予報通り雨になりました。もちろん、今日の裏山歩きはキャンセルです。
タカ長はテレビの番、タカカノは昨日採ったツクシのはかまを取っています。
この雨が降る前にやりたかったこと~その2です。
私たちの町にある東郷山の南を見たかったのです。登山というより、登山口探しです。
東郷山は広域合併が行われる前には広島市の最高峰で、標高は977.4、メートルあります。
昨日の軌跡です。
赤い線はいつも歩いている通常のルートで、青い線が昨日歩いた軌跡です。東郷山の南を歩きました。
この画像の右下に緑マークが見えますが、あそこが寒山(さぶやま)です。
このあたりのことを知らないタカ長、ルート開拓の意味もあって東郷山の南を歩いてみたかったのです。
しだれサクラとカタクリを見たあと、通いなれた東郷山への林道を歩きます。
前方の尾根が寒山へつながる尾根だと思われますが、今日のところはその様子が分かるところまでです。本格的な山支度はしていません。
この時間、小さな雨が降っていました。
東郷山へはここから左に入ります。昨日は直進。
ここから先へ行くのは初めてのことです。
少し歩くと開けてきました。
地図で想定したようななだらかな地形です。
植林のための伐採かも分かりません。しかし、豪雨災害によるらしい流木もたくさん見えました。
地図によるとこのあたりから左に登ると、本来のルートの鉄塔のところに登ることも出来そうです。
昨日はとにかく直進。
終点までやって来ました。しかし、東郷山と寒山をつなぐ尾根はまだ先です。
様子を見るために踏み跡程度の径に入ってみました。問題なく歩けそうです。
タカ長が先導したり、途中からタカカノが先行したりして、とにかく尾根に登りました。
ここで左右(南北)に少し歩き、Yamapの軌跡に記録を残すことにしました。
東郷山の方向に少し歩くと「Bマーク」がありました。このまま登れば東郷山の山頂に行けるようです。
南に少し歩いてからひき返しました。寒山へのルートも問題なさそうです。
元の道にひき返し、切り株に座って昼食。
このあたりの雰囲気は最高でした。チョッとオーバーに言えば、信州の高原の雰囲気があるような、、、、、。
その表現が適切かどうか分かりませんが、タカカノと二人で放浪した信州の光源を思い出させる風景でした。
このような、何もない風景を見ると、独りで放浪した南大山を思い出しました。
大山から蒜山高原への道、いまの鏡ヶ成あたりはこのように何もないところでした。
今はまだ冬の風景で、木の芽もほとんどふくらんでいませんでした。4月になり、新芽が吹いてきて、そして、、、、
夏鳥たちがやって来ると、本当にどこか遠いところを思わせる風景になりそうです。
そのようなことを想像したり、、、
途中でツクシを採ったりしながら、スタート地点に帰ってきました。
そのように、昨日は充実した一日になりました。
タカ長にとっては初めての東郷山の南側でした。私たちのすぐ近くにこのような、いい風景があることを知ったトレッキングでした。
次は木の芽が開き始めるころ行きたいものです。
タカ長はテレビの番、タカカノは昨日採ったツクシのはかまを取っています。
この雨が降る前にやりたかったこと~その2です。
私たちの町にある東郷山の南を見たかったのです。登山というより、登山口探しです。
東郷山は広域合併が行われる前には広島市の最高峰で、標高は977.4、メートルあります。
昨日の軌跡です。
赤い線はいつも歩いている通常のルートで、青い線が昨日歩いた軌跡です。東郷山の南を歩きました。
この画像の右下に緑マークが見えますが、あそこが寒山(さぶやま)です。
このあたりのことを知らないタカ長、ルート開拓の意味もあって東郷山の南を歩いてみたかったのです。
しだれサクラとカタクリを見たあと、通いなれた東郷山への林道を歩きます。
前方の尾根が寒山へつながる尾根だと思われますが、今日のところはその様子が分かるところまでです。本格的な山支度はしていません。
この時間、小さな雨が降っていました。
東郷山へはここから左に入ります。昨日は直進。
ここから先へ行くのは初めてのことです。
少し歩くと開けてきました。
地図で想定したようななだらかな地形です。
植林のための伐採かも分かりません。しかし、豪雨災害によるらしい流木もたくさん見えました。
地図によるとこのあたりから左に登ると、本来のルートの鉄塔のところに登ることも出来そうです。
昨日はとにかく直進。
終点までやって来ました。しかし、東郷山と寒山をつなぐ尾根はまだ先です。
様子を見るために踏み跡程度の径に入ってみました。問題なく歩けそうです。
タカ長が先導したり、途中からタカカノが先行したりして、とにかく尾根に登りました。
ここで左右(南北)に少し歩き、Yamapの軌跡に記録を残すことにしました。
東郷山の方向に少し歩くと「Bマーク」がありました。このまま登れば東郷山の山頂に行けるようです。
南に少し歩いてからひき返しました。寒山へのルートも問題なさそうです。
元の道にひき返し、切り株に座って昼食。
このあたりの雰囲気は最高でした。チョッとオーバーに言えば、信州の高原の雰囲気があるような、、、、、。
その表現が適切かどうか分かりませんが、タカカノと二人で放浪した信州の光源を思い出させる風景でした。
このような、何もない風景を見ると、独りで放浪した南大山を思い出しました。
大山から蒜山高原への道、いまの鏡ヶ成あたりはこのように何もないところでした。
今はまだ冬の風景で、木の芽もほとんどふくらんでいませんでした。4月になり、新芽が吹いてきて、そして、、、、
夏鳥たちがやって来ると、本当にどこか遠いところを思わせる風景になりそうです。
そのようなことを想像したり、、、
途中でツクシを採ったりしながら、スタート地点に帰ってきました。
そのように、昨日は充実した一日になりました。
タカ長にとっては初めての東郷山の南側でした。私たちのすぐ近くにこのような、いい風景があることを知ったトレッキングでした。
次は木の芽が開き始めるころ行きたいものです。