タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

あの頃の山メシ~5

2019年02月16日 | 山歩きから
デイキャンプ

    

広島の市街地の近くにある呉娑々宇山は私たちのトレーニング場でした。車のマツダ本社、野球のマツダスタジアムに近い山です。

登山を始めたころこの呉娑々宇山や白木山などで経験を積まないと県北の山、芸北山群と言われている恐羅漢山などに連れて行ってもらえませんでした。それが登山を目指す人の暗黙の了解事項でした。

この呉娑々宇山の水分峡でキャンプ体験もしました。ここでキャンプ生活をしながら職場に通勤することをマジメに検討したこともあります。しかし、残念ですがこのプランは実現できませんでした。

    

職場の山仲間と山上のため池でデイキャンプみたいなこともしていました。もちろん、そのころはデイキャンプというようなしゃれた言い方はなかったように思います。飯盒炊爨をしに行く、と言った記憶はあります。

忘年会もこのため池のそばで行うのが通例でした。ブログで紹介したやみ鍋をしていたのもこのため池でした。

    

この画像は忘年会のものではないようです。飯盒炊さんをしたのでしょうが、詳細な記憶はまったくありません。

    

食事の終わったあとは皆で山の歌を歌っていました。これは通例になっていました。
最近の山は高齢者ばかりが目立つようになり、山で歌っているグループなど見たこともありません。この習慣を復活してほしいと言っても一人ではできません。チョットだけ淋しい気がします。

ボッカ訓練をしたのもこの山です。冬山シーズンが近づくと、何かしら重いものを担いで高尾山から山頂への尾根を歩いたものです。

    

思えばたくさんの想い出がある呉娑々宇山ですが、最近はご無沙汰が続いています。そのためでしょうか、今ではあのため池に行くルートさえ分からなくなりました。

独りで行く自信がないので誰かに案内してもらい、元気なうちにもう一度行って、デイキャンプは無理としても、せめてコーヒーくらい楽しみたいと思っています。

このようなことを書いていたら、記事の内容と画像が一致するのかどうか、それさえ自信がなくなりました。

あれから半世紀以上の時が流れているのですから仕方ないのでしょうが、いずれにしてもこのデイキャンプは、タカ長にとっては忘れられない山上での山メシです。


案外いいかも

2019年02月15日 | 山歩きから
仲間たちとの裏山歩き、今日は15名集まりました。

本日は「月例」といって、弁当持参の裏山歩きですが、この時期は寒いので皆さん早めに下山されました。

ところで、本日のタイトルですが「案外いいかも」というのは何となく始めた「3軍制度」のことです。

プロ野球の選手も故障すると3軍で故障を治しながら調整するようです。

それを見習う感じで、私たちのグループも3軍制度を始めたようなことになっているのです。

その3軍に、病気で1年以上来なかった仲間を無理やり(?)誘いこみました。

その彼はいま透析を受けていますが、金曜日は時間が取れるようなので、誘いの電話をしたのです。

    

その仲間を加え、3軍選手の2名とコーチのタカ長は1軍のあとをゆっくりと登って行きました。

墓苑の先から、、、、

    

渓流コースに下りて、一歩一歩確かめるように登って行きます。

    

ここでタカ長コーチは今まで以上に足の運びに注意するように、、、、と有難い(?)指導。

というようなことは、本当は短時間で、何となく色々なことを話しながら50番鉄塔に向かいました。

       

50番鉄塔に着いたときは曇りで無風。

それなら稜線の切り株の上で、、、、、

    

コーヒーの準備をしてもらったら風が出てきました。

当然のことですが、風を避けるところに移動して、、、、、、

     

はい、52番鉄塔のほうに向けて乾杯。

本当は稜線の上で乾杯して、風のため寒さがこたえてきたので風下に移動したわけです。

    

おしゃべりを楽しんだあとそろりそろりと下山。

膝に問題を抱えている人は下りが問題なのです。

そのため出来るだけ膝に負担をかけないようにゆっくり下りたら、、、、、

    

