ごきげんようでござる!
さあさあ今宵の消防車は、勇者シリーズで1993年の「勇者特急 マイトガイン」のファイアダイバー(緊急4体合体1、ファイアダイバー、2400円)の紹介でござる!
本品は勇者シリーズ第4弾にあたり、消防車でありながら列車の要素を取り入れた珍しい商品で、単品販売と合体セット(緊急4体合体、ガードダイバー、6000円)の2種が販売されたでござるが、仕様の変更は無いようでござる。
ファイアダイバーは、レスキュー活動を目的とした、ダイバーズのリーダーで他のメンバーより一回り大きい商品でござる。
さて・・・ 本品は、消防車としては大味な感じの商品で、ハシゴは仰角が付けられるものの旋回はできず、ハシゴ自体もハシゴ状のアームと言った方が良いかもしれないでござる。
形状的にはアームの先にゴンドラなり、放水銃が欲しかったでござるな。
それと、拙者はシールを貼るのが嫌いなのでござるが、本品はシールを貼らないと安ポイので貼ってあるのでござるが・・・ シールのカッティングのズレとか、ネジ穴隠しのズレ等が気になるのでござるよな・・・
ロボットモードは消防車系らしく角ばったデザインで、両肩の放水銃が目を引くでござるが、背中に背負ったハシゴも目だってしまうでござるな。
なお、ファイアダイバーは肩に放水銃を装備する事で両腕を自由にさせていると思われるのでござるが、両腕にも装備する事が可能でござる。
まあ、レスキュー活動が支流でござれば、両腕が自由に越した事はないでござるな。
なお、拙者もTVアニメ本編は観ていたのでござるが、ダイバーズのチーム活動としての描写は多く見られたものの・・・ ファイアダイバー個人での印象がないのでござるよ。
そう! ファイアダイバーではなく、合体後のガードダイバーでござるな。 (笑)
ガードダイバーは好きなキャラだったので、彼の最後には涙したものでござるよ・・・
まあ、ガードダイバーとファイアダイバーは同一人物だから分けて考える事はないでござるかな?
そう! ファイアダイバーは、4体合体では上半身を構成するので、ガードダイバーそのものなのでござるよ。 (笑)
さて・・・ ガードダイバーの合体は以後に紹介させてもらうとして・・・
本品の魅力であるトリプルチェンジ・・・ 「勇者特急 マイトガイン」だからこその列車形体である緊急特急への変型・合体でござる!
そう!それぞれのダイバーズ は、個々にヴィークルモードで行動できるのでござるが、出動・移動でのチーム単位の行動では緊急特急(劇中では、レスキュー特急と公称)に合体するのでござる。
消防車の運転席が反転し、列車の先頭部が現れ、ハシゴを組み替える事により、台車として使用する仰天のギミックなのでござる。
牽引合体が可能な商品は多いでござるが、ハシゴ(?)を台車にする商品は本品くらいでござろうな。 (笑)
しかも、TGV風なデザインになるのも、面白いでござるよな、
コレも「マイトガイン」商品が列車属性だからこその粋なデザインなのでござる。
ちゅー事で、次回は勇者シリーズ定番のパトカーの紹介でござる!