タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

秋期調査の動き

2013年01月17日 | タカの渡り
秋期調査、秋の調査です。打ち間違いではありません。間違いなく秋の調査のことです。

タカ長が所属しているARRCNでは、昨年と今年は特別な(?)年なのです。ARRCNあげて渡りの調査をする年で、今年は東アジアでの調査が予定されています。

モンゴル、韓国、台湾、フィリピンなど、、、、、。

韓国の名前が出てくれば、平素は戦力外のタカ長もひとこと言いたくなります。何と言っても、何度も行っているところですから。

  

詳細な予定はこれからかたまってゆくのでしょうが、韓国での調査地は1ヶ所だけのようです。ARRCNの内部的な事情でそのようになるので仕方ありません。私が云々することではないのです。

韓国での渡り調査と言えば、タカ長たちはお膝もとの韓国の人より多く渡り調査しています。タカ長たちがすごいことをしているのではなく、肝心要の韓国側の動きが悪いので、結果的にそのようなかたちになってしまっているのです。

調査地について相談を受けたタカ長は、諸般の事情を考えて、プサンの太宗台での調査を勧めました。調査期間が決まるのはこれからですが、この時期期待できるのはアカハラダカ(主に9月)やハイタカ属(主に10月)になります。

  

タカ長としては日本から渡ってくるハチクマも期待したいのですが、本当のところはまったく分かりません。分かっていないことの多い渡りのことですから、うまくすれば見ることができるかも分かりませんが、数的には春のように多くないことは間違いありません。

     

     

     

これらはすべて春に太宗台で撮影したハチクマです。ハチクマが上の写真のような大挙して渡ってくることはないでしょうが、ハイタカ属は群れで見ることも可能です。少し古い記録になりますが、2001年とか2002年にハイタカ属のタカ柱を何度も見ています。ハイタカもここでは1羽ずつ見るタカではないのです。

この調査計画が具体的にかたまってくるのはこれからですが、タカ長もARRCNのメンバーに一員としてこのプロジェクトに参加することを希望しているのです。




今日の裏山~1月13日

2013年01月16日 | 山歩きから
思わぬご褒美があったのですが、、、、

   

今日は相棒と二人で裏山歩き。

昨日の今日ですから雪が解けるわけがありません。歩数以上にカロリーを消費する裏山歩きですが、、、、、昨日は減量にはならなくて、チョッとだけ体重が増えていました。それほど食べ過ぎたとは思いませんが、とにかくふえていました。

   

正直言って昨日は少し疲れたので、今日は歩数を少なくしました。いつものさくらの里に行った後は一目散に下山。

その途中に思わぬご褒美がありました。それはこれです。

  

  

2羽のクロジが登山道のそばで一生懸命えさをとっているところに遭遇したのです。双眼鏡で覗いても、カメラを向けても逃げる気配はまったく見せないで餌を探しているようでした。

またとないチャンスですが、、、、、例によってカメラはコンデジ。今朝家を出るときコンデジにしようか、デジイチにしようか、チョッとだけ迷ったのですが、デジイチを持って行きのある山を歩く気にもなれなくてコンデジにしたのです。

結果論で言えば、このクロジのように長時間つきあってくれたら、ザックにしまっておいたデジイチを取り出して撮影しても、写真を撮るチャンスは十分あったはずです。

まぁ、タカ長のやることはいつもこのようなものですが、それにしても残念でした。デジイチを持っていたとしても、どの程度の写真が撮れるかは分かりませんが、クロジのほうから近くに来てくれたのですから、この写真よりはシャープに撮れていたはずです。

残念でした。


今日の裏山~1月15日

2013年01月15日 | 山歩きから
それにしても腹へったなぁ、、、

  

晴れました。風もありません。冬の陽だまりは行くとしては最高の日です。そのためかどうか今日の参加者は22名。チョッとした「登山隊」ですね。

しかし、今日の裏山歩き、、、、腹へったなぁ、、、。

それもそのはず、昨日タカ長団地に降った雨は、山では雪だったのです。積雪量は多くないのですが、重い雪で、その行きの表面が凍結した感じで、それを踏みしめて歩くのは歩数以上にエネルギーを使ったのでしょう。

  

右の写真はいつもの池のところですが、このまわりも歩きにくいといえば歩きにくくなっていました。

  

しかし、純白の世界を歩くのは気分的には最高で、皆さん童心にかえって歩いていました。瀬戸内の低山でもこの程度の雪は一晩で降ります。過去の例をみても、この程度の雪はまだまだ降るはずです。あと50日くらいはそのチャンスがあります。

雪の上を歩くのは今日だけ、と言うことではなくて、あと何回か経験したいと思っています。

  

