皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日はサイエンスゼロは再放送だったので、今回は天体観測のアイテムを紹介しながらこの夏の天体観測を紹介します。
まず夏と冬ではどちらが天体観測に優れているでしょうか?日本では冬の方が綺麗です。しかし非常に寒い時期なのでこれからの夏などに見てみましょう、しかし日本の夏は虫が多いのと空が晴れると案外寒い物です(露も降りるので気を付けましょう)
さて星などの並びや星座を見てみたい人は特別な道具な道具などはいりません、ござをしいてその上で寝っ転がりながら夜空を見てみて下さい。しらばくして目が暗さに慣れるとたくさんの星が目に入ってくるようになります。
しかしAmazonでも星座を見る用の双眼鏡は売っています、別に買わなくてもいい気がしますが大きく見えます。
倍率の非常に低い双眼鏡です、広く見え星座もよく見えます。
外の暗さに慣れると調べ物をするときや周囲を見るときに明るい光を見るとまた星が見えづらくなります。
こういうときはヘッドライトを使い赤や緑の色で照らすと良いです。
色々な色で照らせるヘッドライトです、少々高いですが持っておくと良いでしょう。
寝転がりながら見ていると星を拡大したくなってきます、ちょっと見る分にはまあ望遠鏡と同じく惑星が見えるとは行きませんが望遠鏡は惑星を見ればもう終わりという特徴がありそれでいて何十万もすると言う物なので双眼鏡を使うのも手です。
私が愛用しているコーワの双眼鏡です、繰り返し言いますが惑星は見えませんがよく見える物です。星座を見るには使えません。
繰り返し言いますが、流星を見るために望遠鏡は使えません。
ちなみに太陽を見る専用の双眼鏡もあります。
今日は満月なので月を見てみてはいかがでしょうか?
夜の空を見ていると色んな発見があります、ツーと流れていく点も見ることが出来ます。これは人工衛星です。
ほかに流れ星も運が良ければ数回見ることが出来ます。
他に飛行機のランプなど見えます、星には日周運動以外は大きな動きはありません。
惑星の名の通り惑星だけは迷うような動きを見せます、これは太陽を中心に回っているからです。
まあこれは詳しく説明する必要はありませんね(^_^;)
さてこの夏にアイテムやガシェット(この言葉は好きじゃないです)をそろえて天体観測などしてみてはいかがでしょうか。
そりでは、よい一週間を。
そりでは<(_ _)>