なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

月の形成の新説(Newtonより)

2017年03月18日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(´・ω・`)

お元気でしょうか?花粉が飛散するようになりました~私は月曜から仕事なんかと世間の3連休をうらやんでいましたが職場へ買い物に行ったら月曜休んでくれと言われました(;・∀・)従って暫く経験したことが無い月曜休みになります~、明日墓参りでも行こうかな~とか思いました。

まあ今の時期高山も下呂もだいぶ飛んで金沢でも観光客だらけだと思いますが(;^ω^)

さて、先月号Newton記事から紹介します。皆さん買ってくださいね( *´艸`)もう直ぐで新しいの出ると思います。

月がどうやってできたのか?様々な説の中で巨大衝突説(ジャイアントインパクト説)が有力です、太陽の誕生から1億年の間に火星ほどの大きさの天体が地球に衝突して散らばった破片が集まって月が出来たという説ですね。

しかしこの説では酸素同位体組成が月と地球とでよく似ていることの説明が難しいと言います。

酸素の同位体がありますがこれは天体ごとにまちまちになっています、原始の地球と衝突した天体の酸素同位体も異なっていたはずです。

イスラエルの研究所では複数衝突説(マルチプルインパクト)を考えました、この説は天体の10分の1の小さな天体が何度も繰り返し原始宇宙に衝突したという説です。

小天体が衝突した後地球にリングができリングのチリが数百年かけて重力で引き合い一つになると地球を周回する小惑星になります。この過程が数百万年ごとに繰り返されると地球には複数の衛星が回ると考えられます。

この衛星同士が衝突や合体をすることで月が出来たのではないか?

と言う考え方が記事として載っています。

詳細は記事を見てご覧ください。

ジャイアントインパクトが有力であることは聞いていましたがそんな謎が潜んでいるのかとビックリしました(;゚Д゚)

そうなると他の天体の衛星はいずれ合体して一緒になるとか思いました。まあ素人考えなんで気にせずに(´・ω・`)

さて、皆さん春楽しみましょうね。

タケノコごはん美味しいんですよね(;・∀・)って食べ物ばっかりゆうとるやないか(;^ω^)

そりでは良い週末を。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ12日分

2017年03月13日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(^◇^)

お元気でしょうか?春らしくなりましたね~花粉の飛散も気になります(;・∀・)

今月から仕事の時間が変わりまして、その分給料にもひびくようになりました(ノД`)・゜・。もっと計画的にものを買ったら良かったなと思っています。これから不景気も本格的になるんでしょうか?

さて、昨日のサイエンスゼロは題して「チェルノブイリ原発と福島第一原発」がテーマでした。

チェルノブイリ原発は1986年に起きました。原子炉が爆発してしまい旧ソ連は壊れた原子炉を鉄や囲いで封じ込める策に出ました。その石棺が壊れてしまい最近巨大なドームで囲い直したばかりです。しかし建設には問題がありました、現場は被ばく線量が多いのです、そこで石棺から離れた場所から巨大なドームを建設それを移動してかぶせると言う建設方法を取りました。

福島第一原発ではこのようなシェルターを作ることは考えられていません。

ドームを移動するには車輪では重すぎて壊れてしまうので滑らせて移動させ動力には油圧ピストンを使います。

これで廃炉作業を行うかと思いますが、作業を遅らせて廃炉作業を行う事を選んでいるようです。それは放射線が半減期で弱くなるのとしっかり対策を立てようと言う事です。

さて、福島第一原発の廃炉にはどうしたらいいでしょうか?チェルノブイリと福島第一原発では事故の種類や構造が違うのですが部分的にチェルノブイリでも使われた機械が廃炉作業に向けて使われています。

ポイントは燃料デブリを取り除くときに微粒子やガスが出てきます、その時にフィルターなどで通さない事が重要です。

これだけ見てみると原子力はクリーンで安全な・・・と言う事でなくとてつもない労力と莫大な資金がかかると言う事が見て取れますね。

そりでは皆さん。

春の陽気に誘われ今週も頑張りましょう。

そりでは<(_ _)>

※見逃した人は是非NHKオンデマンドで見てください('ω')ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ5日分

2017年03月06日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(^◇^)

お元気でしょうか?私の方ではようやくフキノトウが目を出しているのを見かけました。いやー春ですね~( *´艸`)