今日はさくらの里も一面の銀世界でした。雪が積もると元気が出てくるタカ長、ガンガン歩きましたが、今日の歩数は17,500歩。

思ったほど伸びていませんが、、、、しかし、、、、、腹へったぁ、、、、


どんな鳥が見られるやら、、、

2013年01月13日 | バードウォッチング
昨日紹介したように来月18日からベトナムへ行くタカ長たち。

そこで見られる可能性のある鳥情報も届いていますが、、、、、本当に私たちの目の前に現れてくれるかどうかは神のみぞ知ることです。ただ、救いとなるのはガイドしてくれるマーさんの目はすばらしくて、青葉の間にいる小さな鳥でも見つけだし、それをフィールドスコープで見せてくれるそのテクニックです。

そのときどの程度の写真が撮れるかどうかは、タカ長のウデと機材でははなはだ心もたないですね。そこで、今日はすべての画像をネットから借用して、現地で見る可能性のある鳥の一部を紹介します。

          

ヤイロチョウの仲間です。左はアカハラヤイロチョウで右がインドヤイロチョウ。後者はベトナムでは見ることが出来ないかも?

       これはウオクイワシ。

        

この2枚はエンビコウ。大きな鳥なので、これくらいはゲットしたいのですが、果たして出会うことが出来るでしょうか?

        

この2枚はオオサイチョウ。タカ長が行ったことのあるベトナム北部ではサイチョウの仲間を見ることが出来ませんでしたが、ガイドのマーさんからは「南部では見ることが出来る」と聞いています。これも大きな鳥なので、このような写真を撮りたいのですが、、、、、。

       

これはカザノワシ。もちろんお目当ての鳥のひとつです。ベトナム北部のクック・フォン国立公園では近くを飛んだカンムリワシを撮り逃がしているので、このカザノワシは何とかゲットしたいのですが、さてどうなるでしょうか?

       

これはガビチョウ。ガビチョウの仲間はたくさんいるので、その識別などすべてはガイドのマーさん頼りになります。写真的にはよほど運が良くないと撮ることができないでしょうね。

       

森の鳥の期待はこのキタタキです。日本では見ることが出来ませんし、何度も行っている韓国でも見ることの出来る可能性は非常に低い鳥なので、今夏は何とかゲットしたいと期待しているのです。マーさん頑張って探して下さいよ。

       

ゴシキドリです。このように鮮やかな鳥をゲットできたらゾクゾクするだろうなぁ。そのような気分を味わいたいものです。

   

これはシナヘキサン。このように撮れたら文句はないのですが、、、、、、、。ダメだろうなぁ。

            これはシマハッカンです。

       

これはズアカキヌバネドリです。

       

左がミナミコウライウグイスで右がムラサキヤイロチョウです。ベトナム北部での経験でも黄色の鳥は目だって見つけやすいので、今回も期待しているのですが、、、、、細かな識別はタカ長にはできません。これもまたマーさんまかせになります。

右のような、日本で見るのとはまったく雰囲気の違うヤイロチョウにお目にかかりたいですね。

      

最後はマクジャクです。カタカナだけ見るとどのような鳥か想像できませんが、漢字で書くと「真孔雀」となるようです。これなら分かります。

このような大きな鳥がのこのこ歩いていると面白そうですね。私たちには動物園でしかお目にかかれない孔雀ですが、2000年にインドに行ったときに、このような大きな鳥がフィールドを歩いているのを見て感動したものです。

今回の探鳥旅行ではどのような感動が待っているか、だんだんと期待がふくらんできています。

くどいようですが今日の画像はすべてネットから借用したものです。



自主トレに出かけましたが、、、、

2013年01月12日 | バードウォッチング
タカ長たちは来月ベトナムに鳥を見に行きます。行き先はDaLatと Cat Tien National Parkです。6日間の、私たちには短期旅行です。

DaLatは高原都市で、南の国といっても気候は快適、夜になると気温が下がるのでしょうか、寒さ対策をしてくるよう指示されています。

Cat Tien National Parkでは10kmを歩きながら探鳥することになっていますが、ヒル対策をするように指示されています。私たちは山屋さんですから、登山用スパッツを持って行くことも、10km歩くことも問題ありません。

ですから、自主トレと言うのは体を動かすことではないのです。せっかく行くのですから、南の国の鮮やかな鳥を撮ってきたいので、そのためにデジイチを使って小鳥を撮りに近くの荒谷林道を歩いてみたわけです。

   

天気は晴、探鳥には悪くない天気でしたが、鳥はいませんでした。本当は、、、、、

   

このようなところに何か止まってくれることを期待していたのですが、ほとんど鳥を見かけなくて、、、、、、、やっと出てきてくれたと思ったらこのように、、、、、、

   

