先日の天賞堂閉店セールの戦利品から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/4dcc08e6c97980dd4d3d1e8b133ea334.jpg)
セールでは鉄コレを中心に30%、50%、そしてなんと70%引きなんてものまであって自分の嗜好さえ合えば結構良い買い物ができる感じでした。
その70%引きにあったのが「能勢電鉄50&60」の2両セット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/04e7788ba82a8f523208df06feeca915.jpg)
正札が2407円ですから値引き後価格が700円ちょっと!
実はこのモデル以前からちょくちょく目にしていたのですが鉄コレには珍しい「動力ユニット非対応」の純粋なディスプレイと言うか「側線の飾り物」にしか使えないモデルだったのと、それにしては結構なお値段だったのが祟ってこれまで手を出さなかったモデルでもあります。ですから半ば得をした気分で購入したのですが、セールの棚の中でこれだけが平積みでいくつも残っていたのにはやや複雑な気分です。
一見すると路面電車っぽい外見ですが、腰が高い事でもお分かりのように元々は近郊電車のノリで作られた電車(と言うか車体更新車)の様です。実車の走行写真を検索しても田舎の線路をとことこと走るような雰囲気が感じられ、山梨交通の郊外線に近い雰囲気だったようです。
これなら棚幡線での運用にも似合いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/b6e022a9d6a87c0a1b6c25abbf951e1d.jpg)
動力ですが同じく天賞堂で購入したトラムウェイの路面電車用動力ユニットがサイズ的にどうにか転用できそうなことも判明。
但しユニットが路面電車用の小径車輪なのでどうしても「タイプ」のレベルになってしまいます。
(鉄コレの説明書ではNゲージ化には「TT-04R」を推奨している事からもお分かりのように普通の電車の車輪を使うのが本来の姿です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/33/f8050c06f0afa66fd1c9d6d6c4108059.jpg)
それらを離れて見た場合、車両自体の朴訥とした雰囲気と近代を感じさせる鮮やかなカラーリングがなかなか良い雰囲気を出しているのも確か。
しかも60形はポール、50型がZピューゲルと集電装置の違う屋根上なのも見た目に楽しいモデルです。
実はこのモデル2セット買って屋根上と床下をコンバートする事で50、60の別仕様まで再現可能なのだそうで、これだったらもうひとセット買っても良かったかなと(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/4dcc08e6c97980dd4d3d1e8b133ea334.jpg)
セールでは鉄コレを中心に30%、50%、そしてなんと70%引きなんてものまであって自分の嗜好さえ合えば結構良い買い物ができる感じでした。
その70%引きにあったのが「能勢電鉄50&60」の2両セット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/04e7788ba82a8f523208df06feeca915.jpg)
正札が2407円ですから値引き後価格が700円ちょっと!
実はこのモデル以前からちょくちょく目にしていたのですが鉄コレには珍しい「動力ユニット非対応」の純粋なディスプレイと言うか「側線の飾り物」にしか使えないモデルだったのと、それにしては結構なお値段だったのが祟ってこれまで手を出さなかったモデルでもあります。ですから半ば得をした気分で購入したのですが、セールの棚の中でこれだけが平積みでいくつも残っていたのにはやや複雑な気分です。
一見すると路面電車っぽい外見ですが、腰が高い事でもお分かりのように元々は近郊電車のノリで作られた電車(と言うか車体更新車)の様です。実車の走行写真を検索しても田舎の線路をとことこと走るような雰囲気が感じられ、山梨交通の郊外線に近い雰囲気だったようです。
これなら棚幡線での運用にも似合いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/31/b6e022a9d6a87c0a1b6c25abbf951e1d.jpg)
動力ですが同じく天賞堂で購入したトラムウェイの路面電車用動力ユニットがサイズ的にどうにか転用できそうなことも判明。
但しユニットが路面電車用の小径車輪なのでどうしても「タイプ」のレベルになってしまいます。
(鉄コレの説明書ではNゲージ化には「TT-04R」を推奨している事からもお分かりのように普通の電車の車輪を使うのが本来の姿です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/33/f8050c06f0afa66fd1c9d6d6c4108059.jpg)
それらを離れて見た場合、車両自体の朴訥とした雰囲気と近代を感じさせる鮮やかなカラーリングがなかなか良い雰囲気を出しているのも確か。
しかも60形はポール、50型がZピューゲルと集電装置の違う屋根上なのも見た目に楽しいモデルです。
実はこのモデル2セット買って屋根上と床下をコンバートする事で50、60の別仕様まで再現可能なのだそうで、これだったらもうひとセット買っても良かったかなと(汗)