山上の古刹まで行ってきた1軍の連中に追いつかれ、追い越されてしまいました。

というような裏山歩きでしたが、3軍の選手も喜んでくれて、タカ長も嬉しくなって、、、、

この3軍制度は案外いいのでは、と手ごたえを感じました。

この歳になるといつ誰が体調をくずすか分かりません。

体調が悪いと言って家にこもっていても良いとは言えません。だから、、、、

ドクターストップがかかっていない人は少しでも歩きましょう、というのがタカ長の提案なのです。

この提案、皆さんに支持されるかどうか分かりませんが、、、、

案外いいのでは、というのがタカ長の実感です。

    

本日のデータです。

4時間ちかくかかったことになっていますが、50番鉄塔で80分以上おしゃべりしていました。

その他の数字はこれくらいで良さそうです。3軍は無理は禁物です。


あの頃の山メシ~4

2019年02月14日 | 山歩きから
ホエーブス

ホエーブスと聞いて何のことかすぐに分かる人は、昭和のころから登山をしていた人だと思います。というのはタカ長の独断ですが、平成になって登山を始められた人はおそらくホエーブスを使っておられないのでは、というような気がしています。

ホエーブスはオーストリア製のキャンプ用ストーブです。以下の画像はネット(元山岳部部長の登山講座)から借用させて頂いています。
タカ長も若いころ使っていましたが、タカ長のもは角型の箱に入っていました。その他はこの画像と同じです。

    

元山岳部部長によると、ホエーブスは大正期から平成3年まで製造されていたそうです。ということは、平成の初めころ登山を始められた人も使われたかも分かりません。

ホエーブスはヘッドを交換することで灯油でもガソリンでも使えますが、タカ長はガソリンを使っていました。何より火力を優先していたからです。

灯油を使うものは「マナスル」とか「ラジウス」とか言っていました。これらも懐かしい名前です。

これらのストーブにしても、ホエーブスにしても正常に燃えている時はゴーゴーというを出します。その音は心強くてソロキャンプの時などは強い味方のように思えました。

    

調理を終わり、ストーブを止めると、ストーブの音で押しのけられていた渓流の音や風の音などが一気に襲ってくるような気がしました。あの感覚は好きで、今でもその時の様子が頭の底に残っています。

ホエーブスは信頼のおけるストーブでした。特に冬山などでストーブが燃えなくて、調理が出来ないと大変なことになりかねません。そこで信頼性の高いものを使用していました。

先輩からは「ホエーブスは絶対だ。もし、誤作動を起こすとしたら、それはお前の扱いが悪いからだ」と言われていました。

    

余熱に失敗すると火炎放射器になりかねません。実際に火炎放射器になり、テントを燃やしてしまった事例が報告されたような記憶もあります。燃料がガソリンなので失敗すれば大変ですが、あの火力は魅力でした。

タカ長はこの画像程度のことは経験しましたが、幸い大きな事故は起こしていません。
当時はガスストーブが出始めたころで、火力はホエーブスのほうが圧倒的に強力だったように記憶しています。

山でのキャンプなどしなくなって長い時間が流れました。そのためホエーブスは物置の奥で眠っています。

パッキンなど交換すれば立派に現役復帰してくれるはずですが、何かとドジをすることが多くなったので、ガソリンを扱うことには腰が引けます。無理をしないほうが無難、ということでしょう。

多くの山行きを共にしてくれたホエーブスは捨てることができなくて、ピッケルとともに物置の奥で眠っています。

    

今ではガスストーブが主流で、先日の山メシでは2個のガスストーブが活躍しました。

そのようなわけでタカ長のホエーブスが現役復帰することは無いでしょうが、あの名前は昔の登山者には忘れられないものなのです。



コショウの木

2019年02月13日 | 山歩きから
向山のコショウの木を見に行きたい、と相棒に誘われ、一緒に見に行きました。

天気は晴れで絶好の登山日和、そのほうは問題がありません。

    

森を抜けて急登を登ります。

下から見るとすぐそこに山頂が見える小さな山ですが、実際に歩いてみると思いのほかしごかれます。

    