さて昨日のサイエンスゼロは題して「炭素14」がテーマでした。

炭素14を調べるとその半減期で物質の年代が分かりますが最近その精度が向上、さらに他にも利用されています。

自然界には炭素は3つ存在しています、炭素14は不安定で時間と共に窒素に変化してしまいます。

今回精度が向上した結果、南極の氷が溶けだし3mと海面が上昇した事が分かっていますが何と最近の調べではずっと違う5000年前に起こっていたことが分かりました。実は調べるときに他の物質も混ざり合い誤差が起きやすいと言います。そこで海水の有機物を指標にしてさらにこれまでの100分の一と言う精度の機械を使い観測されました。

さらに富士山の富士五湖の底にある堆積物を採取して分析をすることにより富士山の噴火の歴史を調べると言う研究が行われています。

癌の治療では抗がん剤がありますが患者にとって個人差があります、そこで投与する前にこの患者に効くかどうかを調べるため薬に炭素14を入れ患者に少量投与し炭素14の残りを調べると効果が分かります。

次世代バイオロギングと言う物があります、炭素14を使い生物の生態を調査できます。クジラのクジラひげと言う部位で海水の炭素14を調べます。海水の炭素14は場所によって濃度が違います、そこで炭素14を調べれば生体が分かります。

以上が内容でした。

前から炭素14の年代測定なんて誤差があるんじゃないかって思っていたのですがちゃんとノーベル賞を取るほどの精度で分かっちゃうんですね。ビックリしました。

さて、ようやく下呂市も温かくなってきました。今週も花粉などに負けず頑張りましょう。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探査機どうやって惑星にたどり着くのか?(Newtonより)

2017年02月27日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです( *´艸`)

お元気でしょうか?私の方は相変わらずでございます。下呂市も温かくなりましたね、いや晴れている時だけですけど(;・∀・)

最近はせせこましくなりましたね。ここに書いておきますが私が勘違いされるのは「科学的解釈しか信じてませんね」とか言われることです。決してそんなことはありません、TVでも時々都市伝説などを見たりします。重要なのは色々な考え方が今公表できると言う事がいかに健全かと言うことを考えてほしいのです。自然科学のダメなところをオカルト派は正してくれるかもしれません。そうでなくても「こんなことを言ったら犯罪だ!」とか言うどこかの国家みたいになっては民主主義ではないからです。今の自由な雰囲気、とても重要ですよ~。頭でっかち、教養だけある、そんな事ではいけません。他人をもっと尊重しましょう、勿論クレームを言うのも重要。みんなで助け合うってこういう事なんですよ皆さん。そう情けは人の為ならず、人を非難するだけで他人の言う事を聞かない、これではだめなんですよ。

さて、今渦中の中のNewton記事から紹介いたします。そう言えばしょっちゅう株の販売の手紙とか教材の資金調達のお願いとか来ていました、そんなに経営が大変だったとは思いもよりませんでした。しかしこれから頑張っていただいてほしい物です。是非雑誌販売を続けてほしいと思います。

そんなことはいいとして、先月号から一寸紹介します。探査機はどうやって目的の惑星まで届けているのでしょうか?

まず人工衛星と探査機はその軌道が違います。人工衛星は地球の重力圏を周回しているのに対して、探査機は地球の重力を振り切り目的の惑星へ行くことを使命としています。

そして探査機が地球の重力を振り切るためには人工衛星になるよりももっと大きな速度で送り出すことが必要です、高度0キロメートルの打ち出し速度は第一宇宙速度と言われ、地球の重力を振り払う速度を第二宇宙速度と言います。その先の星間空間へと行くには第三宇宙速度と言います。

第一宇宙速度よりも早く打ち出すと探査機は円がひしゃげた楕円軌道を描きます。月に探査機を送る場合この楕円軌道を使います。

火星へ行くためには第二宇宙速度を使いますがそれだけでは地球の重力の及ぶ重力圏の端に来ると速度が下がり地球を回る人工衛星となってしまいます。その場合少し余力が出る速度にすることです、それを余剰速度と言います。

余剰速度が大きいほどより遠くの天体へ行けます。そのためには打ち上げる向きを調節してあげることを行います。

さて最小のエネルギーで惑星に到達するホーマン軌道と言うのもあります。太陽を回る楕円軌道を描かせ目的の惑星と同じ軌道へと近づけて目的の惑星の軌道に乗るようになれば一番小さいエネルギーで移動可能です。

他にもスイングバイも紹介されていました。

探査機は今どこにいるかを星図を見て判断していることも書かれています。

詳しくはバックナンバーをご覧ください。

時間の関係でここまでとしておきたいのと、是非皆さんNewtonバックナンバーを取り寄せてNewtonの売り上げに貢献してあげて下さい。

そりでは皆さん、今週も仕事やら何やかんや頑張りましょう。

私は新しいルータを買う事を検討しています、あれ?カメラどうした?と思われそうですが、Amazonよりもビックカメラの方が安いので今もって検討中です(;^ω^)

