光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

「鉄道ジャーナル」休刊と思い出

2025-02-09 05:25:03 | 書籍
 わたしが初めて買った(買ってもらった)鉄道の専門誌は「ピクトリアル」でも「ファン」でもなく「鉄道ジャーナル」でした。
 確か1971年の5月号で表紙がED77だったと記憶しています。
 (何分、実物が実家の書棚にあるので確認できませんが)

 当時の私の故郷では本屋の数こそ多かったのですが、一軒一軒の規模が小さい上に専門書や専門誌の比率が低く、鉄道専門誌もすべてが揃っているのは殆どなかったと思います。
 理由としてはそれもあるのですが、当時の「ファン」や「ピクトリアル」の表紙は専門誌らしくはあったものの、雑誌としての華やかさに欠けていたせいもあって何かとっつきにくい感じがあったのかもしれません。いずれにしろ当時の「ジャーナル」の表紙はいかにも雑誌らしい雰囲気というか華が感じられたのは確かです。

 とはいえ、これを買ってもらったのはまだ私が小学校の低学年という年頃でしたから、本文を読解するなんてのは無理もいいところでして、専ら写真やイラスト、或いは短文のエッセイやポエム(当時はそういうコーナーもあった)を読む程度でした。

 少し時代が下がって、わたしが鉄道模型の趣味にを始めた頃にジャーナルは通巻100号を達成しました。
 その時の特集が「日本の特急列車」
 3号にわたって当時の国鉄、私鉄の特急を網羅するという野心的かつ華やかな特集だったので、わたしも飛びついたものです(ミーハーだな汗)
 当時はSLブームが頂点に達した頃で専門誌はもとより一般誌でも「SL特集」みたいなものばっかりだったのですが、当時の一線級の電車やブルトレなどに重点を置いた構成は新鮮に感じたものです。

 他の雑誌もそうなのですが、実車の鉄道専門誌を毎号買うような経済力と根性に欠けていたわたしとしては、どの雑誌も、飛び飛びに目を引いたものを拾い読む事が多く、ジャーナルもその例に漏れません。

 事実新刊で本誌を買ったのはその前後の時期が最後で、以後は店頭で立ち読みする事はあっても買う事はなくなり、それどころか現住地にきて以降は店頭で「ジャーナル」を目にする事も減っていました。
 (TMSやとれいんだって現住地で置いている店は殆どないのですが)

 それでも、わたしのホビーライフの歴史(爆笑)を振り返る時、あの頃の「ジャーナル」の位置は意外に大きかったと思います。
 1970年代、「乗り鉄」なんて言葉が登場するはるか以前に「列車追跡シリーズ」をはじめとして適度に専門知識を織り込みながら紀行文としても通用する構成の同乗レポートを定着させ、ハード面に偏することなく鉄道趣味全般を俯瞰していたのは、ビギナーにとって取っつきやすいものだったのは確かだったと思います。

 その「鉄道ジャーナル」が今年の4月で休刊するとの由。
 毎号読んでいた訳でない不良読者だったとはいえ、個人的には感慨を禁じ得ません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。