反射板の下の急登を過ぎ、そこからもうひと頑張りでコショウの木のところにつきます。

相棒の心づもりでは白い花が咲いている、ということになっていたようですが、、、、、、

    

ご覧のような状態でした。

これでは前回とほとんど変わりません。

    

今年の1月6日の状況です。

花芽はほとんど動いていないですね。花の時期を当てるのは易しいようで、案外難しいのですが、、、、

今日もその通りになったようです。

空振りで「ご苦労さん」と言うことになりました。

    

そのあとまだまだ続く急登を登って尾根に出ます。

写真では分かりにくい急登ですが、ここをおしゃべりしながら登れるのですから、まだまだ山歩きは出来そうです。

    

尾根に上がるとアップダウンの少ない道を山頂に向かいます。

その山頂は展望もなく、珍しくもないのでパスして、奥原の岩場まで足を伸ばしました。

ここでチョットだけ長い休憩をしました。

休憩をしていたら、窓ヶ山のほうからやって来たという若い女性登山者が独りで登ってきました。

誰とでも話が出来るようになったタカ長はここでハチクマの宣伝です。

ゴールデンウイーク明けにここに来ると、運が良ければハチクマがドカッと渡ってきますよ。

是非とも見に来てください。その時は差し入れもお忘れなく、、、、、、。

というような話です。どこまでも厚かましいタカ長です。

    

    

本日のデータです。

高度表示は左から右に歩いていますが、イメージ的には右から左に歩いたように感じました。

小さな山なので恐れることはありませんが、ピリッと辛い山なのかも分かりませんね。




   

3軍はのんびりと

2019年02月12日 | 山歩きから
    

仲間たちとの裏山歩き、今日はキレイに晴れました。

いつもの駐車場を出発したばかりなのに、遅れている人がいます。

実は、、、、彼はいま3軍で調整中なのです。

タカ長はその3軍の監督で、今日はもう一人助監督までついてくれました。

    

その3名で、仲間たちに遅れて、のんびりと自然歩道を歩きました。

ほかのメンバーたちは大杉集落を往復しましたが、3軍は途中でひき返して、46番鉄塔で仲間たちの帰りを待ちました。

    

その軌跡です。

軌跡の一番上が自然歩道のひき返し点で、途中で右に軌跡が伸びているところの先が46番鉄塔です。

46番鉄塔のまわりは電力会社の手によって切り払われており、広い展望を楽しむことが出来ます。

    

その展望を楽しみながらぜいたくな時間を過ごしました。

天気は晴れ、風はナシ、のんびりするには最高の時間でした。

    

調整中のメンバーはコーヒーとお菓子を準備しており、それらを頂くのですから、最高の時間です。

この味を知ったら3軍の監督は辞められない???

         

いつもの駐車場から見る裏山とは少しだけ角度が違うだけですが、視点を変えて見るとわが裏山もずいぶん山深く見えます。

それらの風景をのんびりと楽しむことが出来ました。

    

二郎杉の尾根と二郎杉。ここからでも二郎杉の先端が一段高く見えます。

そして、、、、

    

桜尾根と白樫尾根。白樫尾根は手前の木に隠れてよく見えませんが、少し移動すればハッキリと確認できます。

    

膝を故障している仲間の調整登山でしたが、それでも4㎞は歩いていました。

のんびり歩きの好きなタカ長は、3軍の監督をしてもストレスはゼロです。

このブログを仲間たちも見ていますが、、、、、

体調が万全でない人も裏山に来て下さい。ドクターストップがかかっていない人なら誰でも歓迎です。

この歳になるとどこかに何かがあるのが普通です。だから、体調が万全でないのが、ある面では正常なのかも分かりません。

そのようなわけですから、遠慮は無用です。

3軍の監督はいつでも引き受けますが、もし、タカ長の都合が悪いときは誰かが代わりを務めてくれます。

健康維持のためにはアスファルト道を歩くより、山道をのんびりと歩くほうが良いのではないでしょうか。

  