5月には買えるかな?(´・ω・`)

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ19日分

2017年02月20日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(;・∀・)

皆さんお元気でしょうか?私の方は下呂市がようやく暖かくなってきたのでうきうきしている段階です。そんなこと言っても部屋の温度は4℃ですが(;^ω^)

もしかして外ではふきのとうが咲いているかもしれませんね。天ぷらにするとうまいんだこれがね~(∩´∀`)∩

さて昨日のサイエンスゼロは題して「サンゴの白化現象」がテーマでした。

沖縄のサンゴが白化しています、原因は海水温度の上昇です。サンゴが無くなると海洋生物が生きることろがありません。

サンゴは動物です、十分な栄養を取るには褐虫藻と言う生物を使い光合成をしてもらいサンゴは栄養を得ています。しかし海水温が上昇すると褐虫藻が抜け出してしまいます、

これが白化の原因です。地球温暖化が原因と言えます。何故褐虫藻な無くなるのでしょうか?海水温が高くなると活性酸素が生まれ褐虫藻が出ていくと思われています。

そこで対策としてはサンゴの養殖が行われています。

サンゴには有性生殖と無性生殖が存在していますが有性生殖の方が環境変化に強いので遺伝子解析によりそれを促せないかと言う研究が行われています。

同じ塩基配列が並んでいるのをマイクロサテライトと言います、これでクローンを見つけることが出来ます。その結果クローンは養殖以外存在していない事が分かりました。

白化に強いサンゴも作れるのではないかと言う研究が行われています。実はサンゴには白化に耐性のある遺伝子が存在しているのではないか?と言う研究も行われています。元々高い海水温で生きているサンゴがあり低温に存在してるサンゴと交配することで高温の場合耐性が出来ている事が分かりました。ミトコンドリアDNAに耐性の遺伝子が存在してると思われます。

最近水深30mでもサンゴが存在している事が分かっています、水深の深い所のサンゴは白化していません。

以上が内容でした。

地球温暖化がこんなところにも影響があると言う事は前々から知っていましたが、耐性があるサンゴがあるとは知りませんでした。しかしサンゴは寒冷でも育つのでしょうか?私は温暖化と寒冷化など極端な環境でもサンゴは存続できるのか関心があります。

まあしかし私は海には1回しか言ったことが無く海にはあこがれを持っています。地球が丸いという感覚を見てみたいんですよね~( *´艸`)あの地平線、感動的なシーンだろうなあ(^◇^)

そりでは皆さん、今週も頑張りましょう。

そりでは<(_ _)>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染するが増殖しないウイルス(Newtonより)

2017年02月18日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(∩´∀`)∩

お元気でしょうか?今日はわたくしめ下呂駅まで行って病院へ行ってきました、何故か行きの列車では観光客が多かったです。帰りに駅の近くのレストランでチョコパフェとラーメン楽しもうかなと思ったのですが路線バスが直ぐ来ると言うのであきらめて路線バスに乗りましたね(ノД`)・゜・。

さて、最近はトゥルーワイヤレスヘッドホンを使っています。しかし今まで外に出たときにイヤホンが外れてしまいあいにく無くしてしまいそうになったことが何回もあります。音質もよく音が途切れることはありませんがこれは如何せん問題だと思います。appleのイヤホンと言い外れにくいとユーチューバーがレビューしていましたがそんなことないですね。まあ、耳なんで個体差があるかもしれませんが。

蛇足ですが最近の大手ユーチューバーさんはメーカーのネガティブキャンペーンをしているような気がしてきます。特にゲーム機やカメラなど特定のメーカーをこけ下しているような感じがしてなりませんね。あんた一人で何が分かるんですか?と問いたいくらいです。まあ、ユーチューバーはあてにならないと言う事ですね。皆さん気を付けましょう、裏でライバルメーカーから金をもらっているかもしれません。まあ憶測ですが(´・ω・`)

さて、先月号Newton記事より面白い記事を広い紹介します。出来るだけなら買ってくださいね、今ならギリで買えると思いますよ。

インフルエンザワクチンでは今までよりも効果の高いワクチンが今望まれているようです。感染して免疫をしっかりつけさせ症状を起こさないと言うウイルスを作成できないでしょうか?

