なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

宇宙の物理学未解決問題(Newtonより)

2023年02月15日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日は朝から非常に冷えました、昼になっても寒いですね(^_^;)
今の気温は-1.2度くらいです。
寒いですね(゚_゚;)
先月号のNewtonで物理学の未解決問題がいくつか記事としてありました。
私も考えさせられた問題を興味深い物だけ書きます。
まず銀河系の中心に必ずあるブラックホールがどうやってできたのか?
これが分らないと言います。
銀河系の中心にあるようなブラックホールは巨大です、しかし恒星が大きくなるには限界があります。と言う事は大きなブラックホールは誕生できません。言われている説として「ブラックホール同士がぶつかった」とか「より重い物をブラックホールは飲みこんで大きくなる」とかあるようですがあまり解決できるものではないと言います。
次に高エネルギーの宇宙から降ってくる宇宙線がどこから来たのか?これも前々から分からない問題と言われていますよね。
荷電である陽子や電子などは磁場により曲げられるのでどこから来たのか分からなくなります。
しかし荷電ではないニュートリノは磁場や物質に邪魔されにくいので比較的容易に発生源を見つけられます。
その次にリチウムが宇宙にあることです、ビックバンで今ある全ての物質ができたと計算ができます。しかしリチウムが何故今存在しているのか?それは計算上分からないと言うことです。
他にはダークエネルギーは何故今の値になったのか?これも分かっていません。一応ビックバンの時に偶然決まってしまったのではないか?と言う考え方もありますがこれも未だ解決していません。
それとビックバン以前には何があったのか?これも分かっていません。
最後のビックバン以前に何があったのか?私はこう考えました、
私の考えた事なので真に受けないで「ああ、あなたはそう思うのね」として気楽に見て下さい(^^;)
多分ビックバン以前は物理法則が決まっていない空間で、ある一つの物理法則が決まり始まるとビックバンになり膨張宇宙の外側は物理法則が今も成り立っていなくあたかも物理法則が壁が広がるように膨張しているのでは・・・・と言う私の妄想ですが・・・・(^_^;) ・・・・・・気になさらずに ハイ。
さて明日は木曜日。
相変わらず寒いですね、皆さんも体を壊さないように。
良い一日を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする