応仁の乱 The battle of Ounin

今日は、「歴史と文学の人々」の講義を受講しました。
「日野富子」と「応仁の乱」を学びました。

今日も、若井先生の名調子で、私は比較的知識を持っていない、あの時代のことを、学ぶことが出来ました、あの時代の知識が出来ました。

*日野家は傍系の藤原家だった、将軍家と婚姻を代々結んで栄えた。
*日野富子は足利義政の正室となった。
*あの時代は、側近政治、有力守護大名による連合政治だった。
*応仁の乱の原因は、
1)寛正の大飢饉があった、2)有力守護大名細川と山名の対立、3)有力守護大名(畠山家、斯波家)の内部分裂、4)足利将軍家の内部対立、5)足利義政の失政などにより、細川勝元がわと、山名宗全がわが、戦った。10年間続いた。
*応仁の乱以前にあった多数の家は潰れて、今日まで継続している家は新しく起こった家である。

昼は班のメンバーで、一緒に食事をしました。
写真は、その時のランチです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )