権利関係の出来不出来が、どうも今年の合格かそうでないかに大きく、かかわっていそうです。
今日も分析会に行ってきました。
30点ぐらいの人も、宅建業法は15,6点取っています。普通の年ではありえません。
法令も、6点以上とっています。これも普通の年ではありえません。
つまり、権利関係の出来不出来なのです。
そして、これまで難問も紹介してきましたが、それができなくても合否にはそれほど関係しないでしょう。
それができるまでには、相当の時間をかけないといけないからです。
では、なんだったか。それは、問11から13の3問です。
借地、借家、区分です。
もし、点数が36点届いていない人は、そこがどうなっているか、チェックしてみてください。
点数のいい受験生は、14も含めてほとんどできています。、
しかし、点数がそれに届かない受験生は、悪くすると3問全滅です。
来年受験する人は、何をするのが近道かを考え、この3問は絶対にものにしないといけません。
これは、予想問の巻頭でもいいました。
権利は全部マスターすることは時間の関係上難しいので、優先順位をきめてやること、と。
やはり、合格するには、やるべきことをきちんとやった人だということでしょう。
また詳しい情報があればお知らせします。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
![PVアクセスランキング にほんブログ村](//blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)
今日も分析会に行ってきました。
30点ぐらいの人も、宅建業法は15,6点取っています。普通の年ではありえません。
法令も、6点以上とっています。これも普通の年ではありえません。
つまり、権利関係の出来不出来なのです。
そして、これまで難問も紹介してきましたが、それができなくても合否にはそれほど関係しないでしょう。
それができるまでには、相当の時間をかけないといけないからです。
では、なんだったか。それは、問11から13の3問です。
借地、借家、区分です。
もし、点数が36点届いていない人は、そこがどうなっているか、チェックしてみてください。
点数のいい受験生は、14も含めてほとんどできています。、
しかし、点数がそれに届かない受験生は、悪くすると3問全滅です。
来年受験する人は、何をするのが近道かを考え、この3問は絶対にものにしないといけません。
これは、予想問の巻頭でもいいました。
権利は全部マスターすることは時間の関係上難しいので、優先順位をきめてやること、と。
やはり、合格するには、やるべきことをきちんとやった人だということでしょう。
また詳しい情報があればお知らせします。
では、また。
![]() | うかる! 宅建士 直前模試 2018年度版 |
高橋克典 | |
日本経済新聞出版社 |
![]() | うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ) |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋克典 | |
住宅新報社 |
![](https://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2449_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2454_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)