ついにここまで、、、

2019年02月11日 | 山歩きから
    

今朝は小さな雨が降っていました。

天気が良ければ、このような光る海を見ながら山歩きをするつもりでした。でも、雨模様の中を独りで山に向かう気になれなくて、このプランはキャンセルしました。

タカ長もずいぶん横着ものになったものです。

    

自宅でのんびりしていたら富士山で遭難があったという情報に接しました。

昨日、6名で富士山に登り始めた登山者のうち、ペースの落ちた人が6号目と8号目から下りて行き、残った4名が登頂したけど、先に下り始めた二人は下山していなかった、というような遭難事故です。

幸いにして、その二人は今朝無事に保護されたようですが、、、死亡しなかったと言って許される行動ではありません。

一緒に登山していた人の体調が悪くなったので、独りで山を下りてもらい、自分たちは無事登頂してから帰宅、、、、

夜になって先に下山した人の家族からまだ帰宅していないと電話が入り、慌てて探したら下山途中で急死していた、というような例はこれまで何度も報道されています。

無責任極まりない登山者ですが、タカ長がこれまで耳にしているのはいずれも無雪期の登山です。

それが今回の遭難騒ぎは冬富士です。

この時期の富士登山はヒマラヤの高峰を目指すような、ごくごく限られた登山者だけが出来ることです。

今回騒ぎを起こした登山者がどのような人なのかまったく知らないので、無責任なことは言えませんが、どんなに卓越した登山技術を持っていたグループとしても、このような行動が許されるわけではありません。

高齢登山者の非常識な行動が云々されだしてずいぶん長い時間が流れたようですが、、、、

この報道に接し「ついにここまで来たか」と、暗然たる気持ちになった人はタカ長だけではないはずです。

    

タカ長のような落ちこぼれ登山者は偉そうなことは言えませんが、でも、一緒にパーティーを組んで山に登った以上同じ行動して、一緒に下山するのが当たり前、というくらいのことは分かります。

常識以前の常識だと思うのですが、それが行動に移せない以上、冬富士を登るだけの卓越した登山力を持っていたとしても、そのような人を登山者として認めることは出来ません。

もし登山が車のように免許制だったら、その人の登山免許は永久はく奪だと思うのですが、、、

タカ長のこの考えは間違っていますか?





    

サクラが咲いた

2019年02月10日 | 日々雑感
    

今朝の天気予報でも広島地方は曇りになっていました。

しかし、実際の天気は晴れ、海が光っていました。

こんなに晴れるのなら山に行ったのに、、、、というのは後から言えることかも分かりません。

しかし、そろそろ歩かないと体重増が気になります。

    

今日のタイトルを「サクラが咲いた」としましたが、この河津桜は何日か前から咲いています。

団地のメイン通りのそばに植えられて河津桜です。

わが町のシンボル的な鈴が峰をバックに1枚、そして何枚か撮りました。

その写真をズラリとならべます。

  

    

    

    

    

    

北国は寒くて大変みたいですが、私たちの町は依然として暖冬傾向です。

そろそろ花の季節で、花見の計画などが話題になっています。

その花見は例年より少し早く行うよう予定を組んでいます。

その他にも花目的の山歩きを予定していますが、どのプランも例年より少し早めに実施したほうが良さそうです。

暖冬は、高齢者には有難いのかも分かりませんが、この流れで猛暑、酷暑の夏にならないよう願うばかりです。




今日は休養日

2019年02月09日 | 山歩きから
今週は4回の山歩きをしました。

そのことはブログで紹介していますが、、、、、

    

木曜日はご覧のような蓮華山への往復登山でした。

    

そのコースは前回歩いた時より荒れていた感じです。

ここに至るまでの林道はぬかるんでいましたが、それは問題ないとしても、、、、

    

荒れた沢すじのルートを登り下りすることは数字以上に足腰にこたえるのかも分かりません。

そのような山歩きをこなした次の日が、昨日の経小屋山です。

    

ご覧のような登降です。

    

急登を登ったあとは林道歩き、そして、、、、

    