ゴチャゴチャした木の向こうで動くだけでした。鳥は何でも良かったのです。枝先に出てくれさえすれば、、、、。しかし、たまにルリビタキやジョウビタキが出てくれたのですが、よく見えるところに止まったのは1秒くらい??? これではタカ長のウデでは写真に撮ることができません。

   

このルリビタキは少しだけ長く止まってくれたのですが、その場所は日陰で、その上後ろ向き、、、、そして遠い、、、、。

   

そのような中で、何とか目が光っているのを撮れたのはこのミヤマホオジロだけです。これもかなり大きくトリミングしています。

このようなことで写真らしい写真を撮ることはできませんでしたが、ベトナム行きに向けて少しだけ気分を高めることが出来ました。

今日の自主トレはこれで合格と言うことにしておきます。

本番のベトナムではどのような鳥を撮ることになるのでしょうか?資料によるとマクジャクとかシマハッカン、ズアカキヌバネドリなどと言った、日本では聞いたこともない鳥の名前がならんでいます。それとともにキタタキの名前もみえます。

個人的には後者を写真に撮れれば最高なのですが、、、、、、。






今日の裏山~1月11日

2013年01月11日 | タカの渡り
足が動くようになりました

  

今日も晴、冷えました。その中を仲間たちと裏山歩き。

メンバーの一人の提案で決めたコースは、わが裏山ではチョッときびしい直登コースでした。正月休みをして、しばらく歩いていなかったメンバーにはつらかったのではないかと思われますが、それでも参加者全員問題なく歩くことが出来ました。

私たちの山歩きは、言ってみれば子どもの遠足みたいなものですが、それでも私たちの脚力は、一般の人から見ると「化け物」に見えるかも分かりません。70歳を超えて、あの急登コースを登ることができるのですから、有難いことです。

   

いつもの駐車場からまっすぐ尾根に登り、そこからチョッとだけ右(北側)に歩いて、尾根の向こう側にまっすぐ降りるコースは、脚力は使っても万歩計の数字は伸びない、うれしいようなうれしくないようなコースです。

しかし、タカ長にとってはよいことがありました。急登コースを登るため足を高く上げながら歩いたためか、それとも年末年始の運動不足が、今年5回目の裏山歩きで解消したのか、足の動きが目に見えてスムースになりました。これでいつものペースに帰ったようです。

足の動きがスムースになったのは減量に成功したことが原因ですが、、、、、、、その体験から言えば、体重が多くて困っている人はまず体重の5%を落とすことをお勧めします。そうすると血液検査の数値も良くなるようですが、何より体の動きが楽になります。



   

いつもの池は凍り、チョッと大きめな石を投げ込んでも割れないくらいの厚さになっています。下の写真は日陰に残った雪。面白い形になっています。

   

今日の収穫はこれ、ヒラタケです。たくさんありました。いつもとは違う、ハードなコースを歩いたから頂いた山からの贈り物でしょうか?

鳥の面ではキクイタダキを見たくらいでしょうか?大収穫とはいえませんが、まぁいろいろあって楽しかった今日の裏山歩きです。




今日の裏山~1月10日

2013年01月10日 | 山歩きから
   

冷えますね。今年わが裏山は雪は少ないのですが、気温は例年より下がっているようです。

牛池のまわりには雪はありませんが、池は凍って子どもならスケートもできそうな感じです。

   

その寒さに誘われて(?)いつものコースをそれてみました。

この案内板にあるように、大正時代ここで凍豆腐が作られていたのです。凍豆腐は文字通り豆腐を凍らせて作るもので、冷凍技術がなかった当時では「高野豆腐」と言う名前で流通していました。

この案内板によると、ここの沢に水車小屋を建てて、そこで大豆をすりつぶして豆腐を作っていたようです。ここで作られる凍豆腐は「芸州極楽寺山名産、天然製生凍豆腐・国乃光」として珍重されていたようです。

  

この辺りに水車小屋があったのでしょう。ご覧のように雪はまったく見えませんでしたが、気温は下がっていて、汗かきのタカ長もウインドヤッケを着て歩いたほどです。

  

小鳥の面では今日も不作でした。さくらの里に来たときルリビタキを見つけ、コンデジを向けたのですが、、、、、なかなかピントがこなくてあせりました。アップにすると、ファインダーを覗いても右の写真の状態、それにもめげず何枚か撮ったら、、、、、

  

最後の最後、本当に最後の1枚だけが何とかそれらしく撮れました。今日はこの1枚だけですから、目が光っているとこかいないとか、そのようなことは言わないでくださいね。

今日の歩行時間は4時間、21,300歩の裏山歩きでした。

  

