なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

サイエンスゼロ12日分

2020年07月13日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
下呂市は高山へ行く道が寸断され非常に遠回りしないと下呂高山間は行けないようです。
まさかコロナ騒動の次にこんなことになるなんて(T_T)
でも死者がいなくて良かったです。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「ウイルス」がテーマでした。
さてウイルスとは何でしょうか?
歴史上で電子顕微鏡が作られたときにウイルスは発見されました。
今回のコロナウイルスは風邪ウイルスとして以前から存在しており新型コロナウィルスは突起がいくつもあり細胞の中に入りこむ特徴があります。
石けんやエタノールはこの突起をとってしまうという特徴があるのです(ウイルスにはろんな突起があります)
ウイルスは自分の持っているDNAやRNAのコピーを細胞にいれ自分の遺伝情報を次々とコピーすると言う事を行っているわけですね。
ウイルスが入ると動物の免疫反応が暴走してしまい個体に影響を及ぼします。
(免疫反応をあまり刺激しないウイルスもある)
実はウイルスは感染する個体が死ぬほどの毒性を持ったウイルスは個体が死んでしまうためその様な強いウイルスは直ぐに終わってしまいます。
毒性の弱いウイルスが続きやすいと言う傾向があるようです。
ゲノム解析により沢山のウイルスが発見されています、ネオウイルス学はこれらのウイルスがパンデミックを起こすか?や進化の鍵を見つけたりする学問もあります。
赤潮にはプランクトンにウイルスが感染した状態を指します、ウイルスがないと海の生態系が成り立たないと言う考え方も番組で紹介していました。
アブラムシではウイルス感染で時々羽の生えた個体が誕生しています。
これはウイルスが植物などの密になる行動を避けようとしていると言う考え方もあるようです。
私はこの考え方を思い出しました、
「戦争が起きるのは、人類が人口増加過多にならないようにしているからだ」
と言う考え方を思い出しました。
確かにウイルスは役目があるようですが、これが事実だとすると人類が科学の力で人口増加になると地球だけで無く、宇宙の何処かで人間が移住するかもしれません。
どんどんと人間が聖域に入り込んでいるのか?
そう思いました。
さて月曜日始まりました。
どちらさんもお元気で。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする