トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

緊急発進! ジェットダイバー

2009-03-05 02:41:05 | 勇者シリーズ

Photo

ごきげんようでござる!

今宵も1993年販売の勇者シリーズ「勇者特急 マイトガイン」より、ジェット機に変型するジェットダイバー(緊急4体合体、3 ジェットダイバー、1200円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3

本品は単品販売と合体セット(緊急4体合体、ガードダイバー、6000円)の2種が販売されたでござるが、箱以外の違いが無い商品でござる。

Photo_4Photo_5 

さて、ジェットダイバーはレスキュー活動を支流とするダイバーズに置いて唯一の航空戦力なのでござるが、レスキュー部隊の編成航空戦力はヘリコプターが一かティルトローター機が般的だけに珍しく、パトランプ搭載のジェット機ちゅーのは前代未聞なのでござるよな。 (笑)

Photo_6Photo_7

そう! ジェット機による消火活動は無い訳でもないようでござるが、ホバリングとかが出来ない分レスキュー活動には不向きな機体なのでござるよな。

そう考えると人選を間違ったようなメンバーなのも確かでござる。

Photo_8

更にデザイン的には主翼と尾翼が一体となったデザインで、作画が楽・・・ 否! アニメーターに優しい線の少ない航空機のデザインだったりするのでござるが・・・

同じ勇者シリーズの5体合体であるサンダーバロン(5体合体、サンダーバロン、5900円)の左足を担当するスカイバロン(5体合体、スカイバロン、980円)とは共通点の多いデザインなのも注目したいでござる。

Photo_9Photo_10 

まあ、デザイン的には説得力が無いでござるが、おそらくVTOL機的な要素もあるのでござろう?

Photo_11Photo_12

商品は折りたたみ式の着陸脚などは無く、胴体下に車輪を有する形状であり、武器パーツ(ジェットエリミネーター)を装着可能でござる。

デザイン的には面白いのでござるが、商品としては・・・ ジェットノズルも造形して欲しかったものでござる。 (笑)

Photo_13Photo_14 

さて、本品は緊急特急(レスキュー特急)として極限まで折りたたまれて、特急モードのファイアダイバー(緊急4体合体、1 ファイアダイバー、2400円)のハシゴの上に合体し、武器パーツは他のメンバーの武器と組み合わさりダイバーライフルになるでござる。

Photo_15Photo_16  

ガードダイバーでは左足を担当するのには、勇者シリーズの因縁を感じるでござるな。

Photo_17

さあ! 問題はロボットモードでござる。

Photo_18Photo_19

コチラは一見マトモに見えるのでござるが・・・

両足は繋がっており、簡素なうえに体の表面は殆どシール処理なのでござるよな。

Photo_21Photo_20

拙者はシールを貼るのが嫌いでござるが、流石に貼らないとチープなので貼ったでござるが、両腕までシールちゅーのは如何なモノでござるかな?

Photo_22

まあ、ポリスダイバー(緊急4体合体、2 ポリスダイバー、1200円)の腕の事を思えばマシなのかもしれないでござるな。 (笑)

Photo_23Photo_24

しかし・・・ 悲しきかなTVアニメ劇中でのジェットダイバー単体の活躍は描かれておらず(?)キャラクター的に如何な性格なのか判らないのでござるよな。

まあ、ダイバーズのチーム性を考えれば真面目で控えめな性格だったのでござろう。 (笑)

Photo_25

因みのジェットダイバーの正しい運用法(?)を考えれば、ファイアダイバーのハシゴをカタパルトにして射出するのが良いと思うのでござるが、当然の事ながら商品には射出ギミックなぞ無く、キッチリと収まらないので↑の写真では乗せているだけでござる。

う~む・・・ こうして見ると一昔前のSF玩具ぽいでござるな。 (笑)