタカの渡り、、、
その確認が取れて満足しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/faa56c2b8cfa0a9269dae085e70750cd.jpg)
このような写真を見るとどれも同じようなものですが、これは生月島で撮ったハチクマです。平戸島に向けて渡ったようです。
これは想定外のハチクマ。このようなことに出遭えるので旅は楽しいのです。