有難うね

2013年01月09日 | 日々雑感
  

その人は「有難うね、有難うね」と棺に横たわる夫に言葉をかけていた。棺の中の人は母方のいとこ。

そのいとこは先日急逝した。その日の夕食を家族とともに採って、寝室に入ってすぐ亡くなったようである。心筋梗塞だった。

死に方としては悪くはないが、77歳と言う歳はいまの時代では少し早すぎるように思える。私の母親の歳(98歳)まで元気に生活したあと、そのような死に方が出来たのであれば大往生、心中密かに祝ってあげたい気分になりそうだが、77歳では少し早すぎる。

そのいとことは、子どものころ母の実家を訪ねたとき、一緒に遊んだ記憶が多々ある。正確に言えば「遊んでもらった」と言うのが正しいのだろうが、生来手先が不器用な私は肥後の守(ナイフ)が上手に使えなくて、たとえば竹とんぼを作るときでも彼に助けてもらっていた。

  

他界した夫に向かって、衆目の前で有難うを連発していた奥さんもすばらしいとあらためて思った。いとこはいい人と一緒に人生を歩いてきたのだと思った。

ひるがえって自分たちを見たとき、、、、

   私が棺に横たわったときタカカノから「有難う」の声をかけられるか??? 自信ないなぁ。

   それはタカカノの問題ではなくて、自分がそれほどの「夫」ではないように思えて、自信ないなぁ。

もし、タカカノが先立ったとき、素直に「有難う」と言えるかなぁ???

   本当は今でも有難いと思っていることは多々あるけど、、

   最後の最後に「有難う」と言っておくれるのかなぁ、、、、、。

  

  

タカ長にとっては正月早々のお通夜、そして葬儀だったけど、良い光景を見せていただいたと、自身を反省しながら感謝しているのである。


お山は満員

2013年01月08日 | 山歩きから
  

安芸の宮島にある弥山山頂。登山者でいっぱいで、弁当を広げられるところはないようですね。

毎年この時期は、広島の山好きたちの「御用始め」で訪れる人が多くて、昼食時はこのような状態になるようです。今日は天気も良かったので山頂での昼食も最高、どのグループも話に花が咲いているようでした。

写真には写していませんが、一升瓶を何本も並べているグループが見られたのは正月だけの光景なのでしょうか?

  

私たちはこれより先に、この写真に見える岩の上(駒ヶ林)で昼食を済ませていたので、弥山山頂では皆さまの弁当を展望台の上から拝見しました。

 

私たちが昼食を採った駒ヶ林から見る弥山山頂と広島湾の海、そして遠く広島市方面の町なみ。

私たちは毎年この山に登ることから一年の活動を始めています。と言うことはもう十数回おなじような山を経験していることになります。その中には雨模様の日もあれば、寒さに震えながら昼食を採った山もあります。

心細いような踏みあとの径が、いまでは広い道になっているところもあります。明らかに「オーバーユース」になっているのですが、だからと言ってこの山に来てはいけないと言われると面白くないし、、、、、

私たちは23名で行きましたが、私たちの昼食が終わるか終わらないころ50名の団体が登ってくると言うことで、追い立てられるようにこの駒ヶ林を下りる羽目になったのです。

この山だけではないのでしょうが、いまオーバーユースになっている山は多いのでしょうね。

  

  

弥山の展望台からの展望です。下の写真はわが裏山方面、左の枯れ木の上に見えるのがわが裏山です。

私たちのグループも御用始めを済ませ平常運転にはいります。さぁ、いよいや2013年の始まりです。


今日の裏山~1月7日

2013年01月07日 | タカの渡り
独りだけの「御用始」
 年があけて5日目。朝から晴れました。 今日は何があっても「御用始」です。わが家の庭には雪も積もっていましたが、今日のタカ長はそんなことで予定変更はしません。雪が深くて車の運転...


上は昨年の記事ですが、それと合わせて読んで頂けると幸いです。

昨年のこの時期は裏山にも雪があったようですが、今年はほとんどありません。気温は下がっていますが雪はナシ、チョッとだけ大陸的な(?)天気ということでしょうか?

歩くだけは歩きましたが、まったくと言ってよいくらい話題のない裏山歩きでした。昨日来客があって、チョッとだけ食べ過ぎたのか、体重がドカッと1kgくらいふえてしまったので、原料のために歩いたようなものですから、話題はなくても良いのですが、、、、、、、、。

それにしてもそれらしい冬鳥の1羽や2羽は見えても良さそうなものですが、、、、本当にそれらしい話題のない裏山歩きでした。強いて言えば21,300歩かせいだことくらいですね。

   

   

   

   

どの写真を見てもそれらしいものは写っていません。本当に話題に困りますね。



71番鉄塔あたりはまったく雪はありません。昨年とはまったく違います。

と言うことで締りのない記事になりましたが、仕方ないですね。

明日は私たちのグループの仕事始め、いよいよ新しい年の活動が始まります。