中国北京大学のある研究ではウイルスの増殖に必要な遺伝子の途中に停止を意味する文字を導入してウイルスを作りました。こうしたウイルスは細胞の中に入り、症状を起こさないと思われます。

このウイルスをマウスに投与したところ様々な種類のインフルエンザに対する免疫を活性出来たと言う事です。

たいへんに有効な手段であると思いますね、今はワクチンは卵で作られていて卵アレルギーで痒くなったりしちゃいますから。それと遺伝子に増殖停止を書き込める技術では既に入り込んだウイルスの遺伝子を書き換えることが出来ればどんなウイルスにも効果があるのかもしれませんね。

素人目に見てしまいますが、将来ウイルスが発見されるとウイルスの遺伝子を即座に解析して増殖停止を書き込む機械なんて夢の機械が出来るかもしれませんね。

まあ、中国の研究ですけど日本も頑張ってほしいと思います。

さて、2月も終板、暖かくなりました。

楽しい週末を。

そりでは<(_ _)>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ12日分

2017年02月13日 | サイエンス
皆さんこんにちはtatuakicadoです(^ω^)
お元気でしょうか?今日は1時間早く書き込んでいます。今日私の母が胃カメラを飲むと言うので今日は仕事を休んで病院まで付き添いで姉と一緒に行きます。そりにしても久しぶりの月曜の休みなんですね(´・ω・`)サービス業はみんなこんなもんですよ。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「原発事故(16)」がテーマでした。福島原発で問題になっているのが増え続ける汚染水です、汚染水は今100万トンもあります。地下水が原子炉内に入り一部が浄化処理され原子炉内で冷やすため戻されますがその他は貯めておくしかありません。地下水の流入を防ぐために凍土壁が儲けられています。地下水が入る道にそって削って建設したのが福島原発です。
凍土壁の効果はあるのでしょうか?実は地下水の他にも台風などの雨で一時地下水が増えていたりしますが一定の効果はあったと言うことですが計算通り効果はないようです。凍結するところに建物があったりしてその下が凍っていません、それと高濃度汚染水は水圧の関係上漏れだしませんが地下水が下がると高濃度汚染水が漏れだしてしまう可能性があります、それであえて凍らせないと言う対策をしています。しかしこれでは汚染水ができてしまいます。さらに凄い早さの水は凍土壁が出来にくいのです。
現在の浄化装置では浄化できないトリチュウムと言うのがあります、水と似ているため取り除くことができません。そこでトリチュウムを電気分解して触媒と金網を使い濃縮したトリチュウム水が出来ると言う研究も番組では紹介されていました。しかし高濃度のトリチュウム水はどうするのか?と言う問題があります。しかしトリチュウムは濃度が薄ければ水と同じで問題はないと言う結論が得られています。
以上が内容でした。
たしかトリチュムと言えば核融合でも出てくるとか言う話を聞きました。これからその処理は問題になるかもしれませんね。
さて、私は冒頭にあったように今日は仕事が無いのですが明日から通常通り仕事です。
今週も頑張りましょう。
そりではm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反物質の謎(Newtonより)

2017年02月11日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(^◇^)

皆さんお元気でしょうか?下呂市は相変わらず雪が降り寒い日になっています。もう春なのに何処まで寒くなるのやら(;^ω^)

今週8日は私の41歳の誕生日でした、当日5号のバースデーケーキを買って両親と食べました。さあ40代はじめには何が起きるのでしょうか?期待と不安で困惑している次第です(;・∀・)

さて、先月号Newton記事から面白い物を紹介してみます。今なら十分買えるんで買ってください(*´з`)

さて反物質と言う物がありますが、宇宙が始まったころには物質も反物質も同じ数出来たと考えられます。しかし今の宇宙には反物質は見つかりません、つまり反物質だけが無くなったのです(反物質は物質と出会うと消滅します)これを現代の宇宙論では説明できません。

イギリスのリバプール大学の研究では反水素原子を人工的に作り出してレーザーを当てることにより水素原子との違いを見たのですが両社の性質は全く同じで違いはなかったという成果が記事にありました。

現在の物理学では反物質と物質の間には帯びている電気以外にも違いがあったから反物質が無いと言う説が有力です。

今後も実験をしていくようですね。

色々と考えられますが、私個人的には何処かに反物質があるのかもしれないと素人目に思ってしまいましたまあ、あてになった話ではありませんが(;´・ω・)