海を見ながらの長い下り道です。

それらをこなして、膝がガクガクになったとは言いませんが、、、

正直をいうと昨日は少し疲れました。

お蔭さまで昨夜は爆睡。

この山歩きで膝や腰がおかしくなったわけではありませんが、まぁ、あまり追いこむのは良くないように感じて、今日は完全休養日としたわけです。

ということで、ブログのほうもこれでオ・シ・マ・イです。

何しろ今日は「完全休養日」ですから、、、、、、。


豪雨の爪痕

2019年02月08日 | 山歩きから
    

仲間たちとの山歩き、今日は安芸の宮島の対岸にある経小屋山に行きました。

ご覧のように急登を登って、なだらかに下るコースです。

実を言うと、この山には色々なコースがあるので、山頂で昼食を済ませるまでは下山コースは決めていませんでした。

昼食が終わって、、、、さぁ、どこを下りる???

と言った感じで下山コースを決めたわけです。

    

そのコースは山頂まで伸びている林道を下りて、その途中からJR玖波駅に下りるものでした。

この時間になると太陽が顔を出して、快適な下りでしたが、しばらく下りると、、、、

    

突然このような崩落地が見えてきました。

これだと車を右側に寄せて走ることは危険ななぁ、と考えながら歩いて行くと、、、、、

    

車ではなくて、人が歩くのも危険な状態になっているともろもありました。

おそらく昨年の豪雨で被害を受けたのでしょうが、このあたりの雨はまったく報道されていなかったように思います。

    

林道が歩けなくて崩落地を下りることもありました。

広島の豪雨災害といえば、広島市の東部ばかりだと思っていましたが、その反対側でもこのような被害が出ていたのですね。

と言っても、これらの被害は小規模なのでニュースにもならなかったのでしょう。

    

林道から登山道に入ると快適な下りでした。

前方に大竹市や岩国市を見ながら下るこのコースは好きです。

左側には安芸の宮島も見えます。

想定外のことがあった今日の山歩きでしたが、全員事故なく歩くことが出来ました。

タカ長はルンルン気分、と言いたいところですが、本当は少し疲れました。

昨日が1万7千歩で今日が2万歩の山歩きですから、少しくらい疲れても仕方ありませんね。


朋あり共に、、、、

2019年02月07日 | 山歩きから
今日は充実した一日でした。

HIROSHI君と山口県岩国市の蓮華山に登り、、

下山して立ち寄ったところで思わぬ拾い物をし(この話題は後日です)

帰宅してから団地新聞を町内会長宅に届けて広報部長の仕事は一段落、、、

というようなことが色々あり、密度の濃い一日になったわけです。

    

二鹿野外活動センターに車を置いて歩き始め、、、

渓流沿いの林道を行き、、、、

    

昨年の豪雨で荒れたらしい沢沿いの道を慎重に登り、、、

    

尾根に登って玖珂方面からの道に合流、、、

ここからはシッカリした尾根道を登り、、、、、

     

はい、蓮華山の山頂に到着です。

到着時間も想定通り、ここからHIROSHI君の独壇場です。

   朋あり 共に山に登りて

   山頂で 山メシをかこむ

   亦楽しからずや


です。これが今日の登山のメインイベントです。

    

    

ご覧のような松坂牛か神戸牛(ということにしておきましょう)を焼いて、、、

その向こうで炊いている飯の上に、炒めた玉ねぎとともに置くと、、、

    

ご覧のような豪華な丼の完成です。

1合の飯にこの肉、ボリューム満点でした。

山頂でコンビニで買った牛丼みたいなものを食べた記憶はありますが、、、

このような、出来立ての温かいものを食べたのは初めてです。

美味かった!有難うね、HIROSHI君。

でも、これで終わりではありません。

    

ご覧のようなタカ長好みのデザート、そして、、、、

    

食後のコーヒーまでついたフルコースでした。

ということですから、今日の話題はこれに尽きます。

スマホの記録によると、歩行距離が11㎞で歩数は17,000歩でした。

タカ長にとってはいい運動でしたが、あのメシを完食したのですから、今日だけはカロリーオーバーになったようです。