1930念生まれ。東大法学部卒業後、中央公論社に入社、「思想の科学」「婦人公論」「中央公論」「歴史と人物」の編集を歴任。1978年退社。
「中央公論」は、もともと西本願寺系の学生による機関誌として発行されたが、明治32年に「中央公論」と改題、総合雑誌となる。
この本は、中央公論社の戦後の発展と没落を当事者の立場から記したもの。
1960年11月に『中央公論』に発表された深沢七郎の小説「風流夢譚」への右翼の抗議活動及び、右翼団体大日本愛国党に所属していた少年による中央公論社社長宅に侵入した殺傷事件が起こる。その後、『思想の科学』の天皇制特集号の廃棄問題などもあり、中央公論社内で言論問題で紛糾、雑誌の編集をめぐって紆余曲折のなかで経営難に陥っていく。その姿を当事者の立場から記したもの。戦後思潮などの著書をもつ。自民党の伊藤昌哉などと交流を持ち、福田恆存などとちかい考え方。
「高坂正堯の若々しさ」
池田内閣時代には政権周辺の人びとと編集部との接触も自然に増え、笹原編集長は、水上勉の身体障害者問題を訴えた「拝啓 池田総理大臣殿」といった企画などを通して黒金泰美官房長官などと交流を深め、私も後に池田首相秘書官の伊藤昌哉と親しくなる機会を得た。p.139
「中央公論」は、もともと西本願寺系の学生による機関誌として発行されたが、明治32年に「中央公論」と改題、総合雑誌となる。
この本は、中央公論社の戦後の発展と没落を当事者の立場から記したもの。
1960年11月に『中央公論』に発表された深沢七郎の小説「風流夢譚」への右翼の抗議活動及び、右翼団体大日本愛国党に所属していた少年による中央公論社社長宅に侵入した殺傷事件が起こる。その後、『思想の科学』の天皇制特集号の廃棄問題などもあり、中央公論社内で言論問題で紛糾、雑誌の編集をめぐって紆余曲折のなかで経営難に陥っていく。その姿を当事者の立場から記したもの。戦後思潮などの著書をもつ。自民党の伊藤昌哉などと交流を持ち、福田恆存などとちかい考え方。
「高坂正堯の若々しさ」
池田内閣時代には政権周辺の人びとと編集部との接触も自然に増え、笹原編集長は、水上勉の身体障害者問題を訴えた「拝啓 池田総理大臣殿」といった企画などを通して黒金泰美官房長官などと交流を深め、私も後に池田首相秘書官の伊藤昌哉と親しくなる機会を得た。p.139
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます