皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
私のほうは下呂市は雨でした、明日から晴れのようです。
晴れの時は花粉症が酷いです、そこでワセリンを鼻に塗っていますがそこそこの効果があります。皆さんにもおすすめです。
さて電子工作大図鑑より共立エレショップから部品を調達してお手軽ラジオを作成してみました。
さて問題が一つ、部品のなかで高周波増幅器んのアキャシルコイル2mHがなかなか手に入りません。
Yahooのサイトで見つけましたが非常に大きい2Aの物しかありませんでした、共立エレショップでは近似値の物が売られています(こちらでも一応動きますが音が不鮮明かも)

こんかいもゴチになりま~す!いつも通り電子工作のレシピ本!!

ここになります。

結構難しそうだけど・・・・。

回路には高周波増幅部分があります、トランスで音声を出力します。
さて、今回はケースどうするの?
と思った人!!!
今回はアクリル板で作ります!!!!!

yahooでアキャシルコイルがとどく前の作品です。
とどくの待っている最中!!(^^;)

裏はきちんと本の通り部品の足で配線しました。

電池ボックスは裏に取り付けます、
おかげで小さくまとまりました。

足を立てます。

スピーカーと選局ツマミ、スイッチはこう配線しました。

裏はこう。
アクリル板が指紋だらけ(T_T)
穴開けはAmazonで購入したドライバー&ドリルのインパクトドライバで開けました。
後ピンバイス(^^;)

こう組み立てました。
すごい~自分からしたら良く出来た方です。
あれ?スピーカーの穴なんか変(^_^;)

あれ~無理矢理ケースに入れていませんか~(^^;)

電池を入れました。

大きなアキャシルコイルが左に見えます。
これしか手に入りませんでした(^^;)

横から見た感じです。
本ではロットアンテナを取り付けていましたが今回はクリップ付きのコードにしました。
夜にアンテナ線を外に張ると音が聞こえてきます。
しかし下呂市は田舎のためガンガン鳴らせる!!と言うものではありません
うーん、自作ラジオとしてはこれが限界なんかなー(^^;)
イヤホン端子に逃がしておけば良かったかもしれません。
都会ならガンガン入感するんだろうなあ~。
さてコロナ渦の中ですがGWもひかえています、今回の作品を作ってみるのも手ですね。
まあ、都会の人なら鳴るんだろうな・・・・・うらやらしい(゚Д゚)
さて水曜日ですね。
明日は木曜日、良い木曜日を。
そりでは<(_ _)>