先日行きつけの鉄道カフェで頂いたものから

KATOが以前出していた「氷河特急」用にリリースしていた駅舎のストラクチャーの中古です。
実を言うと氷河特急は故郷の帰省の折になぜか車両セットとホームの中古に当たっていて「できれば駅舎も欲しい」と思っていた建物でした。

とは言ってもスイスのレイアウトを作るのではなく普通の街並みにでも配置するつもりだったものですが
(もし使うなら「道の駅」なんか最右翼ですw)
物が物だけに見た目は完全にヨーロピアン。和風のレイアウトに組み込むには加工は必須です。
ですが大きさ的にはNゲージの駅舎としては大きすぎず小さすぎずの実に手頃なサイズなのは意外な収穫です。これ位のサイズの駅舎、あるようでなかったですね。

ただ、プラの質感丸出しの外壁は塗装かウェザリングが必須。
そこでかねて使ってみようと思っていたものを試す事にしました。これについては次の機会にでも。

KATOが以前出していた「氷河特急」用にリリースしていた駅舎のストラクチャーの中古です。
実を言うと氷河特急は故郷の帰省の折になぜか車両セットとホームの中古に当たっていて「できれば駅舎も欲しい」と思っていた建物でした。

とは言ってもスイスのレイアウトを作るのではなく普通の街並みにでも配置するつもりだったものですが
(もし使うなら「道の駅」なんか最右翼ですw)
物が物だけに見た目は完全にヨーロピアン。和風のレイアウトに組み込むには加工は必須です。
ですが大きさ的にはNゲージの駅舎としては大きすぎず小さすぎずの実に手頃なサイズなのは意外な収穫です。これ位のサイズの駅舎、あるようでなかったですね。

ただ、プラの質感丸出しの外壁は塗装かウェザリングが必須。
そこでかねて使ってみようと思っていたものを試す事にしました。これについては次の機会にでも。