さて、週末楽しんでくださいね。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスゼロ5日分

2017年02月06日 | サイエンス
皆さんこんにちはtatuakicadoです(´・ω・`)
お元気でしょうか?昨日は田舎にか無い水道掃除当番へ行ってきました。とても足場が悪かったですね、凍った所があちこちにあり滑って頭打ちそうな事もありました。まあ熊にだけ会わなかったのは何よりの幸いでしたけど( ̄▽ ̄;)
さて、昨日のサイエンスゼロは題して「iPS細胞の医療応用」がテーマでした。
iPS細胞は山中ファクターと言う物質を血液細胞にいれ初期化されいろいろな部位に分化すると言うものです、しかしiPS細胞は作られたすべてが利用できるものではありません。そこでヒストンH1fooと言う物質をいれることにより品質にばらつきの無いスーパーiPS細胞が出来るようになりました。ES細胞はH1fooが存在しています。
次にiPS細胞は分化するのにも大変なことです、目的の細胞ができるにはどうしたらいいでしょうか?それには兵糧攻め方法を使います、ブドウ糖やグルタミンを抜き乳酸を加えることにより心筋細胞だけを作ると言う研究も行われています。番組では心筋細胞を届けるために特殊な注射器が紹介されていました。
さらにこれが産業がしていくには量産が必要です。心筋には10億個の細胞が必要です。これは並大抵のことではありません。そこで3次元と言う方法を使います。細胞には凝集と言う特徴が存在しています。そして特殊な三角形の羽を使いかき回して培養すると言う研究が行われています。
以上が内容でした。
色々と進んでいるようで難しいんですね。大変お金をかけて実験をしているようです、日本だけでもこれだけ行われているんですから是非成果を出してもらいたいものです。
そりでは皆さん、今週も頑張りましょう。
良い一週間を。
そりではm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の量子論(Newtonより)

2017年01月29日 | サイエンス

皆さんこんにちはtatuakicadoです(^◇^)

お元気でしょうか?下呂市は雪がありますが比較的暖かい気候でした。

さっき確認したのですが家の電力メーターと言う物が変わっていることに気が付きました。何と知らないうちにスマートメーターになっていました。都会ならもう当たり前かもしれませんが、改めてびっくりなんですね(;・∀・)

さて、今日ヤマダ電機へ行ったら今になって任天堂スイッチの予約が始まっていました。いやー任天堂は大量に販売するようですね、残念でしたね転売やさん(;^ω^)

それと今日は全国ニュースになっていないかもしれませんが岐阜県の知事選挙でした。投票所へ行くのに雪道があり坂で滑ってしまいました(ノД`)・゜・。

スマホがほっぽり出されて痛かったです(;・∀・)

1月ももう2日で終わり、2月に入ると節分、バレンタインとまっていますね。

さて、先月号Newtonですがもう新しいのが出ているのでバックナンバーで買ってみて下さい、特集の記事で面白いのがありました。

光は粒子か?波か?

光は波説は、屈折、干渉、とありますが一体何の波なのか?それは揺れる電子が放出する波所謂電磁波であると言う見解があります。

しかし一方で粒子であると言う説もあります。それには朝永振一郎が「光が波なら3メートル先のロウソクは見えない」と言っていることに始まります。

光の波は広がるにつれ弱まっていき人の目の網膜の細胞では3メートル先の光が認識できません。光が粒子なら1個の持つ力は変わりないので3メートルのロウソクの光も人の目で認識できます。

さらにアインシュタインは光電効果で光量子化説で光電効果を説明しました。光を鉄にあてると電子が飛び出してくるのは光の粒子性があるからと言う事ですね。

量子力学が正しいとするならと言うので遅延選択実験と言うのが出てきました。これは光で分けられた光が片方の検出器で光子1個と言う形で検出されどちらかで光子が検出されるかは予想できません。

さらに二重スリットに光を当てるとスクリーンには干渉縞ができるのですがそれは波としての性質があるから、しかし光子を一つずつ二重スリットに飛ばしてもスクリーンに干渉縞が出来てしまいます。

これはどうやって説明できるでしょうか?

マックスボルンは確率解釈と言うのを提示しました。これは光子は見ていない間は波として振る舞い見ると粒子としてふるまうと言う不思議な解釈です。

この確率解釈が正しいかどうかは良くわかっていません。

それならどのスリットを光子が通ったか観測してみてみればいいじゃないかと思うかもしれません、しかしそれをすると波の性質が消えてしまいます。

他にも光子には量子もつれと言うのが存在しています。

他にもいろいろ書いてあります、実際にはここで書いたよりも実際のNewton記事をバックナンバーを取り寄せて見てみた方が非常にわかりやすいです。

これらは未だにわかっていない事だらけなんですね。私のような素人には全く理解不能と言うか、今後の自然科学は難しい数学が使われ私たちには縁もゆかりもなさそうになるようで何だか遠くに行っちゃったみたいな感じです(´・ω・`)

さて、明日から仕事やら何やかんや頑張りましょう。

そりでは良い月曜を、

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする