03月04日
早朝からいいお天気です。でもこれが一日中続くのかどうか 解りません。午前中から曇り出したりきていますが、今日はまずまずのお天気ですが、午後からは意外と風が強くて、以外と寒かったです。
2月5日、ルーペの観察会で、砂丘の成り立ちで、山岳ガイドの佐々木さんから日本で一番高い砂丘が三種町にある事を知らされました。佐々木さんがその資料を後日持ってきてくれました。この資料を調べておきました。
雪も融けたのでアタック。日本で一番高い砂丘である、三種町の芦崎大谷地にある「丸山」に挑戦です。下調べはしていましたのですぐに解りました。丸山と言うことで山容を見ますとやはりポッチャリした山という感じです。現場は登山道が解らなく、町道から最短距で登り、藪漕ぎして10分程で登りましたが。頂上に着いたら木柱の三角点しかありません。石柱の三角点があると思っていたのにありません。残念です。帰りは登山道がありましたのでこれを下山します。それにしてヤブが凄い。登るとすると草木の枯れている今の時期か、晩秋、又は雪の季節だけです。日本一のPR不足があると思います。
それで夕方サウナで測量専門者にお聴きした所その三角点は道標ではないかとのこと。地理院の地図に三角点のマークが明示されているのであれば必ず石柱の三角点があるはずなので、埋まっているかもしれないので調べて見てはとのことでしたので再度行くことにしました。
時間が余りましたので風の松原へ。ヤブランの果実と、寒椿の花が咲いていましたので記録。中々今の時期花を記録できるのは嬉しい。
午後からはタマネギの畝の雑草取りですが風が強くなり寒く、手が悴んできて2時間でなんとか終わりましたがそれにしても腰が痛い。
01.今日はいいお天気です。白神岳はカスミの中で見えません。その割に気温は上がりません。
02.登山ガイドの佐々木さんから頂いた新聞記事です。2016年12月28日の記事で、砂丘で日本一番高い所。
03.三種町芦崎大谷地地区にある日本一高い砂丘で「丸山」です。丸山と言われるだけあってぽっこりしています。
04.旧道沿いにある神社です。2つあります。名前は分かりません。ここからすぐに町道の入り口があります。
05.登山道はあるがヤブになっており、今の時期とか、雪のあるときでないと登られません。
06.頂上はヤブの中です。10分程で頂上に着くがヤブで、足下が悪く、ノイバラ、タラノキの刺、ツル類、倒木に躓く。
07.三角点です。私は石柱の、2等三角点があると思いましたが違っていました。
09.23年03月04日 日本一高い砂丘丸山65.2m。今日登ったルートです。赤線。
10.帰り風の松原へ寄り食物の観察です。ヤブランを見付けました。果実がまだ残っていました。
11.寒椿が咲いていました。久し振りに見る花です。呆け写真。
12.午後からタマネギの畝の雑草取りですが、2時間程やりましたが、風が強く寒くて寒くて凍えるようで大変。タネツケバナ、スズメノカタビラ、オランダミミナグサ、シロイヌナズナ等々凄い。
13.23年03月04日 2月の能代山本のお天気。寒気緩む日多く。
14.23年03月04日 毎日新聞 経世済民術。
15.23年03月04日 毎日新聞 季語刻々。最近は、はらわたが煮え返るようなことばかりです。
16.23年03月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳。
男鹿半島から能代市の簡は砂丘のオンパレード。昔の人々の風に対する恐怖は、計り知れないものがあります。又日本一高い砂丘はどうやってできたのか。そして飛砂から守るための方々の努力の下に現在の我々がいます。忘れてはなりません。
私はこの世界的にも類を見ない、広大な人工林を作った先人達のことを思うと世界遺産にしたいと思いすがどうでしょうか。
誤字脱字がありましたらご容赦を。