中国自動車道千代田IC近くの城山めぐり、リベンジ成功です。
3月15日はどしゃ降りのみぞれに戦意消失、尻尾をまいて敗退した感じですが、今日は好天に恵まれました。
標高差100メートルくらいの小さな山歩きで、二度の失敗は許されません。
と言うほどのものではありませんが、今日は女房殿と良い時間を過ごしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/34b8e851432f159d7426b8250277e997.jpg)
千代田IC近くの道の駅に車を置いてから出発です。
国道261号線を横断してしばらく行き、有田八幡神社を過ぎて山道に入ります。
と言っても短距離、アスファルト道を離れるところに、山頂まで140メートルの案内がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/691d129aed6f2ac8ba0e911f7fc86750.jpg)
ゆっくりと登ってもあっという間に山頂。
距離も時間も短くても、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/e27de9a822d14965555f00dc267203bf.jpg)
ご覧のように展望の山頂です。前方に見えるのが中国自動車道です。
ここで型どおりの記念撮影をして下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/09d9c88f0b5a0ea03af8f8984ab9861e.jpg)
ご覧のように天気が良くて、気温も上がって来たのでしょうか、小さな山歩きですが、シッカリ汗をかきました。
これで午前の部が終了。道の駅のレストラン「響」で昼食を済ませました。
釜で炊いたご飯とお味噌汁の味は最高でした。
平素はビュッフェスタイルの営業をされているようですが、今はコロナ騒ぎで定食だけでした。
それもメニューは二つだけです。しかし、ご飯もお味噌汁の食べ放題です。お店の人に頼めば何杯でも持って来てもらえます。
と言うことでタカ長も頑張りましたが、2杯づつが限界でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0d/4d348095eed82c94dbea7a4a63a9b266.jpg)
午後は壬生の城山です。
壬生神社のそばにある墓地の中を登っていく感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/4ee04676407e316d70acb1577d1eef92.jpg)
その墓地を過ぎるとあっという間に山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/56/cb06730b9bf15f174591d65c6fde0ff4.jpg)
広い展望を楽しみながら358.5メートルの広場に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/85dc2eb298600eb3f94978e0604fa0f9.jpg)
ここへ来る前には「二の丸」とか「三の丸」と言うような案内はありましたが、ここには小さな石柱があるだけでした。
何かあると記念写真を撮るのに良いのですが、、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/ff1a9b804619e8cbd574f7b4aa52cb2d.jpg)
往路下山です。前方が三の丸跡です。
手前の斜面にはワラビがたくさんありました。と言っても昨年のもので、もちろん枯れています。
ざっと見た感じでは新芽は見えないので、中に踏みこむことは止めました。
その前にタカカノがヘビを見たので、無理してさがす気になれなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/4b0b0331617b354edc71793e1cf9dc49.jpg)
その軌跡です。
午前の部は道の駅を基点に左側へ。午後は右方向です。
あわせて約130,000歩の城山めぐりでした。
天気は快晴で風もあり、とても爽やかな感じです。歩く道が車の多くないあぜ道だったら最高ですが、これだけは願っても無理ですね。
城山をめぐる山旅風光る 鷹蝶
お蔭さまで今日もハッピーな一日でした。
これだけの好天でしたが、城山では人に会いませんでした。本当にネコの子もいなくてヘビが1匹だけです。
もったいないように感じました。
3月15日はどしゃ降りのみぞれに戦意消失、尻尾をまいて敗退した感じですが、今日は好天に恵まれました。
標高差100メートルくらいの小さな山歩きで、二度の失敗は許されません。
と言うほどのものではありませんが、今日は女房殿と良い時間を過ごしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/34b8e851432f159d7426b8250277e997.jpg)
千代田IC近くの道の駅に車を置いてから出発です。
国道261号線を横断してしばらく行き、有田八幡神社を過ぎて山道に入ります。
と言っても短距離、アスファルト道を離れるところに、山頂まで140メートルの案内がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/691d129aed6f2ac8ba0e911f7fc86750.jpg)
ゆっくりと登ってもあっという間に山頂。
距離も時間も短くても、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/e27de9a822d14965555f00dc267203bf.jpg)
ご覧のように展望の山頂です。前方に見えるのが中国自動車道です。
ここで型どおりの記念撮影をして下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/09d9c88f0b5a0ea03af8f8984ab9861e.jpg)
ご覧のように天気が良くて、気温も上がって来たのでしょうか、小さな山歩きですが、シッカリ汗をかきました。
これで午前の部が終了。道の駅のレストラン「響」で昼食を済ませました。
釜で炊いたご飯とお味噌汁の味は最高でした。
平素はビュッフェスタイルの営業をされているようですが、今はコロナ騒ぎで定食だけでした。
それもメニューは二つだけです。しかし、ご飯もお味噌汁の食べ放題です。お店の人に頼めば何杯でも持って来てもらえます。
と言うことでタカ長も頑張りましたが、2杯づつが限界でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0d/4d348095eed82c94dbea7a4a63a9b266.jpg)
午後は壬生の城山です。
壬生神社のそばにある墓地の中を登っていく感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/4ee04676407e316d70acb1577d1eef92.jpg)
その墓地を過ぎるとあっという間に山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/56/cb06730b9bf15f174591d65c6fde0ff4.jpg)
広い展望を楽しみながら358.5メートルの広場に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/85dc2eb298600eb3f94978e0604fa0f9.jpg)
ここへ来る前には「二の丸」とか「三の丸」と言うような案内はありましたが、ここには小さな石柱があるだけでした。
何かあると記念写真を撮るのに良いのですが、、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/ff1a9b804619e8cbd574f7b4aa52cb2d.jpg)
往路下山です。前方が三の丸跡です。
手前の斜面にはワラビがたくさんありました。と言っても昨年のもので、もちろん枯れています。
ざっと見た感じでは新芽は見えないので、中に踏みこむことは止めました。
その前にタカカノがヘビを見たので、無理してさがす気になれなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/4b0b0331617b354edc71793e1cf9dc49.jpg)
その軌跡です。
午前の部は道の駅を基点に左側へ。午後は右方向です。
あわせて約130,000歩の城山めぐりでした。
天気は快晴で風もあり、とても爽やかな感じです。歩く道が車の多くないあぜ道だったら最高ですが、これだけは願っても無理ですね。
城山をめぐる山旅風光る 鷹蝶
お蔭さまで今日もハッピーな一日でした。
これだけの好天でしたが、城山では人に会いませんでした。本当にネコの子もいなくてヘビが1匹だけです。
もったいないように感じました。